Skip to main content

トンガの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、トンガの牛乳生産量は1961年の150トンから2022年の324トンまで増加傾向を見せています。特に1960年代から1970年代中盤までは安定した成長を見せ、1978年から1981年には急激な増加が記録されています。しかし、その後1980年代から1990年代にかけては不安定な時期を迎え、一時的に大幅な減少も見受けられました。2000年以降は再び安定し、2020年以降はわずかではありますが上昇を続けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 324
0.2% ↑
2021年 324
0.2% ↑
2020年 323
0.09% ↑
2019年 323
0.43% ↑
2018年 321
0.28% ↑
2017年 320
-0.01% ↓
2016年 320
0.3% ↑
2015年 319
-23.93% ↓
2014年 420
2.44% ↑
2013年 410
2.5% ↑
2012年 400
3.9% ↑
2011年 385
4.05% ↑
2010年 370
19.06% ↑
2009年 311
0.06% ↑
2008年 311
0.07% ↑
2007年 310
0.27% ↑
2006年 310
0.06% ↑
2005年 309
0.06% ↑
2004年 309
0.06% ↑
2003年 309
0.06% ↑
2002年 309
0.06% ↑
2001年 309
-16.62% ↓
2000年 370
106.7% ↑
1999年 179
-37% ↓
1998年 284
0.06% ↑
1997年 284
0.07% ↑
1996年 284
89.17% ↑
1995年 150
-33.33% ↓
1994年 225
-20.55% ↓
1993年 283
-0.43% ↓
1992年 284
-1.86% ↓
1991年 290
28.81% ↑
1990年 225
-24.24% ↓
1989年 297
1.02% ↑
1988年 294
1.03% ↑
1987年 291
1.04% ↑
1986年 288
1.05% ↑
1985年 285
-1.72% ↓
1984年 290
-6.45% ↓
1983年 310
-16.22% ↓
1982年 370
-33.21% ↓
1981年 554
36.12% ↑
1980年 407
24.85% ↑
1979年 326
5.16% ↑
1978年 310
19.23% ↑
1977年 260
1.96% ↑
1976年 255
1.19% ↑
1975年 252
1.61% ↑
1974年 248
1.22% ↑
1973年 245
2.08% ↑
1972年 240
10.09% ↑
1971年 218
3.81% ↑
1970年 210
3.45% ↑
1969年 203
4.1% ↑
1968年 195
3.72% ↑
1967年 188
4.44% ↑
1966年 180
4.05% ↑
1965年 173
4.85% ↑
1964年 165
4.43% ↑
1963年 158
5.33% ↑
1962年 150 -
1961年 150 -

トンガの牛乳生産量推移を振り返ると、いくつかの興味深い特徴があります。特に初期の1960年代から1970年代までの15年ほどの間に継続的な増加傾向がみられ、1972年には240トン、1978年には310トンという順調な成長を遂げています。この成長は、当時の農業政策や牧畜技術の向上、国内需要の増大が主な要因だったと考えられます。また、1978年から1981年にかけて生産量が310トンから554トンへと急上昇した背景には、外部資本の投入や輸出市場の拡大が影響した可能性が考えられます。

しかし、1982年以降には370トンへの減少が見られ、その後、1980年代半ばから1990年代の終わりにかけては、毎年の生産量が大きく振れる不安定な時期が続きました。一部の年には150トン前後にまで落ち込んでいることから、この時期のトンガ牛乳産業は、他国との競争や自然災害、もしくは社会的要因(例えば、農業従事者の減少や市場環境の変化)に影響された可能性が挙げられます。

2000年以降は再び安定した生産量に戻り、2010年代には増加傾向が再び見られるようになりました。2022年時点の324トンという数値は、過去と比較すると労働力やインフラの限界、牧畜技術の制限を考慮した場合、増加余力が残っている可能性も示唆しています。しかし、これ以上の伸びを見込むためには、いくつかの課題が存在します。

第一に、トンガの地政学的な規模と位置は牛乳生産の大きな制約となっています。トンガは小島嶼国であり、農地や飼料生産のリソースが限られているため、拡大には環境的にも物理的にも制限があります。また、輸送コストや海外からの技術支援の困難さも将来的な成長の妨げとなります。国際比較では、例えばニュージーランドやオーストラリアのような規模の大きい牛乳輸出国とは、生産量や技術規模で大きな差がありますが、それはトンガの市場ニッチ戦略に新たな可能性を与えると言えるでしょう。

これを背景に、持続可能な成長戦略が非常に重要です。政策提言としては、第一に技術投資の促進が挙げられます。高度な畜産技術の導入や飼料の効率的な生産は、単位面積あたりの生産性向上に貢献できるでしょう。また、小規模農家に対するインセンティブを提供し、地元産業の活性化を支援することも有効です。第二に、牛乳の価値付加に注力することです。例えば、オーガニック製品や地域特産品としてのブランド化を進めるといった取り組みは、国際市場へのアクセスを改善し、高付加価値品の輸出で経済効果を高めることが期待されます。

さらに、自然災害に対する脆弱性が高い地理的特性を踏まえ、災害耐性を強化するためのインフラ投資も重要です。たとえば、牛乳貯蔵設備の改善や、外部市場との輸送路の整備が考えられます。

結論として、トンガの牛乳生産量は過去から現在に至るまで着実に進歩を遂げてきましたが、一方で増加速度の鈍化や不安定期の存在が今後の課題として浮き彫りになっています。この課題に立ち向かうためには、技術進化や持続可能な経済政策、地域特性を生かした産業改革が鍵となります。トンガ政府や国際社会による具体的な支援が加われば、小規模ながらも高い競争力を持つ産業に再成長する可能性があります。