国際連合食糧農業機関(FAO)が最新のデータを発表し、2022年のルーマニアの豚飼育数は3,328,700頭となりました。過去には1980年代に1,400万頭を超えるピークを迎えましたが、その後減少傾向が続いています。特に2000年以降の減少が顕著であり、この数十年間にわたる飼育数の趨勢は、国内の農業構造や経済的要因、政策の変化に大きく依存していることが示唆されています。
ルーマニアの豚飼育数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼育数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 3,154,100 |
-5.25% ↓
|
2022年 | 3,328,700 |
-8.04% ↓
|
2021年 | 3,619,600 |
-4.36% ↓
|
2020年 | 3,784,500 |
-1.29% ↓
|
2019年 | 3,834,100 |
-2.32% ↓
|
2018年 | 3,925,300 |
-16.62% ↓
|
2017年 | 4,707,700 |
-4.45% ↓
|
2016年 | 4,926,928 |
-2.28% ↓
|
2015年 | 5,041,788 |
-2.67% ↓
|
2014年 | 5,180,173 |
-1.03% ↓
|
2013年 | 5,234,313 |
-2.41% ↓
|
2012年 | 5,363,797 |
-1.19% ↓
|
2011年 | 5,428,272 |
-6.3% ↓
|
2010年 | 5,793,400 |
-6.16% ↓
|
2009年 | 6,174,000 |
-5.96% ↓
|
2008年 | 6,565,000 |
-3.67% ↓
|
2007年 | 6,815,000 |
2.91% ↑
|
2006年 | 6,622,000 |
1.96% ↑
|
2005年 | 6,495,000 |
26.24% ↑
|
2004年 | 5,145,000 |
1.72% ↑
|
2003年 | 5,058,000 |
13.74% ↑
|
2002年 | 4,447,000 |
-7.3% ↓
|
2001年 | 4,797,000 |
-17.97% ↓
|
2000年 | 5,848,000 |
-18.71% ↓
|
1999年 | 7,194,000 |
1.37% ↑
|
1998年 | 7,097,000 |
-13.81% ↓
|
1997年 | 8,234,500 |
3.45% ↑
|
1996年 | 7,959,500 |
2.6% ↑
|
1995年 | 7,758,000 |
-16.24% ↓
|
1994年 | 9,262,000 |
-5.99% ↓
|
1993年 | 9,852,309 |
-10.06% ↓
|
1992年 | 10,954,100 |
-8.74% ↓
|
1991年 | 12,003,300 |
2.85% ↑
|
1990年 | 11,671,000 |
-18.67% ↓
|
1989年 | 14,351,000 |
0.16% ↑
|
1988年 | 14,328,000 |
1.65% ↑
|
1987年 | 14,095,000 |
3.25% ↑
|
1986年 | 13,651,000 |
-7.62% ↓
|
1985年 | 14,776,700 |
3% ↑
|
1984年 | 14,346,600 |
13.47% ↑
|
1983年 | 12,643,700 |
1.44% ↑
|
1982年 | 12,463,800 |
7.99% ↑
|
1981年 | 11,541,800 |
5.89% ↑
|
1980年 | 10,899,300 |
5.44% ↑
|
1979年 | 10,336,600 |
6.08% ↑
|
1978年 | 9,743,700 |
-4.41% ↓
|
1977年 | 10,193,200 |
15.66% ↑
|
1976年 | 8,813,300 |
2.89% ↑
|
1975年 | 8,565,854 |
-4.69% ↓
|
1974年 | 8,987,319 |
2.3% ↑
|
1973年 | 8,784,995 |
13.48% ↑
|
1972年 | 7,741,700 |
21.74% ↑
|
1971年 | 6,359,400 |
6.49% ↑
|
1970年 | 5,971,600 |
2.02% ↑
|
1969年 | 5,853,200 |
1.77% ↑
|
1968年 | 5,751,600 |
6.52% ↑
|
1967年 | 5,399,600 |
0.64% ↑
|
1966年 | 5,365,400 |
-11.07% ↓
|
1965年 | 6,033,500 |
29.52% ↑
|
1964年 | 4,658,400 |
3.11% ↑
|
1963年 | 4,517,900 |
-3.16% ↓
|
1962年 | 4,665,400 |
8.5% ↑
|
1961年 | 4,300,000 | - |
ルーマニアの豚飼育数の推移を見てみると、1960年代から徐々に増加し、1980年代初頭には1,200万〜1,400万頭のピークを記録しました。この時期はルーマニアにおいて工業化と集約型農業が盛んになり、畜産業が国内の重要な農業部門の一つとして成長を遂げていたことを反映しています。しかし、1989年の共産主義体制崩壊後には急激な減少を経験しました。特に1990年以降、約1,100万頭から2001年の約480万頭へと激減し、減少ペースが顕著になっています。
減少の背景には、いくつかの重要な要因が挙げられます。一つは体制変革に伴う農業政策の変化と社会経済の不安定化です。共産主義時代は国家主導の農業集約化が進んでいたものの、転換期を迎えると独立農家が増え、補助金や設備への投資が減少しました。また、2007年の欧州連合(EU)加盟後はEU基準に基づく家畜衛生規制が強化され、多くの小規模農家が市場の競争から脱落しました。
さらに、近年ではアフリカ豚熱(ASF)などの疫病の影響も深刻です。この感染症は周辺諸国にも広がり、特に小規模農場や個人経営の生産者を中心に被害が拡大しました。このような疫病の流行は、ルーマニアの豚飼育業のさらなる低下を招いています。
国際的な視野から見ると、ドイツやフランスなどの欧州諸国は高い技術力と規模の大きな畜産業を維持しています。一方で、ルーマニアのような農業国は依然として小規模養豚場に頼る傾向があります。このため、効率的な感染症対策や生産手法を導入する準備が整っていないケースが多いようです。その結果、グローバル市場での競争力を失う懸念が指摘されています。
未来への課題として、まず第一に感染症の封じ込め対策を強化する必要があります。例えば、ワクチン供給体制の向上や農場間の検査体制の確立は急務です。また、小規模農家への支援策を積極的に展開し、近代的な設備の導入を促進することで競争力を回復することが求められています。これに加え、EUの補助金を最大限に活用し、国内市場における畜産業の持続可能性を担保する施策が重要となります。
ルーマニアの地政学的背景を考慮すると、農業・畜産業は国内の食糧安全保障のみならず、地域経済や国際貿易にも大きな影響を与えています。もしもこの減少傾向が続く場合、特に近隣諸国との経済的な格差がさらに広がり、地域間の不安定要因として地政学的リスクを招く可能性があります。
結論として、ルーマニア政府や国際機関が連携し、豚飼育業の復興に向けた包括的なアプローチをとることが重要です。具体的には、小規模農家への技術支援、疫病対策の国際的な枠組みへの積極的な参加、そして地域協力の強化が考えられます。これにより、安定した供給体制を確立し、国内外の食糧需要を支える基盤を強化する道筋が描けるでしょう。