Skip to main content

スイスの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年に発表したデータによると、スイスの牛乳生産量は1961年から2022年にかけて長期間にわたり記録されています。このデータを見ると、スイスの牛乳生産量は1960年代から1980年代半ばにかけて継続的に増加し、高水準を維持していました。しかし、2000年代以降は生産量がやや減少傾向となり、2022年には3,740,200トンとなっています。この推移は、国の農業政策、乳製品需要の変動、国際貿易の影響など多くの要因が関与していることを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 3,740,200
-2.6% ↓
2021年 3,840,200
0.81% ↑
2020年 3,809,500
-0.32% ↓
2019年 3,821,800
-3.07% ↓
2018年 3,942,700
0.55% ↑
2017年 3,921,200
-1.59% ↓
2016年 3,984,500
-2.11% ↓
2015年 4,070,300
-0.62% ↓
2014年 4,095,500
1.59% ↑
2013年 4,031,500
-1.96% ↓
2012年 4,111,900
-0.78% ↓
2011年 4,144,100
0.93% ↑
2010年 4,105,900
0.29% ↑
2009年 4,094,100
-0.06% ↓
2008年 4,096,500
4.07% ↑
2007年 3,936,400
0.87% ↑
2006年 3,902,600
0.22% ↑
2005年 3,893,900
0.05% ↑
2004年 3,892,100
0.59% ↑
2003年 3,869,300
-0.8% ↓
2002年 3,900,500
0.19% ↑
2001年 3,893,100
1.24% ↑
2000年 3,845,600
-0.05% ↓
1999年 3,847,600
-0.13% ↓
1998年 3,852,600
1.53% ↑
1997年 3,794,700
-0.46% ↓
1996年 3,812,200
-1.73% ↓
1995年 3,879,300
1.13% ↑
1994年 3,835,900
0.53% ↑
1993年 3,815,500
-0.24% ↓
1992年 3,824,850
-1.79% ↓
1991年 3,894,550
0.25% ↑
1990年 3,884,710
-0.67% ↓
1989年 3,911,080
3.01% ↑
1988年 3,796,760
0.37% ↑
1987年 3,782,600
-2.17% ↓
1986年 3,866,600 -
1985年 3,866,600
-0.21% ↓
1984年 3,874,600
3.2% ↑
1983年 3,754,600
1.83% ↑
1982年 3,687,000
0.19% ↑
1981年 3,680,000
0.03% ↑
1980年 3,679,000
0.22% ↑
1979年 3,671,000
3.64% ↑
1978年 3,542,000
0.88% ↑
1977年 3,511,000
1.09% ↑
1976年 3,473,000
2.27% ↑
1975年 3,396,000
1.07% ↑
1974年 3,360,000
1.97% ↑
1973年 3,295,000
1.89% ↑
1972年 3,234,000
2.34% ↑
1971年 3,160,000
-1.37% ↓
1970年 3,204,000
-0.31% ↓
1969年 3,214,000
-3.25% ↓
1968年 3,322,000
1.47% ↑
1967年 3,274,000
3.84% ↑
1966年 3,153,000
1.15% ↑
1965年 3,117,000
2.6% ↑
1964年 3,038,000
-2.53% ↓
1963年 3,117,000
-0.73% ↓
1962年 3,140,000
1.49% ↑
1961年 3,094,000 -

スイスはアルプス山脈を抱える地理的特性を活かし、高品質な乳製品が名高く、牛乳生産は同国の農業と経済において重要な役割を果たしてきました。1961年から1960年代中盤にかけて、スイスの牛乳生産量は約3,100,000トン台で安定した推移を見せ、1970年代以降に緩やかな増加傾向が表れました。この背景としては、農業技術の進歩や生産者への政策的支援による生産能力の向上が挙げられます。

1980年代は生産量が約3,800,000トンから約3,900,000トン台とさらに高まりを見せました。この時期には、スイスの乳製品が国内外で高い需要を持ち、特にヨーロッパ市場での競争優位性を確立していた可能性があります。しかしながら、1990年代以降は大きな上昇は見られず、大きくても3,800,000~3,900,000トン台で横ばい状態が続いています。

2000年代後半以降になると、牛乳生産量が減少傾向に向かいました。例えば、2008年に4,096,500トンであった生産量が、2022年には3,740,200トンへと減少しています。この減少の要因としては、EU(欧州連合)の共通農業政策の影響や、自由化による国際市場での価格競争の激化、高齢化や労働力人口の減少による酪農家の離農増加が考えられます。また、近年では新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行も物流や需要動向に影響を与えた可能性があります。

さらに、スイス国内消費の変化も注目すべき点です。健康志向の高まりや動物福祉の観点から、乳製品の消費量が減少し、植物性代替品の需要が増加していることが生産減少の一因と言えます。同じヨーロッパに位置するドイツやフランスも近年、動物性食材から植物性食材へのシフトが続いており、乳製品生産セクター全体に影響を及ぼしている可能性があります。

地政学的リスクにも注意が必要です。ウクライナやロシアとの紛争が続き、エネルギー価格の上昇や肥料価格の高騰が農業コストを押し上げています。このような状況はスイスにおいても酪農家の経営を圧迫していると考えられます。

未来に向けて、スイスが牛乳生産を持続可能な形で維持していくためには、農業技術のさらなる改良と労働力確保が鍵となります。具体的には、酪農家のデジタル技術活用を支援し、スマート農業を推進することで、生産効率を最大化するべきです。また、移民政策や国内若年層を対象とした酪農業教育の充実を図ることで、酪農業に従事する労働人口を安定確保していく必要があります。

国際市場においては、スイスの乳製品ブランドの高付加価値を更に打ち出すことで、価格競争を回避し、差別化を図ることができます。具体的には、環境負荷軽減や動物福祉に配慮した生産プロセスを強調し、エコ認証を受けた製品の付加価値を高める施策が効果的と言えます。

最後に、気候変動がスイスの酪農業に影響を与える可能性も無視できません。アルプス地域では降水量や気温変動が草地の状態に影響を与えるため、牧草の収穫量の減少や品質低下を招く可能性があります。この課題に対しては、牧草の品種改良や灌漑システムの導入といった対応策が求められます。

スイスの牛乳生産量は今後も多様な課題に直面しますが、国や生産者の努力、国際的な協力によって持続可能な酪農が実現できる可能性があります。この道のりは簡単ではありませんが、品質の高い乳製品を提供してきた実績を糧に、さらに発展を目指すことが期待されます。