Skip to main content

バーレーンの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、バーレーンの牛乳生産量は1961年の4,045トンから一貫して増加を見せ、1989年には20,002トンのピークを記録しました。しかし1990年代以降には減少傾向が顕著となり、2000年代には更なる落ち込みが見られました。2022年には11,065トンとなり、全体的に近年は低迷した水準で推移しています。この推移を見ると、過去の成長期から現在の停滞期、及び将来の課題が浮き彫りとなります。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 11,065
5.55% ↑
2021年 10,484
0.24% ↑
2020年 10,459
-13.44% ↓
2019年 12,082
9.14% ↑
2018年 11,070
-5.07% ↓
2017年 11,662
-3.37% ↓
2016年 12,068
-8.1% ↓
2015年 13,132
-12.79% ↓
2014年 15,059
0.26% ↑
2013年 15,021
4.32% ↑
2012年 14,399
0.17% ↑
2011年 14,374
0.06% ↑
2010年 14,366
52.35% ↑
2009年 9,430
-1.86% ↓
2008年 9,609
-20.26% ↓
2007年 12,049
-8.3% ↓
2006年 13,139
-13.9% ↓
2005年 15,260
39.55% ↑
2004年 10,935
-29.08% ↓
2003年 15,418
-24.48% ↓
2002年 20,415
41.72% ↑
2001年 14,405
-25.73% ↓
2000年 19,396
8.21% ↑
1999年 17,924
24.61% ↑
1998年 14,385
0.09% ↑
1997年 14,372
-12.17% ↓
1996年 16,364
-0.55% ↓
1995年 16,455
-11.48% ↓
1994年 18,590
-4.09% ↓
1993年 19,383
1.14% ↑
1992年 19,164
2.75% ↑
1991年 18,650
-1.31% ↓
1990年 18,898
-5.52% ↓
1989年 20,002
17.29% ↑
1988年 17,053
36.36% ↑
1987年 12,506
13.9% ↑
1986年 10,980
11.34% ↑
1985年 9,862
11.98% ↑
1984年 8,807
20.28% ↑
1983年 7,322
14.37% ↑
1982年 6,402
14.28% ↑
1981年 5,602
-6.97% ↓
1980年 6,022
-0.33% ↓
1979年 6,042
-1.63% ↓
1978年 6,142
-0.81% ↓
1977年 6,192
1.14% ↑
1976年 6,122
1.66% ↑
1975年 6,022
-0.25% ↓
1974年 6,037
0.28% ↑
1973年 6,020
16.22% ↑
1972年 5,180
0.97% ↑
1971年 5,130
6.88% ↑
1970年 4,800 -
1969年 4,800
5.49% ↑
1968年 4,550 -
1967年 4,550 -
1966年 4,550
2.82% ↑
1965年 4,425
2.91% ↑
1964年 4,300
1.61% ↑
1963年 4,232
1.49% ↑
1962年 4,170
3.09% ↑
1961年 4,045 -

バーレーンの牛乳生産量の推移から、同国の農業・酪農業の歴史的な変遷と現状について多くの示唆を得ることができます。データを見ると、1960年代から1980年代にかけて生産量は右肩上がりに増加しています。この増加は、近代的な農業技術の導入と、バーレーンがかつて掲げていた自国内需充足型の農業政策の成果と考えられます。特に1988年から1989年にかけての急激な伸びは印象的で、地域内の比較的安定した経済状況も関与していた可能性があります。一方で、この成長が持続可能なものではなかったことが1990年代以降明らかになりました。

1990年代からは生産量の減少が始まりますが、この原因としていくつかの要因を考えることができます。まず、バーレーンの地理的条件が挙げられます。バーレーンは国土面積が小さく、気候も乾燥しており、高温多湿で農業に向かない環境です。このような気候条件が酪農業の大規模化には障害となっていた可能性があります。また、1990年代以降は国際的な経済状況や石油価格の変動を背景に、バーレーンが経済の多様化政策を推進し、資源を農業以外の分野に振り向けたことも理由に挙げられます。

2020年代のデータに目を向けると、牛乳生産量は安定していない低水準で推移していることが確認できます。2020年の10,459トンを底値として、やや回復傾向にあるものの、2022年の11,065トンはピーク時(1989年)の約半分程度です。地域競争や輸入の増加、さらには新型コロナウイルス感染症の影響で物流や生産活動に制約がかかったことが要因と考えられます。このような現状は、国内酪農業の既存基盤が弱固であることを示唆しています。特に、農業技術やインフラへの投資が低調であった可能性が高いです。

他国と比較すると、日本やドイツのような農業大国は、生乳の持続可能生産を支える高度な技術革新や政策的な支援により、年間何十万トンもの生乳を生産しています。一方、面積と地理的条件が似ている中東地域のカタールやサウジアラビアでは、最新技術の導入と大規模投資により、安定した牛乳生産を実現しています。これらの国々では、現地農業を強化するために水資源管理技術や持続可能エネルギーを活用した酪農システムが活用されています。

それに対し、バーレーンでは、今後の牛乳生産量を向上させるためにはいくつかの課題が残されています。まず、限られた土壌や気候、特に水資源の不足を克服するため、新しい農業技術の導入が不可欠です。例えば、垂直農法や水資源を効率的に利用する灌漑(かんがい)システムの採用が考えられます。また、牛乳以外の畜産製品の生産を促進し、酪農業の利益を拡大させる多角化も重要です。さらに、将来的には、輸入牛乳に頼るのではなく、国内生産を重視する政策的な転換が必要です。その一環として、国内酪農業を保護する助成金制度の見直しや、新たな投資インセンティブの提供が考えられます。

また、地政学的な背景にも注意が必要です。中東地域は気候変動リスクやエネルギー政策転換の影響を受けやすいため、これが農業にも波及する可能性があります。特に、隣接するサウジアラビアとの協力関係を強化し、新しい酪農技術の共有や地域間での共同投資を行う枠組みが求められます。その一方で、地政学的緊張が高まると輸入品への依存が増えるリスクも懸念されるため、持続可能な自給体制は緊急課題といえるでしょう。

結論として、バーレーンにおける牛乳生産量の推移は、農業政策や外的影響、気候条件が生産力に直接影響を与えていることを示しています。将来的には、この分野での継続的な投資と政策の改善、さらには地域連携を通じて生産を安定させ、持続的な発展を実現する必要があります。こうした取り組みの成功は、同様の課題を抱える他地域にとっても貴重なモデルケースとなるでしょう。