Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データに基づくと、フランス領ポリネシアにおける豚の飼育数は、1961年の8,225頭から1980年代前半には急増し44,500頭に達した一方で、1990年代後半以降から減少傾向が見られ、2022年には29,689頭となっています。このデータは農業生産の変化や地域社会の経済状況、自然災害の影響を理解するうえで重要な指標となります。
フランス領ポリネシアの豚飼育数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼育数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 29,393 |
-1% ↓
|
2022年 | 29,689 |
-0.05% ↓
|
2021年 | 29,704 |
-0.05% ↓
|
2020年 | 29,718 |
0.96% ↑
|
2019年 | 29,435 |
0.7% ↑
|
2018年 | 29,231 |
-0.76% ↓
|
2017年 | 29,456 |
-0.75% ↓
|
2016年 | 29,678 |
-0.58% ↓
|
2015年 | 29,852 |
-0.49% ↓
|
2014年 | 30,000 | - |
2013年 | 30,000 | - |
2012年 | 30,000 | - |
2011年 | 30,000 | - |
2010年 | 30,000 |
-3.23% ↓
|
2009年 | 31,000 | - |
2008年 | 31,000 | - |
2007年 | 31,000 |
17.87% ↑
|
2006年 | 26,300 |
-10.85% ↓
|
2005年 | 29,500 |
3.51% ↑
|
2004年 | 28,500 |
14% ↑
|
2003年 | 25,000 |
-16.67% ↓
|
2002年 | 30,000 |
-9.09% ↓
|
2001年 | 33,000 |
-5.71% ↓
|
2000年 | 35,000 |
2.94% ↑
|
1999年 | 34,000 |
9.68% ↑
|
1998年 | 31,000 | - |
1997年 | 31,000 |
-16.22% ↓
|
1996年 | 37,000 |
-5.13% ↓
|
1995年 | 39,000 |
-2.5% ↓
|
1994年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
1993年 | 38,000 |
5.56% ↑
|
1992年 | 36,000 |
5.88% ↑
|
1991年 | 34,000 |
6.25% ↑
|
1990年 | 32,000 | - |
1989年 | 32,000 | - |
1988年 | 32,000 |
-0.72% ↓
|
1987年 | 32,232 | - |
1986年 | 32,232 |
-27.57% ↓
|
1985年 | 44,500 |
32.84% ↑
|
1984年 | 33,500 | - |
1983年 | 33,500 |
1.52% ↑
|
1982年 | 33,000 |
3.13% ↑
|
1981年 | 32,000 |
60% ↑
|
1980年 | 20,000 | - |
1979年 | 20,000 |
-9.09% ↓
|
1978年 | 22,000 |
7.32% ↑
|
1977年 | 20,500 |
2.5% ↑
|
1976年 | 20,000 |
2.56% ↑
|
1975年 | 19,500 |
4.84% ↑
|
1974年 | 18,600 |
6.29% ↑
|
1973年 | 17,500 |
7.36% ↑
|
1972年 | 16,300 |
7.95% ↑
|
1971年 | 15,100 |
11.85% ↑
|
1970年 | 13,500 |
12.5% ↑
|
1969年 | 12,000 |
6.83% ↑
|
1968年 | 11,233 |
6.98% ↑
|
1967年 | 10,500 |
5% ↑
|
1966年 | 10,000 |
4.17% ↑
|
1965年 | 9,600 |
3.23% ↑
|
1964年 | 9,300 |
4.49% ↑
|
1963年 | 8,900 |
3.49% ↑
|
1962年 | 8,600 |
4.56% ↑
|
1961年 | 8,225 | - |
フランス領ポリネシアの豚飼育数の推移は、この地域の農業や経済、さらには社会や自然環境の変化と密接に結びついています。1960年代から1970年代にかけて、農家での養豚業が成長し、飼育数は毎年増加傾向にありました。この時期はフランス領ポリネシアが農業振興を進め、食糧自給率の向上を目指した結果と考えられます。1970年代後半から1980年代初頭には飼育数が大幅に増加し、1985年には44,500頭というピークを迎えています。
しかし、1985年以降の急激な減少は注目すべき変化です。これは農村人口の都市部への流出に加え、自然環境の変化や経済的な要因、さらには輸入食品の増加といった外部的要因も関わっている可能性があります。特に1986年以降、飼育数は30,000頭前後で推移しており、安定期を迎えるものの、長期的には全体的な減少傾向にあります。また、1996年から2003年にかけての減少は特に顕著で、2003年には25,000頭と大幅な低下を記録しました。この背景には自然災害や疫病の影響があった可能性が高く、養豚業の基盤を揺るがす出来事が発生したことを示唆しています。
直近のデータを見ると、2018年から2022年にかけて飼育数はほぼ横ばいで、29,200頭から29,700頭前後に留まっています。この安定傾向は、養豚業が大規模拡大を目指すよりも現状維持を重視している一因ととらえることができます。他方、フランスや他の先進国と比較した場合、飼育規模は小規模であり、主として地域の需要を満たすための生産であると考えられます。
フランス領ポリネシアが地政学的に孤立した島嶼地域であることも重要な要素です。このような環境では、飼料の調達や輸送の負担が高く、豚飼育にコストがかかる点が課題となります。また、気候変動が地域に与える影響も無視できません。例として、台風の頻度増加や気温上昇は豚の健康や生産効率に影響を及ぼしやすいため、養豚業者にとってさらなる負担となり得ます。
今後の課題として、現地での持続可能な養豚業の推進が求められます。具体的には、飼料の地産地消を進めるための農業改革や、養豚場の効率化による生産性と収益性の向上が挙げられます。また、地元の消費者に対する意識啓発を行い、フランス領ポリネシア産の豚肉への需要を促進することも重要です。さらに、疫病の予防や自然災害への対策強化も必要不可欠です。国際機関や地域間協力を活用し、技術支援やノウハウの移転を行うことで、豚飼育業の安定と拡大が実現すると考えられます。
以上の見解から、フランス領ポリネシアの養豚産業には多くの潜在力がある一方で、自然要因や経済的制約からくる困難に直面しています。将来的に持続可能な産業として発展を遂げるためには、技術革新と政策的支援が鍵となるでしょう。特に気候変動やグローバル経済の変化に柔軟に対応した戦略的な取り組みが求められます。