Skip to main content

トルコの豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、トルコの豚飼育数は1960年代の1万頭以上から始まり、全体的に緩やかな減少傾向を見せながらも、時折的な増減を伴いながら推移しています。近年では、2020年に990頭まで減少した後、2021年には1,353頭、2022年には再び1,648頭に増加したことが確認されています。長期的に見ると、豚の飼育数は1961年の10,086頭から2022年の1,648頭へ大幅に減少しており、これは生態的・文化的要因や、経済および政策の影響を受けた結果と考えられます。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 1,673
1.52% ↑
2022年 1,648
21.8% ↑
2021年 1,353
36.67% ↑
2020年 990
-31.06% ↓
2019年 1,436
-12.22% ↓
2018年 1,636
25.94% ↑
2017年 1,299
-20.89% ↓
2016年 1,642
-38.15% ↓
2015年 2,655
-15.58% ↓
2014年 3,145
5.32% ↑
2013年 2,986
61.58% ↑
2012年 1,848
18.61% ↑
2011年 1,558
-17.83% ↓
2010年 1,896
10.43% ↑
2009年 1,717
-5.3% ↓
2008年 1,813
33.11% ↑
2007年 1,362
-29.58% ↓
2006年 1,934
-56.04% ↓
2005年 4,399
-37.95% ↓
2004年 7,090
97.22% ↑
2003年 3,595
33.15% ↑
2002年 2,700
-10% ↓
2001年 3,000
-11.76% ↓
2000年 3,400
-32% ↓
1999年 5,000
8.7% ↑
1998年 4,600
-8% ↓
1997年 5,000 -
1996年 5,000
-37.5% ↓
1995年 8,000
-11.11% ↓
1994年 9,000
-23.73% ↓
1993年 11,800
14.4% ↑
1992年 10,315
-14.04% ↓
1991年 12,000
50% ↑
1990年 8,000
-11.11% ↓
1989年 9,000
28.57% ↑
1988年 7,000
-12.5% ↓
1987年 8,000 -
1986年 8,000
-33.33% ↓
1985年 12,000
9.09% ↑
1984年 11,000
-21.43% ↓
1983年 14,000
27.27% ↑
1982年 11,000
-15.38% ↓
1981年 13,000 -
1980年 13,000 -
1979年 13,000
-7.14% ↓
1978年 14,000
-6.67% ↓
1977年 15,000
-6.25% ↓
1976年 16,000
6.67% ↑
1975年 15,000
15.38% ↑
1974年 13,000
8.33% ↑
1973年 12,000
-33.33% ↓
1972年 18,000
-10% ↓
1971年 20,000
11.11% ↑
1970年 18,000
28.57% ↑
1969年 14,000
2.94% ↑
1968年 13,600
-15% ↓
1967年 16,000
-10.11% ↓
1966年 17,800
3.61% ↑
1965年 17,180
50.31% ↑
1964年 11,430
28.95% ↑
1963年 8,864
-6% ↓
1962年 9,430
-6.5% ↓
1961年 10,086 -

トルコの豚飼育数データを分析すると、1960年代には豚の飼育数が比較的高く、年によっては20,000頭近くまで上昇する例も見られました。しかし、1973年以降には、中期的な減少傾向が明確になり、1980年代以降には8,000頭以下に落ち込む年が多く見られるようになりました。1990年代に入ると一部増加する年もあったものの、2000年以降急激な減少が顕著となり、1,000頭を割り込む寸前まで飼育数が減少しています。2020年の990頭という数値は、豚飼育数の歴史的に最も低い水準となりました。ただし、2021年には多少の回復が見られ、2022年には1,648頭に達しました。

このような飼育数の推移には、牧畜業界全体のトレンドや、それを取り巻く文化的・宗教的背景が深く関わっています。トルコは主にイスラム教が広く信仰されている国であり、この宗教では豚肉の消費が一般的に禁止されています。そのため、豚肉の国内需要は他国と比べて著しく低く、養豚業が経済の主要な産業とは位置付けられていません。さらに、近年は畜産分野への補助金や支援政策の対象が他の家畜種(例えば牛や羊)に集中しているため、養豚業者の経営環境が難しくなっていることが挙げられます。

また、新型コロナウイルスの流行による経済的な影響も無視できません。畜産全体で経済的な損失が広がり、飼育の維持が難しくなった生産者が業界から撤退するケースが確認されています。ただし、2021年以降の飼育数増加は、経済再開とともに一部のニッチ市場や輸出需要が見直された影響と考えられます。特に国内外で豚肉を必要とする少数派の消費者や観光業界における食文化の多様性が小規模ながら需要を支えている可能性があります。

また地政学的背景もこの推移に影響を与えていると考えられます。過去の地域紛争や隣国との貿易摩擦が豚肉の輸出入に影響を及ぼし、飼育数の変動を引き起こした可能性があります。さらに、トルコ国内ではアグリビジネス(農業とビジネスの融合)への投資が進む中で、養豚業は依然としてマイナーな分野として扱われており、近代化の波に乗り遅れている点も課題として挙げられます。

今後の課題として、トルコの養豚業の再構築や持続可能な生産体制の確立が挙げられます。豚飼育に対する文化的要因を考慮しつつ、主要都市に住む外国人居住者や観光地での需要に応じた小規模な養豚モデルを推進することが有益であると考えられます。また、輸出入政策の柔軟化によって、国外市場をターゲットにした経営をサポートすることも可能です。その際には、衛生管理基準を高めて国際的な品質基準を満たすことが重要です。

国や国際機関は、養豚業者が経済的リスクを軽減し、技術を導入して効率性を向上させられるような補助金制度を提供することが求められます。また、食品安全や産業の持続可能性を重視した新たな政策枠組みの導入が、養豚業の将来を左右する重要なステップとなるでしょう。