2024年7月に国際連合食糧農業機関(FAO)が更新した最新データによると、マラウイの豚飼育数は1961年の約10万頭から2022年の約806万頭へと大きく増加を遂げています。特に2000年代以降、急速な増加を見せ、2018年には過去最高の約638万頭に達しました。このデータは、農業経済や食糧供給に大きな影響を与える家畜飼育動態の重要な指標となります。一方で、環境負荷や経済的課題も浮き彫りとなっています。
マラウイの豚飼育数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼育数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 9,030,871 |
11.93% ↑
|
2022年 | 8,068,474 |
15.16% ↑
|
2021年 | 7,006,490 |
-10.11% ↓
|
2020年 | 7,794,586 |
-7.02% ↓
|
2019年 | 8,383,086 |
31.23% ↑
|
2018年 | 6,388,283 |
68.77% ↑
|
2017年 | 3,785,291 |
14.64% ↑
|
2016年 | 3,301,818 |
4.54% ↑
|
2015年 | 3,158,422 |
16.48% ↑
|
2014年 | 2,711,625 |
-1.55% ↓
|
2013年 | 2,754,414 |
10.48% ↑
|
2012年 | 2,493,172 |
15.39% ↑
|
2011年 | 2,160,670 |
16.07% ↑
|
2010年 | 1,861,503 |
28.89% ↑
|
2009年 | 1,444,258 |
17.47% ↑
|
2008年 | 1,229,472 |
32.35% ↑
|
2007年 | 928,952 |
45.83% ↑
|
2006年 | 636,991 |
9.32% ↑
|
2005年 | 582,709 |
21.91% ↑
|
2004年 | 478,000 |
9.82% ↑
|
2003年 | 435,257 |
-4.61% ↓
|
2002年 | 456,291 |
4.58% ↑
|
2001年 | 436,291 |
-6.8% ↓
|
2000年 | 468,140 |
5.35% ↑
|
1999年 | 444,381 |
3.99% ↑
|
1998年 | 427,314 |
1.55% ↑
|
1997年 | 420,772 |
34.46% ↑
|
1996年 | 312,925 |
-8.02% ↓
|
1995年 | 340,192 |
34.94% ↑
|
1994年 | 252,112 |
2.83% ↑
|
1993年 | 245,175 |
-18.23% ↓
|
1992年 | 299,830 |
17.86% ↑
|
1991年 | 254,394 |
9.13% ↑
|
1990年 | 233,108 |
-2.87% ↓
|
1989年 | 240,000 |
-4% ↓
|
1988年 | 250,000 |
-20.11% ↓
|
1987年 | 312,932 |
11.15% ↑
|
1986年 | 281,538 |
52.42% ↑
|
1985年 | 184,711 |
-0.71% ↓
|
1984年 | 186,031 |
-12.13% ↓
|
1983年 | 211,704 |
6.96% ↑
|
1982年 | 197,922 |
-3.77% ↓
|
1981年 | 205,677 |
4.24% ↑
|
1980年 | 197,317 |
13.2% ↑
|
1979年 | 174,316 |
-15.04% ↓
|
1978年 | 205,183 |
14.67% ↑
|
1977年 | 178,939 |
-5.36% ↓
|
1976年 | 189,072 |
22.28% ↑
|
1975年 | 154,620 |
-11.39% ↓
|
1974年 | 174,488 |
1.25% ↑
|
1973年 | 172,333 |
-0.06% ↓
|
1972年 | 172,441 |
17.83% ↑
|
1971年 | 146,344 |
-2.29% ↓
|
1970年 | 149,772 |
-16.9% ↓
|
1969年 | 180,234 |
20.74% ↑
|
1968年 | 149,276 |
4.63% ↑
|
1967年 | 142,666 |
15.26% ↑
|
1966年 | 123,773 | - |
1965年 | 123,773 |
-6.94% ↓
|
1964年 | 133,000 |
3.99% ↑
|
1963年 | 127,897 |
21.61% ↑
|
1962年 | 105,166 |
4.66% ↑
|
1961年 | 100,479 | - |
マラウイの豚飼育数の推移を振り返ると、1960年代から1970年代にかけては約10万頭から20万頭台で緩やかな増加が見られました。この期間、基礎的な農業体系の発展や家族単位の養豚が主流となっていました。それに対し、1980年代から1990年代には、養豚業における技術やインフラ整備が進展し、飼育頭数が急増する傾向が現れます。この背景には、都市部の食肉需要の拡大が関与していると考えられます。
特に注目すべきは2000年代以降の顕著な増加です。2000年には約47万頭であった飼育数が、2008年には約122万頭、2012年には約249万頭、2018年には驚異的な約638万頭にまで膨れ上がりました。この急拡大の要因として、政府の農業投資プログラム、国内外市場の需要増加、新しい飼料技術の導入、および養豚の収益性が挙げられます。しかし、この大幅な増加には波があり、例えば2020年には約779万頭と2019年と比較して減少しました。この減少には、疫病の流行や気候変動による飼料生産の不安定性が影響している可能性があります。
マラウイのようなアフリカ南東部の農業依存が高い地域では、豚の飼育は栄養源としてだけでなく、経済的収入や資本蓄積の手段としても極めて重要です。しかしながら、この急速な養豚業の拡大は環境負荷や疾病管理の課題も抱えています。一部の地域では豚舎の整備不足が衛生状態を悪化させ、豚コレラやアフリカ豚熱などの疫病の発生リスクを高めています。さらに、人口増加に比例して自然資源の圧力が高まっており、持続可能な農業とのバランスを取る必要性が増しています。
他国の事例を参照すると、例えば中国やインドでは集約型の大型養豚場を導入することで効率的な豚肉生産を実現しています。一方で、これは初期投資が大きい点が課題となっています。一方、デンマークのような持続可能な先進農業を有する国では、環境負荷の低い飼育方法や廃棄物のリサイクルが進められています。これらの事例は、マラウイにおいても制度面や技術面での改善が有望であることを示しています。
マラウイ養豚業の将来に向けて、いくつかの具体的な対策が挙げられます。まず、政府および国際機関による支援のもと、生産者向けトレーニングを実施し、疫病の防止や飼育技術の向上を目指すべきです。また、持続可能な飼育を支えるために、地元の気候や資源に適合した飼料の開発と導入を推奨します。さらには、豚肉の加工や輸出産業を推進することで収益を最大化し、経済的な自立を図ることが重要です。
結論として、マラウイの豚飼育数推移は、農業部門の変遷や経済構造の影響を色濃く反映しています。このデータを踏まえた持続可能な発展政策の採用は、単に豚の飼育数を増やすだけでなく、地域経済の強化や住民生活の向上にもつながる可能性を秘めています。国や国際機関が協力し、一貫した支援体制と長期的な視野を持つことで、マラウイ養豚業の未来がより明るいものとなるでしょう。