Skip to main content

中国の豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、中国の豚飼育数は1961年から2022年にかけて著しく増加しました。特に1960年代から1990年代にかけては一貫した増加傾向が見られ、1990年代後半には一時的な減少期を挟むものの、2009年には約4億7千万頭に達しました。その後も概ね安定した推移を示していますが、2019年にはアフリカ豚熱(ASF)の大流行によって約3億1千万頭と急激な減少が記録されました。その後は回復傾向を見せ、2022年には約4億5千万頭まで回復しました。このデータから、技術的進歩や政策の変化、疫病などが豚飼育数に大きな影響を与えていることが示唆されます。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 434,222,700
-4.05% ↓
2022年 452,560,000
0.74% ↑
2021年 449,224,200
10.51% ↑
2020年 406,504,200
30.96% ↑
2019年 310,406,902
-27.5% ↓
2018年 428,171,139
-3.04% ↓
2017年 441,589,162
-3.59% ↓
2016年 458,028,900
-2.88% ↓
2015年 471,602,100
-1.53% ↓
2014年 478,931,400 -
2013年 478,931,400
-0.29% ↓
2012年 480,302,400
2.03% ↑
2011年 470,748,100
0.66% ↑
2010年 467,652,500
-0.87% ↓
2009年 471,772,100
7.25% ↑
2008年 439,895,008
5.11% ↑
2007年 418,504,000
-3.39% ↓
2006年 433,191,008
2.84% ↑
2005年 421,234,000
1.79% ↑
2004年 413,818,000
-0.94% ↓
2003年 417,762,000
-0.42% ↓
2002年 419,505,000
0.76% ↑
2001年 416,336,000
-3.5% ↓
2000年 431,442,000
2.1% ↑
1999年 422,563,000
5.55% ↑
1998年 400,348,000
10.34% ↑
1997年 362,836,000
-17.85% ↓
1996年 441,691,900
6.53% ↑
1995年 414,615,400
5.5% ↑
1994年 393,001,000
2.29% ↑
1993年 384,211,000
3.94% ↑
1992年 369,646,000
2% ↑
1991年 362,408,000
4.82% ↑
1990年 345,754,816
2.05% ↑
1989年 338,795,808
4.42% ↑
1988年 324,456,000
-3.78% ↓
1987年 337,190,912
1.75% ↑
1986年 331,396,096
8.02% ↑
1985年 306,791,936
2.77% ↑
1984年 298,535,936
-0.75% ↓
1983年 300,780,032
2.41% ↑
1982年 293,700,096
-3.84% ↓
1981年 305,431,040
-4.46% ↓
1980年 319,705,088
6.11% ↑
1979年 301,285,120
3.26% ↑
1978年 291,777,024
1.58% ↑
1977年 287,247,104
2.16% ↑
1976年 281,169,920
7.82% ↑
1975年 260,780,000
1.1% ↑
1974年 257,940,000
-2.18% ↓
1973年 263,680,000
5.32% ↑
1972年 250,350,000
21.47% ↑
1971年 206,101,008
19.47% ↑
1970年 172,510,000
-3.43% ↓
1969年 178,630,000
-6.01% ↓
1968年 190,060,000
-1.71% ↓
1967年 193,360,000
15.84% ↑
1966年 166,925,008
9.48% ↑
1965年 152,470,000
15.68% ↑
1964年 131,800,000
31.84% ↑
1963年 99,970,000
32.38% ↑
1962年 75,520,000
-8.2% ↓
1961年 82,270,000 -

中国は歴史的に農業が盛んな国であり、特に豚肉は国内の摂取動物性タンパク質の主要供給源となっています。1961年には約8,200万頭という規模でスタートした豚の飼育数は、その後急速に増加します。この背景には、農村部の農家による生産拡大、食糧政策の進展、中国全体での経済成長に伴う肉類消費需要の増加が挙げられます。1970年代から1980年代にかけては、持続的な増加を遂げ、一貫して豚飼育の国としての世界規模での重要性が高まりました。

1997年には一時的に飼育数が減少したものの、その後に回復し、再び2012年には過去最高のおよそ4億8千万頭直前に到達しました。しかし後半期には飼育効率が向上する一方で、国内において市場の構造変化や生産の集約化が進んだ影響で、安定した一貫性ある成長が見られなくなります。特に注目すべきは、2019年のアフリカ豚熱(ASF)の大流行です。この病気は豚に極めて致命的で、多くの農家が大きな被害を受けました。その結果、豚飼育数はおよそ3億1千万頭と大幅に減少し、中国の豚肉供給にも重大な影響を及ぼしました。

2020年以降、中国政府は生産体制の回復に向けて大規模な政策を講じました。飼育施設を改良し、大規模化と集約化を進めることで、2022年には飼育数がおよそ4億5千万頭まで回復しました。この回復は、政策支援や技術革新、そして業界全体でのリスク管理の強化が功を奏した結果といえます。同時に、輸出入等も含めたグローバルな豚肉市場の調整が生産回復を後押ししました。

ここで顕著に示されるのは、豚飼育数の推移が国内外の重大な出来事に密接に影響されている点です。経済成長や人口増加が肉類需要を押し上げる一方、疫病、大規模自然災害、地政学的リスク(貿易摩擦、輸出入における規制など)などの外的要因について、常に対応が求められます。特に疫病の発生は飼育数に大きな影響を及ぼすため、成育環境の衛⽣管理やバイオセキュリティの強化が重要です。

これから中国が取り組むべきは、持続可能な豚飼育システムを構築することです。抗生物質の過剰利用を防ぎながら効率的な生産を追求する必要があります。また、大規模農場だけでなく、小規模農家のサポートも併行して行い、多様性のある生産基盤を維持することが重要です。ASFのような疫病に対抗するためには国際協力も欠かせません。地域間での知識共有や技術支援プログラムを推進し、共通のリスク管理体制を確立することが効果的です。

さらに、地政学的な背景を考慮した政策展開も必要です。たとえば、貿易摩擦による供給の変動リスクを軽減するために、国内生産と輸入依存のバランスを取る施策を講じるべきです。また、気候変動がもたらす農業生産への影響への対策も喫緊の課題であり、水や飼料などの資源の効率的な使用が求められています。

結論として、中国の豚飼育数の推移は、同国の経済や農業政策、疫病の影響、そして国際的な豚肉市場のダイナミクスに深く結びついています。安定した食糧供給を確保しながら、この産業が持続可能に発展するためには、引き続き生産効率を高める技術革新やリスク管理体制の強化が求められます。同時に、国際的な枠組みを活用して協調的な対策を進めることが、未来への鍵となるでしょう。