Skip to main content

ブータンの豚飼育数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ブータンにおける豚飼育数は1961年から2022年にかけて大きく変動しています。1960年代から1980年代半ばまではゆるやかな増加傾向を示していましたが、その後、急激な増減を繰り返し、近年においても不安定な推移を見せています。2022年の飼育数は33,082頭で過去数年と比較すると増加傾向にありますが、全体的な長期の低下傾向は否定できません。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 29,625
-10.45% ↓
2022年 33,082
44.12% ↑
2021年 22,954
30.59% ↑
2020年 17,577
-12.42% ↓
2019年 20,070
-7.98% ↓
2018年 21,810
15.92% ↑
2017年 18,815
22.78% ↑
2016年 15,324
-2.56% ↓
2015年 15,727
10.72% ↑
2014年 14,204
-7.6% ↓
2013年 15,373
-47.86% ↓
2012年 29,484
56.75% ↑
2011年 18,810
-4.57% ↓
2010年 19,711
-11.15% ↓
2009年 22,184
-12.92% ↓
2008年 25,476
-5.53% ↓
2007年 26,966
4.75% ↑
2006年 25,743
-8.59% ↓
2005年 28,161
-20.12% ↓
2004年 35,255
-8.54% ↓
2003年 38,548
-3.84% ↓
2002年 40,088
-1.81% ↓
2001年 40,829
-1.38% ↓
2000年 41,401
-20.78% ↓
1999年 52,264
0.51% ↑
1998年 52,000
5.49% ↑
1997年 49,294
-19.2% ↓
1996年 61,010
27.93% ↑
1995年 47,691
3.75% ↑
1994年 45,968
2.15% ↑
1993年 45,000
1.05% ↑
1992年 44,534
-10.93% ↓
1991年 50,000
-16.1% ↓
1990年 59,598
-5.83% ↓
1989年 63,285
-3.96% ↓
1988年 65,891
-10.09% ↓
1987年 73,287
-17.28% ↓
1986年 88,600
47.47% ↑
1985年 60,079
2% ↑
1984年 58,900
2.01% ↑
1983年 57,742
2% ↑
1982年 56,610
2% ↑
1981年 55,500
2.78% ↑
1980年 54,000 -
1979年 54,000
0.93% ↑
1978年 53,500
0.94% ↑
1977年 53,000
0.95% ↑
1976年 52,500
0.96% ↑
1975年 52,000 -
1974年 52,000
0.39% ↑
1973年 51,800
0.58% ↑
1972年 51,500
0.98% ↑
1971年 51,000
0.2% ↑
1970年 50,900
0.39% ↑
1969年 50,700
0.4% ↑
1968年 50,500
1% ↑
1967年 50,000
2.04% ↑
1966年 49,000
2.08% ↑
1965年 48,000
2.13% ↑
1964年 47,000
2.17% ↑
1963年 46,000
2.22% ↑
1962年 45,000
2.27% ↑
1961年 44,000 -

1961年以降、ブータンの豚飼育数はまず安定的な増加を見せました。特に1980年代初頭には持続的な伸びが観察され、1985年には60,079頭に到達しています。これは当時、農業や畜産業が経済の中心であり、家畜の増加が政府や農業政策によって奨励されていたことが背景にあると考えられます。しかし、1986年には88,600頭と急増した後、大幅な減少が見られるようになり、1990年代以降は一貫して減少する傾向が顕著になりました。

特に2005年から2011年にかけて飼育数は急激に低下し、28,161頭から18,810頭にまで減少しました。そして2013年には15,373頭と記録的な低水準に達しました。この下降の要因としては、養豚業の採算性の低下、飼料供給の困難、農村部の人口減少、さらには豚肉需要そのものの減少が挙げられる可能性があります。加えて、疫病や感染症の発生、農村地域での家計経済の転換も大きな影響を与えたと考えられます。

しかしながら、2022年には飼育数が33,082頭となり、近年の増加傾向が見られます。この回復には、政府の農村地域支援政策や新たな技術導入、さらには従来の飼育方法の改善が寄与していると考えられます。特に2021年から2022年にかけての増加は顕著で、これは飼料となる農作物の供給改善が一因と考えられます。また、新型コロナウイルスの影響により、国民の地元産食材への関心が高まり、地産地消の取り組みや小規模な自給的養豚が進展したことも関係していると見られます。

ブータンの豚飼育数の推移を他国と比較すると、人口が同程度の国や近隣国であるネパールやバングラデシュに比べ、豚の生産が特に低いことが明らかです。中国やインドのように豚肉が多く消費される国々とは異なり、ブータンでは文化的・宗教的背景から豚肉の需要がやや低水準にあると言えます。この点は豚飼育業界の成長に対する鍵となる課題となります。

今後の課題として、安定した飼料供給体制の確立、育種技術の向上、感染症対策の強化が挙げられます。また、伝統的な農業形態に根付いた養豚業をいかに近代化し、かつ環境に配慮した持続可能な形態へと移行していくかが重要です。さらに、地元市場における豚肉製品の需要を喚起するマーケティングキャンペーンや、輸出を視野に入れた生産体制の整備も必要です。

地政学的背景を考慮すると、ブータンは陸に囲まれた内陸国であり、周辺地域と良好な貿易関係を築くことが飼料の輸入や豚肉製品の輸出において重要な役割を果たします。しかし近年では、自然災害やパンデミックの影響が、国内供給網や市場需要を円滑に保つことを妨げています。これに対応するためには、地域間協力や災害時の備蓄体制の強化が求められます。

結論として、最新データからは、ブータンの豚飼育数が一時的な回復傾向を見せる一方で、長期的な低迷を克服するには多くの課題が残されていることが示されています。今後、政府や国際機関の協力を得て、養豚業の持続可能性と競争力の向上に向けた包括的対策が必要です。また、地域経済の自立や農村振興を目指した政策の一環として養豚業を位置づけることで、地元経済と環境の両方に利益をもたらす可能性があります。