Skip to main content

ラトビアの豚飼育数推移(1961-2022)

ラトビアにおける豚の飼育数は、1992年の1,246,500頭をピークに大きく減少しました。その後、2000年代以降は比較的安定したものの緩やかな減少傾向が続き、2022年時点では307,950頭まで減少しました。このような変化には、農業政策、EU加盟、経済状況、そして疫病などの複数の要因が影響を及ぼしていると考えられます。

年度 飼育数(頭)
2022年 307,950
2021年 327,020
2020年 306,820
2019年 314,200
2018年 304,900
2017年 336,386
2016年 334,159
2015年 349,432
2014年 367,500
2013年 355,200
2012年 375,000
2011年 389,700
2010年 376,500
2009年 383,700
2008年 414,400
2007年 416,800
2006年 427,900
2005年 435,700
2004年 444,400
2003年 453,200
2002年 428,700
2001年 393,500
2000年 404,900
1999年 421,100
1998年 429,900
1997年 459,600
1996年 552,800
1995年 500,700
1994年 481,800
1993年 866,500
1992年 1,246,500

ラトビアの豚飼育数の推移を見ると、1992年の1,246,500頭という数値から急速な減少が始まり、わずか数年で半分以下の481,800頭(1994年)にまで減少しました。この急減は、ソビエト連邦崩壊後の経済混乱が背景にあり、ソ連時代に整備されていた大規模な畜産システムが放棄されたことが理由の一つとされています。農業機械や資金の不足、民間農家への移行などが生産効率の低下をもたらし、畜産業全体に深刻な影響を及ぼしました。

1996年から2000年にかけて飼育数の減少が多少緩やかになった後も、ラトビアの豚飼育数には一定の回復が見られました。たとえば、2002年や2003年には飼育数が40万頭台後半まで増加しています。しかし、2022年の307,950頭を見ると、長期的には減少傾向が継続していることが明らかです。特に、1994年からの減少率に比べて2010年代の減少は緩やかではあるものの、依然として下向きのトレンドを維持しています。

この現象にはいくつかの要因が考えられます。まず、EU加盟(2004年)以降、ラトビアは自由市場への統合を進め、安価な輸入豚肉が国内市場を占有するようになりました。これにより、国内の豚農家は価格競争力を失い、多くが経営を断念しました。また、アフリカ豚熱(ASF)と呼ばれる疫病の発生も大きな影響を与えました。ASFは豚に致死性のあるウイルス性疾患であり、特に2014年以降、東欧全体で拡大しています。このことが豚飼育業に与えたリスクやコスト増大は無視できません。

世界的視点で見ても、豚の飼育業は国の経済発展や農業政策と密接に関連しています。たとえば、中国やインドのような人口の多い国は豚肉の消費量が増加しており、生産量も上昇傾向にあります。一方で、ラトビアや日本、韓国などの先進国では、豚の飼育産業が縮小傾向にあります。これは、高齢化や労働力不足、効率化の限界などが原因とされています。

未来に向けた課題としては、持続可能な豚飼育業の確立が重要です。第一に、地域経済の活性化を図り、小規模農家の競争力を強化する農業補助金制度の拡充が必要です。特に、地元消費市場との連携を強化し、輸入肉に依存しない供給体制を構築することが求められます。また、ASFのリスクに対応するため、バイオセキュリティ対策を一層強化し、感染拡大を防止する取り組みが急務です。これには国際協力や研究開発予算の拡充が不可欠です。

さらに、地政学的リスクや気候変動による影響も考慮する必要があります。ウクライナ紛争やエネルギー価格の高騰は、農業関連のコスト増加を招き、飼育業者にとって一層の負担となっています。これに対応するため、エネルギー効率を高める施策や再生可能エネルギーの活用を促進すべきです。

結論として、ラトビアの豚飼育業は長期的な減少傾向にあるものの、政策や技術革新によりその流れを変えることは可能です。国内市場を支える持続可能な飼育体制の構築と、疫病のリスク管理を強化しつつ、地域経済の発展を目指す取り組みが求められます。国際的な協力や資金援助も活用しながら、競争力を高めるための具体的な施策が必要です。