Skip to main content

メキシコの豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年7月更新データによると、メキシコの豚飼育数は近年上昇基調を見せています。2022年には19,224,000頭に達し、過去60年余りで約3.2倍に増加しました。特に1960年代から1980年代にかけて大きく成長しましたが、1990年代後半には一時的な停滞と減少が見られました。その後、2010年前後から再び緩やかな成長に転じています。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 19,532,854
1.61% ↑
2022年 19,224,000
1.56% ↑
2021年 18,928,554
0.75% ↑
2020年 18,788,002
2.3% ↑
2019年 18,365,289
2.95% ↑
2018年 17,838,900
3.65% ↑
2017年 17,210,269
3.13% ↑
2016年 16,688,228
1.98% ↑
2015年 16,364,459
1.65% ↑
2014年 16,098,680
-0.64% ↓
2013年 16,201,625
2.17% ↑
2012年 15,857,899
2% ↑
2011年 15,547,260
0.72% ↑
2010年 15,435,412
1.1% ↑
2009年 15,267,985
0.25% ↑
2008年 15,230,631
-0.28% ↓
2007年 15,273,731
0.11% ↑
2006年 15,257,386
0.34% ↑
2005年 15,206,310
0.19% ↑
2004年 15,176,822
3.77% ↑
2003年 14,625,199
-3.29% ↓
2002年 15,122,885
-0.96% ↓
2001年 15,269,363
-0.79% ↓
2000年 15,390,507
0.19% ↑
1999年 15,360,833
2.6% ↑
1998年 14,971,532
-4.85% ↓
1997年 15,734,863
2.14% ↑
1996年 15,405,296
-3.25% ↓
1995年 15,923,343
-2.27% ↓
1994年 16,293,588
0.63% ↑
1993年 16,191,641
-1.88% ↓
1992年 16,502,000
4.54% ↑
1991年 15,786,000
3.83% ↑
1990年 15,203,000
-5.91% ↓
1989年 16,157,107
1.72% ↑
1988年 15,884,397
-15.16% ↓
1987年 18,721,808
1.77% ↑
1986年 18,396,752
6.75% ↑
1985年 17,232,896
-11.14% ↓
1984年 19,393,040
0.15% ↑
1983年 19,364,064
7.01% ↑
1982年 18,095,696
3.04% ↑
1981年 17,562,208
3.98% ↑
1980年 16,890,000
4.04% ↑
1979年 16,233,400
4.5% ↑
1978年 15,534,300
4.86% ↑
1977年 14,814,300
5.09% ↑
1976年 14,096,700
6.96% ↑
1975年 13,179,400
7.04% ↑
1974年 12,312,500
4.85% ↑
1973年 11,742,900
3.26% ↑
1972年 11,372,100
7.88% ↑
1971年 10,541,000
2.36% ↑
1970年 10,297,773
3.19% ↑
1969年 9,979,000
2.29% ↑
1968年 9,755,780
2.29% ↑
1967年 9,537,000
4.89% ↑
1966年 9,092,000
1.83% ↑
1965年 8,929,000
10% ↑
1964年 8,117,000
9.57% ↑
1963年 7,408,000
10.62% ↑
1962年 6,697,000
11.84% ↑
1961年 5,988,000 -

メキシコの豚飼育数の推移を見ると、1961年から1980年代前半まで急激な増加が続きました。特に1960年代から1970年代末にかけて、国内の豚飼育数は経済成長と農業技術の向上を背景に安定した上昇を遂げました。この期間は、メキシコの食肉需要が増加し、畜産業が拡大する中で豚の生産が引き上げられたことが主な要因であると考えられます。

しかし1985年頃から1990年代にかけては、飼育数に大きな停滞と減少が見られました。例えば、1988年には1983年のピークから約19%減少し、15,884,397頭まで落ち込みました。この背景には、1980年代のメキシコの経済危機や食肉市場における競争激化、さらには干ばつや自然災害などの影響が指摘されています。さらに、1990年代後期から2000年代初頭に目立つ軽度の停滞も、国際市場での価格競争と輸入肉の増加に影響を受けた可能性があります。

一方で、2010年以降は持続的な回復基調が顕著となっています。2022年には19,224,000頭に達し、これは近代のピークです。この増加の要因には、国内外での食肉需要の高まりだけでなく、畜産技術の向上や政策的支援、国内市場の拡大が含まれます。加えて、近年の輸出向け需要の増加もメキシコの豚飼育を下支えしていると考えられます。

しかし、この成長にともない、いくつかの課題も浮上しています。まず、地政学的なリスクとして、国際市場における豚肉の輸出をめぐる関税政策や貿易摩擦の影響が挙げられます。加えて、疫病リスクも重要な懸念事項です。たとえば、豚疫病やアフリカ豚熱(ASF)といった感染症が報告された場合、生産や輸出市場に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

また、飼育頭数の増加が環境に与える負荷も議論の対象となっています。飼料作物の生産拡大による土地利用の変化や温室効果ガスの排出増加が注目されており、グリーン畜産技術の普及が求められます。この点に関しては、日本やドイツなどが進めている環境負荷削減の技術や政策から学ぶことも有用でしょう。

将来に向けて、具体的には以下のような対策が推奨されます。第一に、国際市場における需要を確保するため、輸出先の多様化を進めるべきです。これは、近隣諸国だけでなく、アジア市場や中東市場へのアクセスを改善することで可能となるでしょう。第二に、政府や産業界が連携して、感染症対策や予防システムを強化することが必要です。これにより、疫病によるリスクを軽減し、安定した飼育が実現できます。さらに、サステナビリティを意識した飼育技術の導入や環境影響評価の徹底も重要です。

豚飼育数の推移そのものは、農業や畜産業の進展、消費者需要、そして広範な経済、環境、政策要因の交差点に位置します。そのため、メキシコの食料政策や経済の安定性にも密接に関わる重要な指標と言えるでしょう。今後もこのデータは国内外の動向を評価するうえで重要な役割を果たしていくと考えられます。