Skip to main content

タンザニア連合共和国の牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、タンザニア連合共和国の牛乳生産量は1961年の280,400トンから2022年の3,679,743トンまで大幅に増加しています。この約60年の間に牛乳生産量はおおよそ13倍に成長しており、特に2000年以降は加速的な増加傾向が見られます。一部の年代で年ごとに上下する傾向はあるものの、全体として長期的に右肩上がりであることが確認できます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 3,679,743
10.55% ↑
2021年 3,328,721
3.2% ↑
2020年 3,225,523
29.21% ↑
2019年 2,496,325
-4.53% ↓
2018年 2,614,862
13.61% ↑
2017年 2,301,638
-1.04% ↓
2016年 2,325,773
2.69% ↑
2015年 2,264,908
3.61% ↑
2014年 2,185,997
4.57% ↑
2013年 2,090,543
3.43% ↑
2012年 2,021,252
6.14% ↑
2011年 1,904,385
4.89% ↑
2010年 1,815,536
2.32% ↑
2009年 1,774,378
6.24% ↑
2008年 1,670,162
5.43% ↑
2007年 1,584,158
0.35% ↑
2006年 1,578,565
2.04% ↑
2005年 1,546,980
15.33% ↑
2004年 1,341,351
17.54% ↑
2003年 1,141,140
8.04% ↑
2002年 1,056,201
9.2% ↑
2001年 967,206
12.44% ↑
2000年 860,203
2.81% ↑
1999年 836,684
2.14% ↑
1998年 819,164
9.42% ↑
1997年 748,645
2.12% ↑
1996年 733,124
-0.61% ↓
1995年 737,604
5.1% ↑
1994年 701,783
-3.61% ↓
1993年 728,046
7.04% ↑
1992年 680,136
2.19% ↑
1991年 665,581
11.52% ↑
1990年 596,840
2.2% ↑
1989年 584,020
3.04% ↑
1988年 566,800
3.17% ↑
1987年 549,360
5.24% ↑
1986年 522,000
4.48% ↑
1985年 499,640
5.93% ↑
1984年 471,680
1.98% ↑
1983年 462,500
1.67% ↑
1982年 454,895
-0.96% ↓
1981年 459,285
9.96% ↑
1980年 417,680
1.52% ↑
1979年 411,440
1.26% ↑
1978年 406,320
3.18% ↑
1977年 393,780
2.23% ↑
1976年 385,200
3.92% ↑
1975年 370,680
3.25% ↑
1974年 359,000
3.3% ↑
1973年 347,520
-4.26% ↓
1972年 363,000
-4.53% ↓
1971年 380,220
-3.71% ↓
1970年 394,860
2.5% ↑
1969年 385,240
7.92% ↑
1968年 356,960
3.6% ↑
1967年 344,560
6.23% ↑
1966年 324,360
3.64% ↑
1965年 312,980
4.86% ↑
1964年 298,460
1.19% ↑
1963年 294,960
3.26% ↑
1962年 285,660
1.88% ↑
1961年 280,400 -

1961年から2022年までのデータを分析すると、タンザニア連合共和国の牛乳生産量には明確な成長軌跡が見られます。特に、2000年代以降は著しい増加を示しており、2000年の860,203トンから2022年の3,679,743トンまで急速に拡大しています。この増加には複数の要因が挙げられると考えられます。

まず、タンザニアでは農業セクターが経済の重要な部分を占めており、牛乳生産もその一部です。人口増加に伴う国内の乳製品需要拡大や、農業技術の向上が生産量を押し上げる主要な要因といえます。また、国際援助や政策支援を受けた乳業振興プログラムも重要な役割を果たしていると推測されます。一方で、1980年代から1990年代前半はやや緩やかな成長や停滞がみられました。この背景には、当時の経済混乱や農業に対する投資不足が影響した可能性があります。

さらに、地政学的背景や気候変動もこの動態に影響を与えていると考えられます。農業生産は干ばつや洪水など自然災害の影響を受けやすく、アフリカ東部ではこれが特に顕著です。ただ、近年では技術革新や持続可能な農業手法の普及が、これらの課題を部分的に克服する一助となっています。

国際的な比較で見ると、2022年のタンザニアの牛乳生産量は日本(約740万トン)やインド(約2億トン)には及びませんが、国内需要をまかなうだけでなく隣国への輸出の余地も生まれつつある点で、地域的な競争力を得つつあります。一方で、牛乳の品質管理や保存技術、物流インフラの未整備が今後の持続的成長へ向けた課題として挙げられます。

未来の課題として、まず第一に乳牛の飼育環境を向上させることが重要です。高効率な飼料や水資源の供給、適切な健康管理技術の導入が生産性をさらに向上させるでしょう。加えて、冷蔵輸送設備や加工施設への投資を強化することで、廃棄ロスを減らし、収益性の向上が期待されます。

また、持続可能な農業モデルを取り入れることで牛乳生産の安定性を確保することも必要です。現在、気候変動は東アフリカ全体で農業に深刻な影響を及ぼしています。このような状況を鑑み、持続可能な水管理システムや気候に強い牧草の栽培が注目されています。

結論として、タンザニア連合共和国の牛乳生産は過去数十年で大きな成功を収めていますが、多くの課題も依然として残っています。国際的な協力を通じた資金や技術の支援、そして国内政策のさらなる整備が鍵となるでしょう。これらを実現することで、タンザニアは地域内での乳業におけるリーダーシップを強化し、さらには国民の栄養状況の改善や雇用創出にもつながるものと期待されます。