国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したニューカレドニアの豚飼育数に関する最新データによると、2022年には36,863頭が飼育されており、近年は安定した推移を見せています。過去を振り返ると、1960年代から1980年代にかけて飼育数には大きな変動が見られましたが、2000年代以降は徐々に安定化してきました。この推移は、地域の農業政策・経済状況や、地政学的な影響が関わっている可能性が考えられます。
ニューカレドニアの豚飼育数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼育数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 37,474 |
1.66% ↑
|
2022年 | 36,863 |
0.13% ↑
|
2021年 | 36,816 |
0.13% ↑
|
2020年 | 36,769 |
-0.16% ↓
|
2019年 | 36,828 |
0.55% ↑
|
2018年 | 36,628 |
-1.19% ↓
|
2017年 | 37,069 |
-1.64% ↓
|
2016年 | 37,688 |
-1.67% ↓
|
2015年 | 38,327 |
0.86% ↑
|
2014年 | 38,000 |
1.33% ↑
|
2013年 | 37,500 |
24.96% ↑
|
2012年 | 30,010 |
-19.97% ↓
|
2011年 | 37,500 |
1.35% ↑
|
2010年 | 37,000 | - |
2009年 | 37,000 |
-2.63% ↓
|
2008年 | 38,000 |
11.76% ↑
|
2007年 | 34,000 |
4.94% ↑
|
2006年 | 32,400 |
4.52% ↑
|
2005年 | 31,000 | - |
2004年 | 31,000 |
21.57% ↑
|
2003年 | 25,500 |
0.21% ↑
|
2002年 | 25,447 |
-1.37% ↓
|
2001年 | 25,800 |
-1.53% ↓
|
2000年 | 26,200 |
-1.5% ↓
|
1999年 | 26,600 |
-1.48% ↓
|
1998年 | 27,000 |
-1.46% ↓
|
1997年 | 27,400 |
-1.44% ↓
|
1996年 | 27,800 |
-1.42% ↓
|
1995年 | 28,200 |
-1.4% ↓
|
1994年 | 28,600 |
-1.38% ↓
|
1993年 | 29,000 |
-1.36% ↓
|
1992年 | 29,400 |
-1.36% ↓
|
1991年 | 29,804 |
-18.35% ↓
|
1990年 | 36,500 |
1.39% ↑
|
1989年 | 36,000 |
1.41% ↑
|
1988年 | 35,500 |
0.67% ↑
|
1987年 | 35,265 |
0.18% ↑
|
1986年 | 35,200 |
0.28% ↑
|
1985年 | 35,100 |
0.04% ↑
|
1984年 | 35,086 |
-0.51% ↓
|
1983年 | 35,265 |
41.06% ↑
|
1982年 | 25,000 |
38.89% ↑
|
1981年 | 18,000 | - |
1980年 | 18,000 |
50% ↑
|
1979年 | 12,000 |
-20% ↓
|
1978年 | 15,000 |
-25% ↓
|
1977年 | 20,000 |
-9.09% ↓
|
1976年 | 22,000 |
-8.33% ↓
|
1975年 | 24,000 |
-4% ↓
|
1974年 | 25,000 |
-16.67% ↓
|
1973年 | 30,000 |
36.36% ↑
|
1972年 | 22,000 |
31.67% ↑
|
1971年 | 16,708 |
-7.18% ↓
|
1970年 | 18,000 |
4.65% ↑
|
1969年 | 17,200 |
-14% ↓
|
1968年 | 20,000 |
-9.09% ↓
|
1967年 | 22,000 |
0.46% ↑
|
1966年 | 21,900 |
10.61% ↑
|
1965年 | 19,800 |
11.86% ↑
|
1964年 | 17,700 |
-9.23% ↓
|
1963年 | 19,500 |
-7.14% ↓
|
1962年 | 21,000 |
16.67% ↑
|
1961年 | 18,000 | - |
ニューカレドニアにおける豚飼育数の推移を振り返ると、いくつかの特徴的な時期が浮かび上がります。1960年代から1970年代初頭にかけては大きな増減を繰り返しており、その背景には地域の経済の不安定さや食料供給体制の変遷が関与していると考えられます。この時期において他国と比較すると、アジアの中国やインドなどでは人口の増加と共に豚肉需要が高まり大幅な拡大を見せていましたが、ニューカレドニアではこのような安定的な増加は見られませんでした。その後、1980年代には生産数がピークを迎え、1983年には35,265頭に達しています。
しかしながら、1990年代に入ると豚飼育数は減少傾向を示しました。この背景には、ニューカレドニア独自の経済構造や輸入食品の増加、飼育コストの上昇が影響していると考えられます。他国との比較を行うと、例えばアメリカではこの時期、飼育規模が大型化し効率的生産が進められていましたが、ニューカレドニアでは似たような効率化が進まず、むしろ減少が顕著となりました。
2000年代以降は一定の回復と安定化が見られ、2010年代後半以降の飼育数は36,000頭前後で推移しています。この安定の要因は、地域農業への投資や農村開発政策に一定の進展があったためと考えられます。同時に、自給自足的な農業の継続性の重要性が再認識されたことで、地元での豚肉生産が見直された可能性もあります。
一方で課題も存在します。まず、ニューカレドニアは輸入食品に依存する割合が高く、豚肉の需要を完全に国内飼育で満たすことは難しい状況です。さらに、自然災害や疫病のリスクも、特に島国であるニューカレドニアにとって大きな脅威となっています。例えば、新型コロナウイルスが与えた物流混乱が示すように、島嶼地域では輸送手段の制約が生産と供給の継続に直接影響を与えることがあります。
今後の対策として、ニューカレドニアが高効率な飼育技術を取り入れることは重要です。例えば、アジア諸国やヨーロッパで導入されている豚の集約的管理システムを適応することで、コスト削減と生産性向上を目指せるでしょう。また、地元特有の豚肉製品をブランド化し、輸出を視野に入れることで経済的な効果も期待できます。さらに、農村地域への投資を強化し、飼料生産の地産地消を進めることで、飼育コストを軽減し持続可能性を向上させることが可能です。
地政学的な観点からは、ニューカレドニアの豚飼育数が大幅に増加することが周辺国との関係に影響を与える可能性もあります。輸出や経済連携を通じた協力が進む一方で、市場競争による摩擦も懸念されます。特に、中国やオーストラリアなど近隣の主要国が一部の資源を独占する中で、ニューカレドニアがいかに自国農業を保護しつつ国際市場と調和を図るかが今後の鍵となるでしょう。
以上を踏まえると、ニューカレドニアにとっての豚飼育の安定と持続的発展には、効率的な管理手法導入と地域経済振興が不可欠です。また、地政学的・環境的リスクを考慮しながら飼育業を強化することで、地域社会の安定と食料自給率の向上が期待されます。これを実現するためには、国際機関や周辺国との連携が重要な役割を果たすでしょう。