Skip to main content

ナイジェリアの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ナイジェリアの牛乳生産量は1961年の144,000トンから2022年の527,437トンまで推移し、大幅な増加が見られます。特に1970年代から1990年までの成長が顕著であり、その後も生産量は安定的に伸びていますが、一部の年には減少が確認されます。直近の2020年代では緩やかな増加傾向が見られており、国としての乳製品生産の成長戦略が影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 527,437
0.54% ↑
2021年 524,588
0.68% ↑
2020年 521,061
0.67% ↑
2019年 517,573
0.65% ↑
2018年 514,240
0.72% ↑
2017年 510,568
0.52% ↑
2016年 507,950
-1.01% ↓
2015年 513,116
-12.29% ↓
2014年 585,000
2.63% ↑
2013年 570,000
0.71% ↑
2012年 566,000
0.53% ↑
2011年 563,000
26.61% ↑
2010年 444,669
-5.85% ↓
2009年 472,320
12.46% ↑
2008年 420,000
-10.3% ↓
2007年 468,240
1.2% ↑
2006年 462,700
5.52% ↑
2005年 438,500
3.66% ↑
2004年 423,000
3.5% ↑
2003年 408,700
0.12% ↑
2002年 408,200
4.85% ↑
2001年 389,300
0.08% ↑
2000年 389,000
0.81% ↑
1999年 385,875
5% ↑
1998年 367,500
5% ↑
1997年 350,000
-14.99% ↓
1996年 411,723
0.3% ↑
1995年 410,512
0.63% ↑
1994年 407,960
7.36% ↑
1993年 380,000
2.7% ↑
1992年 370,000
2.78% ↑
1991年 360,000
2.56% ↑
1990年 351,000
3.54% ↑
1989年 339,000
3.04% ↑
1988年 329,000
2.49% ↑
1987年 321,000
1.9% ↑
1986年 315,000
1.94% ↑
1985年 309,000
1.64% ↑
1984年 304,000
1% ↑
1983年 301,000
1.35% ↑
1982年 297,000
1.71% ↑
1981年 292,000
0.69% ↑
1980年 290,000
2.11% ↑
1979年 284,000
2.53% ↑
1978年 277,000
2.97% ↑
1977年 269,000
2.67% ↑
1976年 262,000
3.56% ↑
1975年 253,000
3.27% ↑
1974年 245,000
2.51% ↑
1973年 239,000
4.37% ↑
1972年 229,000
4.09% ↑
1971年 220,000
3.29% ↑
1970年 213,000
3.9% ↑
1969年 205,000
4.59% ↑
1968年 196,000
4.81% ↑
1967年 187,000
3.89% ↑
1966年 180,000
4.05% ↑
1965年 173,000
4.22% ↑
1964年 166,000
4.4% ↑
1963年 159,000
5.3% ↑
1962年 151,000
4.86% ↑
1961年 144,000 -

ナイジェリアの牛乳生産量データを見ると、1961年から2022年にかけて約3.7倍の増加を記録しています。この期間内では、特に1970年代から1980年代にかけての生産量の伸びが顕著で、これは当時の農業振興政策や牧畜業の発展が寄与したものと考えられます。しかし1997年には急激な減少が見られ、その後もやや不規則な推移を示しています。この時期の山谷は、国内外の政情不安や経済の混乱、さらには天候条件や牧草地の管理改善の遅れなど、多面的な要因に起因すると推測されます。

ナイジェリアは農業と牧畜業を主要産業とする国であり、牛乳生産は国民の栄養供給の面でも重要な役割を果たしています。ただし、このデータからは、乳製品の生産量が一定の増加傾向を示しているにもかかわらず、他の主要生産国と比較すると依然として低水準にとどまっていることがわかります。例えば、アメリカの牛乳生産量は約1億トンに達しており、インドの生産量も世界最大の2億トンを超えています。これに対してナイジェリアの50万トン強という水準は非常に控えめであり、大規模な技術導入や牧畜の近代化がいまだ十分に実現されていない現状を映し出しています。

さらに、ナイジェリア内でも生産量は主に北部地域に集中しており、地理的な偏りが生産効率に悪影響を与えています。北部は牧畜業が盛んな一方で、降水量が少なく、干ばつのリスクも高い地域です。こうした地政学的な課題が持続可能な乳製品生産の足かせになる可能性があります。例えば、近隣国との地域紛争や農地をめぐる資源争奪が生産量の安定に与える影響は無視できません。

加えて、気候変動の影響も無視できない重要な要因です。気温が上昇し、牧草地の成長が制限されることで、牛乳生産量の停滞や減少が長期的に予測されています。最近のデータでも、2015年から2016年にかけての減少が確認されており、この時期には干ばつの影響やエサ不足、さらに紛争による損失が関与している可能性があります。また、コロナ禍の影響により、物流の停滞や市場へのアクセスが制限されたことも、一部の年で生産量が伸び悩む要因だったと考えられます。

ナイジェリアが牛乳生産の課題を克服して持続可能な成長を達成するためには、以下の具体的な対策が必要です。まず、牧畜業の近代化に向けた技術革新と資金援助が重要です。牧草地の改良や効率的な飼育方法の導入は、生産性向上につながる可能性があります。また、インフラの整備を進め、生産地と主要市場をつなぐ物流網を改善することも、生産量の増加に大きく寄与します。次に、干ばつなどの気候リスクに対応するために、降雨量の少ない地域では灌漑システムの整備や耐乾性の高い植物の活用を進めることが求められます。

さらに、国内外の市場開拓も重要です。現在、ナイジェリアの乳製品は主に国内消費に頼っていますが、これを輸出産業として育てるには、生産量の増加と同時に競争力のある品質基準を満たす必要があります。また、米国やインドなどでは乳牛の遺伝改良や効率的な牛乳収集システムが広く普及しており、これらの国の成功事例を参考にすることで、ナイジェリアでも同様の手法を採用する道が開けるでしょう。

最終的には、政府主導による農業政策の強化と国際機関との連携が鍵となります。FAOなどの国際組織が提供する研究資金や技術支援を活用することで、地域的な資源管理や支援体制を拡大し、牛乳生産のさらなる発展を促進することが可能です。このような取り組みを通じて、ナイジェリアは国内の栄養問題の解決と、乳製品市場における競争力の強化を同時に図ることができるでしょう。