Skip to main content

マリの豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マリの豚飼育数は1961年の9,120頭から2022年の87,220頭へと大きく増加しています。この61年間で約9.6倍に成長しており、特に2000年以降、持続的な上昇傾向が見られます。ただし、2022年では前年の2021年の88,262頭から若干減少しており、近年の伸びに調整がかかっている可能性が指摘されます。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 90,394
3.64% ↑
2022年 87,220
-1.18% ↓
2021年 88,262
1.2% ↑
2020年 87,215
1.2% ↑
2019年 86,182
1.2% ↑
2018年 85,160
1.2% ↑
2017年 84,150
1.17% ↑
2016年 83,174
6.55% ↑
2015年 78,061
1% ↑
2014年 77,288
1% ↑
2013年 76,523
1% ↑
2012年 75,765
1% ↑
2011年 75,015
1% ↑
2010年 74,272
2.21% ↑
2009年 72,666
1.1% ↑
2008年 71,875
1% ↑
2007年 71,163
3.13% ↑
2006年 69,000
-0.89% ↓
2005年 69,623
1.1% ↑
2004年 68,866
1.1% ↑
2003年 68,116
0.56% ↑
2002年 67,735
10.52% ↑
2001年 61,287
4.99% ↑
2000年 58,375
3.45% ↑
1999年 56,430
2.17% ↑
1998年 55,233
1.12% ↑
1997年 54,623
0.26% ↑
1996年 54,483
-0.46% ↓
1995年 54,734
-1.06% ↓
1994年 55,322
-1.59% ↓
1993年 56,215
-2.07% ↓
1992年 57,406
-5.5% ↓
1991年 60,750
8.48% ↑
1990年 56,000
1.74% ↑
1989年 55,040
-4.53% ↓
1988年 57,650
3.84% ↑
1987年 55,520
2.81% ↑
1986年 54,000
-2.17% ↓
1985年 55,200
6.15% ↑
1984年 52,000
-0.95% ↓
1983年 52,500
16.67% ↑
1982年 45,000
-15.09% ↓
1981年 53,000
10.42% ↑
1980年 48,000
9.09% ↑
1979年 44,000
10% ↑
1978年 40,000
14.29% ↑
1977年 35,000
16.67% ↑
1976年 30,000
20% ↑
1975年 25,000
19.05% ↑
1974年 21,000
5% ↑
1973年 20,000
-20% ↓
1972年 25,000
-16.67% ↓
1971年 30,000
-5.21% ↓
1970年 31,650 -
1969年 31,650
9.14% ↑
1968年 29,000
16% ↑
1967年 25,000
6.38% ↑
1966年 23,500
-6% ↓
1965年 25,000
-7.41% ↓
1964年 27,000
57.62% ↑
1963年 17,130
-1.72% ↓
1962年 17,430
91.12% ↑
1961年 9,120 -

マリにおける豚の飼育数が示す大規模な増加は、農業と畜産業の発展、そしてライフスタイルや食文化の変化を反映しています。1960年代初頭は9,120頭という少数の飼育数でしたが、これが急激に成長を遂げた要因の一つとして挙げられるのは、農業政策や畜産分野への投資が増えたことです。さらに、国内外の市場需要の拡大とともに、豚肉の摂取が所得水準に影響されやすい消費財であることもその背景にあります。

飼育数がどのように推移してきたかを詳しく見ると、1970年代から1980年代にかけては比較的緩やかな増加を見せており、時には減少する年も見受けられます。このような変動は、1970年代以降サヘル地域で問題となった干ばつや農業資源の不足が影響していると考えられます。実際、1972年から1973年の急減、ならびにその後の回復のパターンは、この地域固有の気象条件や食品供給の観点を考慮する必要があります。

2000年以降になると、マリにおける豚の飼育数は毎年増加基調を見せています。この傾向は、畜産部門のモダナイゼーション(近代化)や、家畜生産を奨励する政策が進められた結果だといえます。しかし、2020年代に入ると、飼育数の増加ペースが若干鈍化しています。特に、最新データの2022年では前年よりわずかに減少していることが見て取れます。これについては、新型コロナウイルスのパンデミックが物流や供給チェーンに悪影響を与えた可能性や、飼料価格の世界的な上昇が中小規模の農家に負担を強いていることが要因として考えられます。

マリの地政学的背景を考慮すると、畜産業には他地域との資源競争や社会的混乱の影響も及んでいます。例えば、近年のサヘル地帯における武装勢力の存在や内紛が、農業生産性や地域の経済活動に悪影響を与えている可能性があります。このため、安定した豚飼育を続けるためには、社会の治安や物流網の改善が求められます。

未来に向けた課題として、気候変動が豚飼育に及ぼすリスクが挙げられます。マリを含むサヘル地域では、気候変動による干ばつや洪水、極端な気象現象が頻発しており、これが農業や畜産業に深刻な影響を及ぼす懸念があります。また、飼料需要の増加が環境への負荷をさらに高める可能性も考えられるため、マリでは、持続可能な農業や畜産の実現に向け、効率的な資源利用と環境保護を両立する政策を推進することが重要です。

具体的な対策として、持続可能な飼料生産技術の導入や、地域間協力による畜産支援ネットワークの強化が挙げられます。たとえば、近隣諸国との連携を深めることで、供給不足時の迅速な支援が可能となります。また、養豚における疫病対策も強化していく必要があるでしょう。これには、国際機関からの資金援助と技術提供を受け、ワクチン接種や検疫体制の確立を進める施策が含まれます。

結論として、マリの豚飼育数の推移は、同国の農業・畜産の成長のみならず、気候や社会情勢の影響を如実に反映したものです。持続可能な発展を達成するためには、地域課題を克服しつつ、畜産業の近代化や国際協力をさらに強化する必要があります。適切な支援と政策の転換により、マリは飼育数のさらなる増加と安定的な畜産業の成長を実現できる可能性を秘めています。