Skip to main content

ボリビア (多民族国家)の豚飼育数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が提供する最新データによると、多民族国家ボリビアにおける豚飼育数は、1961年の約62万頭から2022年には約317万頭へと大幅に増加しています。特に、1970年代から1980年代にかけての成長率が目立ちますが、一部の年では減少も見られ、その後長期的に緩やかな上昇を続けています。ここ数年、2020年以降のデータでは増加傾向に一段落が見られています。この推移は、ボリビアの農村経済や畜産業、さらには食肉需要の変化と密接に関連していると考えられます。

---

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 3,190,607
0.45% ↑
2022年 3,176,164
-0.41% ↓
2021年 3,189,090
-0.64% ↓
2020年 3,209,604
3.41% ↑
2019年 3,103,898
1.38% ↑
2018年 3,061,701
3.75% ↑
2017年 2,951,000
1.52% ↑
2016年 2,906,696
1.79% ↑
2015年 2,855,489
1.77% ↑
2014年 2,805,856
-2.03% ↓
2013年 2,863,928
2.72% ↑
2012年 2,787,973
2.77% ↑
2011年 2,712,800
2.73% ↑
2010年 2,640,616
2.75% ↑
2009年 2,569,864
2.71% ↑
2008年 2,502,007
4.91% ↑
2007年 2,384,934
4.62% ↑
2006年 2,279,625
4.58% ↑
2005年 2,179,884
4.62% ↑
2004年 2,083,698
4.47% ↑
2003年 1,994,591
4.59% ↑
2002年 1,906,989
4.77% ↑
2001年 1,820,129
4.23% ↑
2000年 1,746,200
-1.7% ↓
1999年 1,776,463
4.64% ↑
1998年 1,697,767
5.51% ↑
1997年 1,609,114
5.57% ↑
1996年 1,524,230
5.57% ↑
1995年 1,443,817
5.48% ↑
1994年 1,368,858
4.7% ↑
1993年 1,307,398
5.66% ↑
1992年 1,237,341
5.22% ↑
1991年 1,175,966
5.65% ↑
1990年 1,113,083
-47.66% ↓
1989年 2,126,537
5.32% ↑
1988年 2,019,088
6.14% ↑
1987年 1,902,263
6.37% ↑
1986年 1,788,377
3.7% ↑
1985年 1,724,600
1.82% ↑
1984年 1,693,800
-11.31% ↓
1983年 1,909,900
11.95% ↑
1982年 1,706,100
3.6% ↑
1981年 1,646,800
2.89% ↑
1980年 1,600,600
13.39% ↑
1979年 1,411,550
4.51% ↑
1978年 1,350,610
4.51% ↑
1977年 1,292,300
4.91% ↑
1976年 1,231,850
6.41% ↑
1975年 1,157,625
5% ↑
1974年 1,102,500
5% ↑
1973年 1,050,000
5% ↑
1972年 1,000,000
4.93% ↑
1971年 953,000
4.84% ↑
1970年 909,000
8.6% ↑
1969年 837,000
7.72% ↑
1968年 777,000
8.07% ↑
1967年 719,000
1.27% ↑
1966年 710,000
0.89% ↑
1965年 703,769
7.69% ↑
1964年 653,500
1.79% ↑
1963年 642,000
1.74% ↑
1962年 631,000
1.94% ↑
1961年 619,000 -

ボリビアは多民族国家であり、農業と畜産業が特に国内経済の基盤として重要な役割を果たしています。その中でも豚飼育は、農村部の生計を支える側面が大きい分野の一つです。データを紐解くと、1961年の約62万頭という数字から2022年の約317万頭にまで増加しており、この60年以上の期間で5倍以上の増加を示しています。特に1970年代から1980年代にかけて急速に数が増加しており、これは当時のボリビア国内における畜産業の近代化や農地拡大、経済状況の改善が背景にあると考えられます。同時に、この時期は地元での食肉需要の増大や国際的な畜産市場への接続も始まった時期でもありました。

しかし、長期的な成長曲線の中で、いくつか特筆すべき減少傾向も見られます。例えば、1983年から1984年の間では約21万頭の減少が見られ、これに続く1990年は大幅に減少し113万頭となっています。この当時、ボリビアでは経済不安定やインフレ率の高騰などの厳しい条件が続いていたため、畜産業にも悪影響が及んだ可能性があります。また、2021年から2022年にかけては、3年間の安定した増加傾向に変化が見られ、飼育数がわずか減少しています。これは、新型コロナウイルスのパンデミックによる世界的な経済停滞や供給網の混乱が原因の可能性が高いです。

国際的な観点で見ると、ボリビアの豚飼育数は世界トップの豚生産国である中国(数億頭規模)や、近隣国であるブラジルなどと比較するとかなり小規模ですが、農村部を中心とした個人経営の多さと需要の地元消費を考慮すると、独自の成長構造を持っています。中国やヨーロッパ諸国、さらにはアメリカと比較すると、大規模な管理型農場の割合が少なく、一部で伝統的な方式が根強く残っています。このため、自然災害や疫病の流行(例えばアフリカ豚熱など)には脆弱性が伴っています。

課題としては、国内の畜産業の効率向上が挙げられます。飼養管理の技術や飼料生産の最適化が不十分なことが多いため、効率的な生産体制の構築が急務です。また、家畜伝染病への対策や、近年進行する気候変動への適応も必要です。特に干ばつや洪水の頻度が増している中、農村地域の生計が影響を受けるリスクが高まっています。

将来的には、ボリビア政府と国際機関による支援が鍵となります。技術支援プログラムや飼料育成技術の導入による生産性向上、家畜防疫のための衛生インフラの整備が必要です。また、近隣諸国との地域協力を推進し、家畜伝染病の情報共有や予防体制の共同構築を目指すべきです。さらには、農村部への教育施策や金融支援プログラムも、農家が持続可能な生産を行える環境作りに寄与するでしょう。

ボリビアの畜産業は、国民の栄養供給の一端を担う重要な産業であると同時に、農村部の貧困緩和や経済発展に寄与する可能性を秘めています。持続可能な形での豚飼育業の発展を目指すために、政策的、技術的両面からの取り組みを強化することが大切だと言えます。この方向性が実現すれば、ボリビアの畜産業が一層の発展を遂げるとともに、国民生活の向上にもつながると期待されています。