Skip to main content

セントルシアの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新のデータによると、1961年から2022年にかけてセントルシアの牛乳生産量は長期的に見てゆるやかな増加傾向を示しています。ただし、過去数十年にわたり生産量の変動が見られ、中長期的な安定性の課題が浮き彫りになっています。特に1960年代は生産量の急激な減少が顕著で、その後1970年代から1990年代にかけて回復基調となり、2000年代以降ではおおむね1,000トン以上を維持しています。2022年の牛乳生産量は1,036トンであり、過去10年間は大きな変動はありませんでした。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 1,036
0.01% ↑
2021年 1,035
0.01% ↑
2020年 1,035
0.18% ↑
2019年 1,034
0.57% ↑
2018年 1,028
-0.32% ↓
2017年 1,031
-0.5% ↓
2016年 1,036
-0.46% ↓
2015年 1,041
-0.26% ↓
2014年 1,044
-16.51% ↓
2013年 1,250
4.17% ↑
2012年 1,200
4.35% ↑
2011年 1,150
10.47% ↑
2010年 1,041
-5.36% ↓
2009年 1,100
5.8% ↑
2008年 1,040
-0.98% ↓
2007年 1,050
2.26% ↑
2006年 1,027
1.79% ↑
2005年 1,009
0.06% ↑
2004年 1,008
1.24% ↑
2003年 996
-0.43% ↓
2002年 1,000 -
2001年 1,000
25% ↑
2000年 800
-20% ↓
1999年 1,000
11.11% ↑
1998年 900
1.12% ↑
1997年 890
-11% ↓
1996年 1,000
-13.04% ↓
1995年 1,150
-4.17% ↓
1994年 1,200
1.69% ↑
1993年 1,180
2.61% ↑
1992年 1,150
4.55% ↑
1991年 1,100
4.76% ↑
1990年 1,050
2.94% ↑
1989年 1,020 -
1988年 1,020 -
1987年 1,020
2% ↑
1986年 1,000
-1.96% ↓
1985年 1,020
2% ↑
1984年 1,000 -
1983年 1,000
2.04% ↑
1982年 980
1.03% ↑
1981年 970
2.11% ↑
1980年 950
2.15% ↑
1979年 930
1.09% ↑
1978年 920
2.22% ↑
1977年 900
6.89% ↑
1976年 842
1.94% ↑
1975年 826
3.25% ↑
1974年 800 -
1973年 800 -
1972年 800 -
1971年 800
-1.96% ↓
1970年 816
-9.33% ↓
1969年 900
-8.16% ↓
1968年 980
-2% ↓
1967年 1,000
-9.09% ↓
1966年 1,100
-6.14% ↓
1965年 1,172 -
1964年 1,172
-16.64% ↓
1963年 1,406 -
1962年 1,406
-14.27% ↓
1961年 1,640 -

セントルシアの牛乳生産量のデータには、国内農業の動向や地政学的背景、さらには経済政策の影響が反映されています。1961年に記録された1,640トンという生産量は、当時の農業基盤の整備状況や市場需要の影響を示しています。しかし、1960年代後半から1970年代初頭にかけて、生産量は急激に減少し、最低記録となった1971年ではわずか800トンにまで落ち込みました。この背景には、農村人口の都市部への移動、放牧地や家畜管理技術の不足、さらには外貨獲得を目的とした農作物の輸出優先政策などの内外要因が影響したと考えられます。

その後、1980年代にかけて再び生産量が増加に転じたのは、政府や国際機関が農業部門への支援を行った結果と見られます。具体的には、農地整備や酪農技術の導入が進み、安定的な生産基盤が整備されました。1990年代後半から生産量は再び減少傾向を見せましたが、これは地域の気候変動や、輸入乳製品への依存が進んだことが一因です。輸入品は価格競争力が高く、国内生産にとって逆風となった状況が影響しました。

2000年代以降、セントルシアの牛乳生産量はほぼ毎年1,000トン前後を維持しており、これはある程度の安定供給が可能になったことを示しています。ただし、この間も多くの課題が残されています。主に、小規模農家が主流であり、効率的な生産体制の整備が不十分なままであることが指摘されています。また、近年では、気候変動による降雨パターンの変化や、家畜病の流行が生産量に影響を及ぼすリスクがあります。

近年(2010年代以降)では輸入乳製品の市場シェアが拡大しており特に価格の安いアメリカやヨーロッパからの輸入が国内農家の競争力低下を招いています。この状況を打開するためには、地域ブランドを活用した高付加価値商品(オーガニック牛乳や乳製品など)の開発や、政府による補助金制度の強化が効果的です。また、農業分野への若手人材の育成や、共同製品加工施設の設置などの措置も、長期的な競争力の強化に貢献することが期待されます。

さらに、地理的にハリケーンの影響を受けやすいカリブ海諸国に位置するセントルシアでは、気候変動が与える農業への影響が今後も予測されます。具体的には、異常気象による作物収量や家畜の健康状態への直接的な干渉が考えられます。そのため、防災インフラの整備や地域間での気候リスク共有の枠組みづくりが重要です。また、中国やインドなど主要国が推進している安価な農業技術を活用し、セントルシアの生産効率を改善する取り組みも有望です。

国際的な協力や支援も視野に入れるべきです。FAOなど国連機関や地域機関との連携を深め、効率的かつ持続可能な酪農システムの構築を目指すことが求められます。例えば、地域共同の畜産研究施設を設置し、気候変動への適応を目指した研究を進めることは、将来的に生産量と品質に大きな貢献をするでしょう。

結論として、セントルシアの牛乳生産は過去と比べ一定程度の安定性を見せていますが、この先、地政学的リスクや気候変動の影響、輸入品との競争など多くの課題を抱えています。これらを克服するためには、国内外の協力関係を深化させ、現代的な農業技術を取り入れながら、持続可能な酪農モデルを推進する必要があります。