Skip to main content

フィンランドの豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによれば、フィンランドにおける豚の飼育数は、1970年代から1980年代にかけて急速に増加した後、1990年代以降は緩やかに推移しています。特に2010年代後半以降は減少傾向が鮮明で、2022年には過去60年間で初めて100万頭を下回る997,670頭となりました。このデータはフィンランド国内の農業規模の変化や経済的要因、消費動向を反映しており、動向の分析が求められます。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 984,340
-1.34% ↓
2022年 997,670
-8.78% ↓
2021年 1,093,700
-0.92% ↓
2020年 1,103,900
3.93% ↑
2019年 1,062,200
2.02% ↑
2018年 1,041,200
-8.31% ↓
2017年 1,135,598
-8.04% ↓
2016年 1,234,860
-0.63% ↓
2015年 1,242,633
-0.18% ↓
2014年 1,244,816
-4.83% ↓
2013年 1,307,930
1.36% ↑
2012年 1,290,363
-3.35% ↓
2011年 1,335,114
-2.33% ↓
2010年 1,366,932
-1.03% ↓
2009年 1,381,207
-6.85% ↓
2008年 1,482,762
2.4% ↑
2007年 1,448,041
0.81% ↑
2006年 1,436,470
2.53% ↑
2005年 1,401,071
2.67% ↑
2004年 1,364,600
-0.75% ↓
2003年 1,374,900
4.56% ↑
2002年 1,315,000
4.3% ↑
2001年 1,260,760
-2.7% ↓
2000年 1,295,800
-4.11% ↓
1999年 1,351,300
-3.55% ↓
1998年 1,401,000
-4.5% ↓
1997年 1,467,000
5.13% ↑
1996年 1,395,400
-0.34% ↓
1995年 1,400,100
7.84% ↑
1994年 1,298,300
2.01% ↑
1993年 1,272,700
-1.94% ↓
1992年 1,297,900
-3.45% ↓
1991年 1,344,300
-0.25% ↓
1990年 1,347,700
1.58% ↑
1989年 1,326,800
2.8% ↑
1988年 1,290,600
-1.38% ↓
1987年 1,308,700
8.07% ↑
1986年 1,211,000
-3.57% ↓
1985年 1,255,800
-10.56% ↓
1984年 1,404,000
-4.22% ↓
1983年 1,465,900
-2.86% ↓
1982年 1,509,000
0.19% ↑
1981年 1,506,100
3.82% ↑
1980年 1,450,700
8.91% ↑
1979年 1,332,000
3.18% ↑
1978年 1,291,000
8.22% ↑
1977年 1,192,900
8.77% ↑
1976年 1,096,700
1.73% ↑
1975年 1,078,100
-1.81% ↓
1974年 1,098,000
-7.69% ↓
1973年 1,189,500
8.87% ↑
1972年 1,092,600
-3.25% ↓
1971年 1,129,300
12.66% ↑
1970年 1,002,400
32.43% ↑
1969年 756,900
5.17% ↑
1968年 719,700
-0.61% ↓
1967年 724,100
11.19% ↑
1966年 651,200
6.47% ↑
1965年 611,600
1.87% ↑
1964年 600,400
4.06% ↑
1963年 577,000
-7.83% ↓
1962年 626,000
17.23% ↑
1961年 534,000 -

フィンランドにおける豚飼育数の推移データを見ると、複数の特徴的な動きが伺えます。まず、1960年代初頭には50万頭台だった豚の飼育数は1970年代にかけて急速に成長し、1982年にはピークに達し約150万頭を記録しました。この背景には、戦後の経済発展と国内外の市場拡大、機械化による農業効率化が寄与していたと考えられます。しかし、一方で1980年代半ば以降、豚の飼育数は減少に転じ、その後は増減を繰り返しながら現在に至るまでおおむね120万頭から130万頭前後で推移してきました。

特に2010年代後半から2020年代初頭にかけては、顕著な減少が見られます。2022年には997,670頭と、初めて100万頭を下回りました。この減少要因については、消費者の食文化変化および持続可能な食生活への関心高まりが一因として挙げられます。特にフィンランド国内では、植物性たんぱく質への転換や環境負荷の少ない飼育へのシフトが進んでおり、豚肉の消費が減少している可能性があります。また、豚生産に係るコストの上昇も背景にあると考えられます。飼料の価格高騰、エネルギーコストの増加、労働力不足などが農家に影響を与え、結果として生産規模の縮小につながった可能性があります。

さらに、フィンランドが属する欧州連合(EU)の農業政策も影響を及ぼしていると言えます。EU加盟以降、フィンランド国内の豚畜産業は、資源効率や環境保護を重視した持続可能な農業政策の適用を受けており、大規模農場への依存が増えた一方で中小規模の農場が経営課題に直面しています。また、2020年以降続く国際的な新型コロナウイルス感染症のパンデミックやロシア・ウクライナ問題による地政学的影響で、飼料輸入や農業関連資材の供給にもさまざまなリスクが生じました。

このような状況を踏まえ、フィンランドの豚肉生産を安定させつつ環境保護や市場ニーズに対応するためには、いくつかの具体的な対策が求められます。例えば、技術革新を通じて飼料や生産工程の効率化を図り、コスト削減を目指すことが重要です。さらに、小規模農家支援や地域間協力を強化し、多様な生産体制を維持することが、競争力強化と持続可能性向上に寄与するでしょう。消費者との連携もまた鍵であり、国内産豚肉の魅力を訴求するマーケティングや、環境負荷低減に取り組む農家を支援する法的枠組みづくりが検討されるべきです。

結論として、フィンランドの豚飼育数の長期的な減少は、農業構造や市場の変化、持続可能性への高い要求を反映しています。この動向は国内の社会経済や国際動向と密接に関連しており、将来的にはさらなる分析と政策的対応が望まれます。フィンランド政府や地域農家、国際的な協力機関が一致団結することで、新しい時代の農業モデルを構築する可能性が広がるでしょう。