Skip to main content

エルサルバドルの豚飼育数推移(1961年~2023年)

エルサルバドルの豚飼育数推移を示すデータによると、1961年から2022年の間、豚の飼育数は大きな変動を示しています。初期の1960年代から1970年代にかけては増加傾向を示しましたが、1979年以降急激な減少を経験し、その後も紆余曲折を経ています。特に1990年代後半から2022年にかけては、長期的な減少傾向が続いており、2022年のデータによると飼育数は165,418頭と、過去61年間で最低水準に達しています。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 246,712
49.14% ↑
2022年 165,418
-32.53% ↓
2021年 245,185
-1.93% ↓
2020年 250,000 -
2019年 250,000 -
2018年 250,000
2.55% ↑
2017年 243,780
6.53% ↑
2016年 228,841
35.33% ↑
2015年 169,096
-12.91% ↓
2014年 194,160
-30.95% ↓
2013年 281,174
-23.12% ↓
2012年 365,723
-16.88% ↓
2011年 440,000
3.04% ↑
2010年 427,000
1% ↑
2009年 422,792
-9.48% ↓
2008年 467,090
5.91% ↑
2007年 441,038
1.07% ↑
2006年 436,360
22.58% ↑
2005年 355,991
0.29% ↑
2004年 354,965
5.26% ↑
2003年 337,218
12.41% ↑
2002年 300,000
7.53% ↑
2001年 279,000
-7% ↓
2000年 300,000
20.75% ↑
1999年 248,442
42.2% ↑
1998年 174,715
-4.17% ↓
1997年 182,313
-6% ↓
1996年 193,944
2.08% ↑
1995年 190,000
-14.8% ↓
1994年 223,000
-33.65% ↓
1993年 336,100
6.39% ↑
1992年 315,900
2.6% ↑
1991年 307,900
-2.96% ↓
1990年 317,300
9.87% ↑
1989年 288,800
-23.35% ↓
1988年 376,800
-9.88% ↓
1987年 418,132
1.81% ↑
1986年 410,700
3.39% ↑
1985年 397,250
6.02% ↑
1984年 374,700
-6.42% ↓
1983年 400,386 -
1982年 400,386
3.83% ↑
1981年 385,628
-8.35% ↓
1980年 420,750
-24.87% ↓
1979年 560,000
11.4% ↑
1978年 502,690
-2.37% ↓
1977年 514,900
21.15% ↑
1976年 425,000
1.19% ↑
1975年 420,000
-12.5% ↓
1974年 480,000
3.18% ↑
1973年 465,200
3.74% ↑
1972年 448,450
3.88% ↑
1971年 431,700
2.61% ↑
1970年 420,700
1.01% ↑
1969年 416,500
0.99% ↑
1968年 412,400
1% ↑
1967年 408,300
0.99% ↑
1966年 404,300
1% ↑
1965年 400,300
1.01% ↑
1964年 396,300
0.99% ↑
1963年 392,400
1% ↑
1962年 388,500
0.99% ↑
1961年 384,700 -

エルサルバドルにおける豚飼育数の推移は、この小国の農業動態および経済情勢を反映していると考えられます。1961年には384,700頭から始まり、1979年には過去最高の560,000頭に達しました。この期間の増加は、人口増加と食料需要の高まりに伴う養豚業の成長によるものと考えられます。しかし、1979年以降飼育数が急減し、その後も顕著な変動が見られています。

1979年から1982年にかけての急激な減少は、エルサルバドルで発生した内戦の影響を大きく受けたと推測されます。この内戦により農業活動の停滞、生産基盤の破壊、農村地域の混乱が生じたことが要因となり、豚の飼育にも深刻な影響を与えたと考えられます。また、1989年には飼育数が288,800頭に減少し、1994年以降さらに大幅な減少傾向が見られたことには、エルサルバドルの経済構造の変化も関連している可能性があります。この時期、政府による農業支援の減少、輸入飼料の価格上昇、そして地域競争の激化が影響を及ぼしました。

1999年から2000年代初頭にかけて一時的な増加が見られましたが、これは政府支援策や輸入制限措置など、特定の政策の効果と推察されます。しかし、その後は世界的な市場の変動や感染症への対応不十分さ、そしてわずかな農業技術の進歩により、飼育数は再び減少に転じています。特に2012年以降の減少幅は顕著であり、2022年の165,418頭と過去最少の記録を示しています。

このような推移の背景には、グローバル市場における競争力の低下、国内畜産業のインフラ不足、また外国からの食肉輸入の増加が挙げられます。さらに、気候変動や天候不良による農地利用の困難さ、感染症の流行なども影響している可能性が高いです。また、新型コロナウイルス感染症のパンデミック中、供給チェーンの混乱や物流問題が養豚業に打撃を与えたことも考えられます。

将来的には、エルサルバドルの豚飼育業を復興し、持続可能に成長させるための具体的な対策が必要です。その一環として、養豚業の生産効率を向上させる技術革新、輸入飼料依存を低減させる国産飼料の開発、そして畜産業界への経済的支援政策の導入が求められます。また、感染症対策の強化や動物衛生管理の改善も必須です。加えて、近隣諸国や国際機関との協力を通じた市場開拓や技術共有が重要といえるでしょう。

エルサルバドルの養豚業は、特に農村部の雇用創出や国内食糧安全保障の確保にとって重要な役割を果たしています。しかし、これを維持し発展させるためには、政府による長期的かつ総合的な政策が求められています。この政策には、地政学的リスクや気候変動への対策も含め、持続可能性を優先としたアプローチを取ることが肝要です。以上から、エルサルバドルとしては、農業の近代化、関連産業の支援、および国際的な協力の枠組み構築を進めるべき結論に至ります。