Skip to main content

ノルウェーの豚飼育数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新したデータによると、ノルウェーの豚飼育数は過去60年以上の間に大きな変動が見られました。1961年に約53万頭だった飼育数は、増加傾向を示し、特に1990年代から2000年代には80万頭を超える水準を記録しました。しかしながら、2010年代後半から減少傾向に入り、2022年には約77万頭となり、ピーク時の2012年(約85万頭)と比較すると約9%の減少が見られました。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 732,000
-5.4% ↓
2022年 773,800
0.14% ↑
2021年 772,688
0.58% ↑
2020年 768,211
-2.28% ↓
2019年 786,121
-3.59% ↓
2018年 815,377
-4.3% ↓
2017年 851,998
-0.24% ↓
2016年 854,005
0.61% ↑
2015年 848,813
0.75% ↑
2014年 842,484
-1.01% ↓
2013年 851,058
-0.54% ↓
2012年 855,704
0.16% ↑
2011年 854,334
0.46% ↑
2010年 850,383
0.63% ↑
2009年 845,019
2.03% ↑
2008年 828,243
-1.15% ↓
2007年 837,892
0.18% ↑
2006年 836,426
1.48% ↑
2005年 824,237
-0.16% ↓
2004年 825,548
4.4% ↑
2003年 790,717
5.23% ↑
2002年 751,415
5.72% ↑
2001年 710,788
-2.68% ↓
2000年 730,390
-1.08% ↓
1999年 738,372
-12.13% ↓
1998年 840,300
-0.21% ↓
1997年 842,100
2.06% ↑
1996年 825,100
7.38% ↑
1995年 768,400
2.75% ↑
1994年 747,800
-0.05% ↓
1993年 748,200
-2.31% ↓
1992年 765,900
6.2% ↑
1991年 721,200
1.62% ↑
1990年 709,700
8.07% ↑
1989年 656,695
-11.89% ↓
1988年 745,300
-4.31% ↓
1987年 778,900
5.54% ↑
1986年 738,000
6.59% ↑
1985年 692,400
-3.89% ↓
1984年 720,400
2.16% ↑
1983年 705,200
2.78% ↑
1982年 686,100
-0.42% ↓
1981年 689,000
3.83% ↑
1980年 663,600
-1.36% ↓
1979年 672,754
-4.56% ↓
1978年 704,878
0.55% ↑
1977年 701,013
0.46% ↑
1976年 697,822
4.33% ↑
1975年 668,855
-10.47% ↓
1974年 747,041
-2.43% ↓
1973年 765,612
3.82% ↑
1972年 737,467
8.17% ↑
1971年 681,778
6.24% ↑
1970年 641,746
-2.45% ↓
1969年 657,871
7.78% ↑
1968年 610,382
3.42% ↑
1967年 590,221
3.9% ↑
1966年 568,067
0.02% ↑
1965年 567,944
6.07% ↑
1964年 535,467
3.89% ↑
1963年 515,400
-6.36% ↓
1962年 550,400
3.05% ↑
1961年 534,100 -

ノルウェーの豚飼育数の推移をみると、経済発展や農業政策、食文化の変遷が直接的に反映された産業の変化が明確に現れています。1960年代初頭、約53万頭だった豚飼育数は、集約的農業の進展や国内需要の増加に伴い増え続けました。特に1970年代から1990年代にかけては、技術革新や輸送網の発展と相まって、国内の畜産業が効率化したため、飼育数が70万頭を超える時期が持続しました。

1990年代中盤以降、ノルウェーの豚飼育数はさらに伸長し、1996年には初めて80万頭を超えました。そして、2010年代前半にピークを迎え、2012年には約85万頭を記録しました。この時期には、国内外での豚肉需要の強さや、ノルウェーが国内市場を保護するための政策を強化していたことが影響していると考えられます。しかし、これ以降、飼育数は減少傾向に転じています。

飼育数の減少にはいくつかの要因が考えられます。第一に、消費者の食文化が変化し、豚肉需要が安定あるいは減少傾向にあることが挙げられます。健康志向が広まり、植物性食品や代替肉への関心が高まる中、豚肉の消費量が一部の地域で減った可能性があります。第二に、農業分野全体での効率化・集約化が進む中、小規模農家が減少した結果として、全体の飼育数がやや伸び悩んでいる点も重要です。第三に、環境意識の高まりにより、家畜生産が環境に及ぼす影響への関心が高まったことも、規模の調整を促した要因として挙げられます。

また、2000年代以降、地球温暖化や自然災害などによる飼料価格の上昇、新型コロナウイルス感染症などの疫病の影響によって、生産業全体が負った影響も無視できません。特に、パンデミック中の物流の混乱や、それに伴うコスト増加は豚飼育の経済効率に厳しい影響を及ぼしたと考えられます。

これらの状況を踏まえると、ノルウェーの豚飼育数の減少傾向は、一時的な問題ではなく、構造的な課題を含んでいることが分かります。まず、国は需要予測と市場の変化に基づく政策強化が必要です。豚肉の輸出市場の拡大や、新しいサプライチェーンの確保など、需要を安定的に支える仕組みが求められるでしょう。さらに、環境保全の観点からも、家畜生産の効率化と持続可能性を両立させる技術投資が重要です。たとえば、バイオサイクル技術を用いた飼料の再利用や、飼育施設のエネルギー効率改善などが具体的な施策として挙げられます。

地政学的リスクとしては、欧州諸国間の貿易紛争や地域的な豚熱(ASF)といった疫病の発生が、生産と輸出入の両方にマイナスの影響を与える可能性があります。このようなリスクを回避するため、多国間協力を深化させ、疫病対策を含む農業分野全体の規制整備を進める必要があります。

結論として、ノルウェーの豚飼育数の推移は、国内外の需要・供給バランスの変化や、自然・社会的要因が複合的に作用してきた結果といえます。このデータは、農業政策の持続可能性を議論する重要な指標として役立つでしょう。今後、ノルウェー政府および関連組織は、農業の効率化、環境負荷の軽減、新しい消費志向への適応を基本とした戦略を設け、国内外の変動に柔軟に対応することが求められます。