Skip to main content

スリランカの豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年に更新した最新データによると、スリランカの豚飼育数は1960年代から現在にかけて大きな変動を見せています。1961年に58,237頭であった飼育数は、1960年代中盤から増加し、1977年以降は減少と増加を繰り返しながらも、近年では安定した増加傾向を示しています。2022年では100,250頭を記録し、過去10年間で比較的高い水準となりました。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 101,970
1.72% ↑
2022年 100,250
1.25% ↑
2021年 99,010
6.88% ↑
2020年 92,640
1.58% ↑
2019年 91,200
-6.93% ↓
2018年 97,990
3.02% ↑
2017年 95,120
16.83% ↑
2016年 81,420
16.85% ↑
2015年 69,680
-33.77% ↓
2014年 105,210
29.62% ↑
2013年 81,170
-9.05% ↓
2012年 89,250
8.8% ↑
2011年 82,030
-2.1% ↓
2010年 83,790
3.05% ↑
2009年 81,310
-9.07% ↓
2008年 89,420
-5.08% ↓
2007年 94,210
2.17% ↑
2006年 92,210
8.46% ↑
2005年 85,020
7.23% ↑
2004年 79,290
17.05% ↑
2003年 67,740
-17.53% ↓
2002年 82,143
20.27% ↑
2001年 68,300
-3.53% ↓
2000年 70,800
-3.8% ↓
1999年 73,600
-3.54% ↓
1998年 76,300
-4.98% ↓
1997年 80,300
-5.31% ↓
1996年 84,800
-2.42% ↓
1995年 86,900
-7.36% ↓
1994年 93,800
4.11% ↑
1993年 90,100
-0.77% ↓
1992年 90,803
8.75% ↑
1991年 83,500
-1.76% ↓
1990年 85,000
-9.96% ↓
1989年 94,400
-0.32% ↓
1988年 94,700
-2.07% ↓
1987年 96,700
12.7% ↑
1986年 85,800
2.63% ↑
1985年 83,600
-1.42% ↓
1984年 84,800
10.13% ↑
1983年 77,000
2.53% ↑
1982年 75,100
-19.85% ↓
1981年 93,700
31.42% ↑
1980年 71,300
46.41% ↑
1979年 48,700
19.46% ↑
1978年 40,767
12.66% ↑
1977年 36,186
1.08% ↑
1976年 35,801
7.88% ↑
1975年 33,186
-32.46% ↓
1974年 49,138
-46.01% ↓
1973年 91,010
-10.93% ↓
1972年 102,180
13.95% ↑
1971年 89,669
-17.25% ↓
1970年 108,356
0.04% ↑
1969年 108,313
-12.92% ↓
1968年 124,377
-2.97% ↓
1967年 128,189
5% ↑
1966年 122,090
4.4% ↑
1965年 116,945
-8.1% ↓
1964年 127,253
20.28% ↑
1963年 105,800
110.82% ↑
1962年 50,184
-13.83% ↓
1961年 58,237 -

スリランカにおける豚飼育数の推移は、社会経済的状況や政策の影響を鋭敏に反映する指標の一つです。まず、1961年から1970年代初頭にかけての飼育数の増加は注目に値します。特に1963年から1968年にかけては、飼育数が10万頭以上に達しており、国内の畜産業の成長期にあったことが伺えます。しかし、1974年を境に飼育数が急激に減少し、それ以降1977年頃まで低調な時期が続きました。この時期は、政治的不安定や経済的要因、さらには食糧政策の転換が牲畜産業全般に影響を与えた可能性が考えられます。

1980年代に入ると飼育頭数は回復基調に転じ、1990年代には一時10万頭近くに達しました。ただし、この回復の背景には、農村地域での畜産事業支援政策や食肉需要の増加が影響を与えたと考えられます。しかしながら、1990年代中盤以降、増加の勢いはやや鈍化し、2000年代には年間7万~9万頭程度の変動範囲に収まる形になっています。この動きの背後には、都市化や消費嗜好の変化が含まれていると推測されます。

近年では、おおむね増加または安定した傾向が見られ、2022年の100,250頭という数値は過去数十年でも重要な到達点といえます。この回復の理由として、国内の畜産業体制の整備、輸出入関連政策の改善、および豚肉が観光産業や飲食業において需要増となっていることが挙げられます。

地域別の問題点としては、都市部と農村部間の生産活動の不均衡が挙げられます。農村地域ではまだ効率的な育成体制が整っておらず、都市近郊の養豚業者に比べて収益性が低いのが現状です。また、輸送インフラが未整備であることから、市場に出回る豚の品質や流通が課題となっています。さらに、アフリカ豚熱(ASF)のリスクや災害、不安定な政治状況も将来的には大きな阻害要因となる可能性があります。これらの課題に対応するには、疫病を予防するための衛生基準の整備や、農村地区向けの技術支援プログラムが役立つでしょう。

地政学的な背景としては、スリランカが南アジアの海上貿易のハブとして位置するため、豚肉製品の輸出拡大を目指す可能性も示唆できます。ただし、近年の食肉産業における国際競争が激化しており、特にインドや中国など隣接国との市場競争はスリランカ経済にとって重要な課題になっています。

今後の具体的な対策としては、地域ごとの畜産業格差を減らすための補助金制度や、持続可能な畜産形態への移行を促すための新技術の導入支援が挙げられます。これとともに、輸出のためには、高付加価値の豚肉製品の開発や衛生基準の適合性強化がカギとなるでしょう。また、ASFなどの病気を未然に防ぐために、国を挙げての予防策の徹底が不可欠です。

結論として、スリランカの豚飼育数は長期的には回復傾向にあり、これは国内の畜産業や消費市場の成長を反映しています。しかしながら、地域差の是正、疫病対策、国際市場での競争力強化といった課題も残されています。これらに対応するためには、スリランカ政府のみならず、国際機関や隣国との連携を強化する必要があるでしょう。