Skip to main content

ブラジルの豚飼育数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が提供した最新の2024年7月更新データによると、ブラジルの豚飼育数は、1961年の約2,558万頭から2022年の約4,439万頭へ、61年間で約1.7倍に増加しました。特に2000年代以降の増加が顕著で、安定した成長を見せています。ただし、一部の期間で減少が確認されるなど、飼育数の推移には変動の要因が複数存在すると考えられます。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 42,997,536
-3.15% ↓
2022年 44,393,930
4.33% ↑
2021年 42,550,892
3.25% ↑
2020年 41,211,188
1.62% ↑
2019年 40,556,109
-1.64% ↓
2018年 41,231,856
-0.37% ↓
2017年 41,383,029
3.32% ↑
2016年 40,053,184
0.65% ↑
2015年 39,795,222
4.92% ↑
2014年 37,930,307
3.23% ↑
2013年 36,743,593
-5.29% ↓
2012年 38,795,902
-1.3% ↓
2011年 39,307,336
0.9% ↑
2010年 38,956,760
2.4% ↑
2009年 38,045,456
3.33% ↑
2008年 36,819,016
2.43% ↑
2007年 35,945,016
2.19% ↑
2006年 35,173,824
3.26% ↑
2005年 34,063,936
2.96% ↑
2004年 33,085,300
2.42% ↑
2003年 32,304,904
1.21% ↑
2002年 31,918,749
-2.11% ↓
2001年 32,605,112
3.3% ↑
2000年 31,562,112
2.35% ↑
1999年 30,838,616
2.77% ↑
1998年 30,006,946
1.25% ↑
1997年 29,637,108
1.49% ↑
1996年 29,202,182
-19.02% ↓
1995年 36,062,104
2.62% ↑
1994年 35,141,840
2.8% ↑
1993年 34,184,187
-1.01% ↓
1992年 34,532,168
0.71% ↑
1991年 34,290,275
1.98% ↑
1990年 33,623,184
1.84% ↑
1989年 33,015,040
2.78% ↑
1988年 32,120,896
-1.1% ↓
1987年 32,479,680
-0.18% ↓
1986年 32,539,344
0.9% ↑
1985年 32,247,680
-0.25% ↓
1984年 32,327,344
2.05% ↑
1983年 31,677,536
-4.52% ↓
1982年 33,175,600
2.3% ↑
1981年 32,429,008
-5.13% ↓
1980年 34,183,008
-4.24% ↓
1979年 35,695,008
5.92% ↑
1978年 33,699,008
-2.41% ↓
1977年 34,532,000
-1.91% ↓
1976年 35,204,800
0.01% ↑
1975年 35,200,000
2.95% ↑
1974年 34,192,000
3.61% ↑
1973年 33,000,000
2.8% ↑
1972年 32,100,000
1.83% ↑
1971年 31,523,648
2.2% ↑
1970年 30,846,000
2.2% ↑
1969年 30,182,000
2.2% ↑
1968年 29,532,400
2.2% ↑
1967年 28,896,704
2.2% ↑
1966年 28,274,496
2.2% ↑
1965年 27,665,808
2.2% ↑
1964年 27,070,304
2.2% ↑
1963年 26,487,600
2.2% ↑
1962年 25,917,408
1.32% ↑
1961年 25,579,856 -

ブラジルの豚飼育数の推移は、農業や畜産業の発展を通じて国の食糧事情や経済事情を考察するための重要な指標とされています。1961年の時点で約2,558万頭だった飼育数は、順調に増加し、1975年には約3,520万頭に達しました。しかし、その後1977年から1983年にかけて小幅な減少が確認されました。この停滞の背景には、国内の経済変動や農業政策の影響、また1970年代の世界的な石油ショックによる肥料価格や飼料コストの上昇があった可能性があります。

1980年代以降は再び緩やかな増加傾向に転じ、特に1990年代中盤からは一気に拡大に向かいました。ただし、1996年に急激な減少が見られ、約2,920万頭まで落ち込んでいます。この年の減少については、農業市場の構造変化や疾病管理の問題、さらには輸出政策の変化が影響したと考えられます。その後、再び飼育数は増加に転じ、2000年代には安定した成長が続きました。

注目すべき点として、2010年代後半以降急速な増加が確認され、2022年には過去最大の約4,439万頭を記録しました。この増加背景には、世界的な豚肉需要の高まりと、ブラジルが一大輸出国としての地位を確立したことが挙げられます。ブラジルの地理的条件や低コストな肥料、飼料が競争力の向上に寄与していると考えられます。

一方で、2020年の新型コロナウイルス感染拡大によって一時的な減少が見られ、その後回復する形で2021年以降再び増加しています。また、パンデミック以前から農業や畜産業における環境問題の指摘が増えており、持続可能で環境負荷の少ない生産方式の確立が課題となっています。

今後の課題としては、気候変動への対応策と畜産業の二酸化炭素排出削減が挙げられます。ブラジルは世界的な豚肉輸出国であり、その生産体制には国際的な環境基準への準拠が求められるため、清浄な水管理や放牧方式の見直しが必要です。また、地域間の生産格差を是正し、中小規模農家が持続可能な形で生産活動を続けられる仕組みを確立することも重要です。

さらに、感染症の管理強化も欠かせません。アフリカ豚熱(ASF)などの家畜伝染病は、輸出市場に重大な影響を与えるリスクがあります。そのため、徹底的な防疫体制の強化や国際協力による技術支援の拡充が求められます。

結論として、ブラジルの豚飼育数は着実に増加しており、今後さらなる成長も期待できます。しかし、農業環境の持続可能性や市場の安定、そして感染症リスクへの対応を強化することが、長期的な発展の鍵となります。国際機関や地域間協力を通じて、持続可能かつ競争力のある畜産業の発展を支援していくことが必要です。