Skip to main content

パキスタンの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、パキスタンの牛乳生産量は1961年の約5,998,400トンから2022年の62,557,950トンまで、約10倍に増加しています。この増加は特に1980年代後半以降に著しく、2010年以降はさらに加速しています。この勢いは、人口の増加や消費需要の伸びに対応したものであり、今後も増加傾向が続くと見られています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 62,557,950
3.23% ↑
2021年 60,598,000
3.23% ↑
2020年 58,701,800
3.23% ↑
2019年 56,865,200
3.68% ↑
2018年 54,845,000
2.77% ↑
2017年 53,367,000
3.22% ↑
2016年 51,700,000
-0.49% ↓
2015年 51,952,000
1.89% ↑
2014年 50,990,000
8.46% ↑
2013年 47,014,000
3.02% ↑
2012年 45,636,000
3.25% ↑
2011年 44,198,000
1.41% ↑
2010年 43,584,000
5.12% ↑
2009年 41,463,000
21.79% ↑
2008年 34,044,000
3.18% ↑
2007年 32,996,000
3.17% ↑
2006年 31,981,000
5.91% ↑
2005年 30,195,000
2.81% ↑
2004年 29,369,000
2.7% ↑
2003年 28,597,000
3% ↑
2002年 27,764,000
2.96% ↑
2001年 26,966,000
2.83% ↑
2000年 26,224,000
2.79% ↑
1999年 25,511,000
5.35% ↑
1998年 24,215,000
2.69% ↑
1997年 23,580,000
2.66% ↑
1996年 22,970,000
20.86% ↑
1995年 19,006,000
5.55% ↑
1994年 18,006,000
5.18% ↑
1993年 17,120,000
5.16% ↑
1992年 16,280,000
5.16% ↑
1991年 15,481,000
5.15% ↑
1990年 14,723,000
5.14% ↑
1989年 14,003,000
5.14% ↑
1988年 13,319,000
6.71% ↑
1987年 12,482,000
5.62% ↑
1986年 11,818,000
8.86% ↑
1985年 10,856,000
5.99% ↑
1984年 10,242,000
6% ↑
1983年 9,662,000
2.11% ↑
1982年 9,462,000
2.9% ↑
1981年 9,195,000
2.01% ↑
1980年 9,014,000
1.96% ↑
1979年 8,841,000
1.97% ↑
1978年 8,670,000
1.89% ↑
1977年 8,509,000
1.93% ↑
1976年 8,348,000
1.89% ↑
1975年 8,193,000
1.85% ↑
1974年 8,044,000
1.84% ↑
1973年 7,899,000
1.82% ↑
1972年 7,758,000
2.19% ↑
1971年 7,591,500
1.97% ↑
1970年 7,445,000
2.52% ↑
1969年 7,262,000
2.97% ↑
1968年 7,052,500
2.87% ↑
1967年 6,856,000
2.14% ↑
1966年 6,712,500
0.82% ↑
1965年 6,658,100
2.43% ↑
1964年 6,500,100
2.9% ↑
1963年 6,317,050
2.55% ↑
1962年 6,160,150
2.7% ↑
1961年 5,998,400 -

パキスタンは牛乳生産量で世界有数の生産国の一つであり、FAOによる長期的なデータは、1960年代から今日までの産業の拡大とその背景にある社会経済的要因を明らかにしています。1961年に約6百万トンだった牛乳生産量は、ほぼ直線的に増加し、2022年には約62.6百万トンに達しました。特に1990年代後半から2000年代にかけての急激な伸びは、農業技術の改良や政策支援、そして国内需要の増大に密接に関連しています。

パキスタンは人口約2億3000万人を抱える大国で、牛乳はその食文化において重要な位置を占めています。国内では主に水牛と牛を用いた酪農が行われており、特に水牛が主要な役割を果たしています。また、牛乳は現地の食生活や加工食品、さらには輸出貿易においても重要な商品です。世界的に見てもパキスタンの生産量はトップレベルに位置しており、例えば中国やインドなどのアジア近隣国とも競合する存在です。

一方で、急速な生産拡大には課題も存在します。まず、農村部では牛乳生産量の増加が貧困層の生活の改善や所得向上に寄与しているものの、インフラの未整備や効率の低い生産体制が足かせとなっています。また、都市部での消費需要に応えるための供給体制の整備も課題です。加工技術や保管・冷却設備の不足が指摘されており、流通の効率化が不可欠です。さらに、環境負荷の増大や水資源の過剰使用なども重要な問題となっており、環境持続可能性の観点からも改善が求められます。

地政学的背景も見過ごすことはできません。パキスタンは国境を接するインドや中国との食料貿易関係にも影響を受けており、地域紛争や政治的不安定が生産・流通の連鎖に影響を与える可能性があります。気候変動の影響も深刻で、大雨や洪水などの自然災害が生産地の稼働にどのような影響を与えるか注視が必要です。

このような状況に鑑み、いくつかの具体的な対策が提案されます。まず、農業技術の向上と効率的な生産手法への移行が必要です。これは、政府や国際機関による支援プログラムの設立や技術トレーニングの提供を通じて行われるべきです。また、インフラの整備と物流の効率化を図ることで、都市部への供給不足を解消し、廃棄ロスを減少させることが期待されます。さらに、気候変動への対応として、干ばつや洪水に対するレジリエンスを向上させる農業政策の導入が必要です。

結論として、パキスタンの牛乳生産量は過去数十年間で大幅に増加しており、この傾向は今後も続くと予測されます。しかし、課題を克服しつつ持続的な発展を実現するためには、技術革新、インフラ整備、環境配慮型政策といった多方面からの取り組みが必要です。これらの方針が実現されれば、国内の食品安全の向上だけでなく、世界市場での競争力強化につながるでしょう。