Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、マルタの牛乳生産量は、1960年代の年間約26,000トンから徐々に増加し、1990年代初頭には50,000トン台を超えるピークを迎えました。しかし、その後の数年間で生産量はやや減少し、2022年時点では42,070トンとなっています。全体として、マルタの牛乳生産量は段階的な増減を繰り返しつつ、長期的には減少傾向が見受けられます。
マルタの牛乳生産量推移(1961年~2022年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2022年 | 42,070 |
-0.59% ↓
|
2021年 | 42,320 |
-5.83% ↓
|
2020年 | 44,940 |
1.88% ↑
|
2019年 | 44,110 |
2.04% ↑
|
2018年 | 43,230 |
-1.24% ↓
|
2017年 | 43,773 |
-4.59% ↓
|
2016年 | 45,880 |
3.7% ↑
|
2015年 | 44,244 |
-2.37% ↓
|
2014年 | 45,316 |
4.01% ↑
|
2013年 | 43,567 |
-5.39% ↓
|
2012年 | 46,049 |
3.68% ↑
|
2011年 | 44,415 |
-1.23% ↓
|
2010年 | 44,966 |
5.63% ↑
|
2009年 | 42,570 |
-1.39% ↓
|
2008年 | 43,169 |
-1.15% ↓
|
2007年 | 43,670 |
-1.68% ↓
|
2006年 | 44,415 |
-0.18% ↓
|
2005年 | 44,497 |
2.18% ↑
|
2004年 | 43,548 |
-6.93% ↓
|
2003年 | 46,790 |
-4.38% ↓
|
2002年 | 48,935 |
-5.46% ↓
|
2001年 | 51,762 |
0.37% ↑
|
2000年 | 51,569 |
-3.46% ↓
|
1999年 | 53,415 |
4.93% ↑
|
1998年 | 50,906 |
-1.23% ↓
|
1997年 | 51,539 |
12.65% ↑
|
1996年 | 45,750 |
27.58% ↑
|
1995年 | 35,861 |
-28.5% ↓
|
1994年 | 50,157 |
-5.32% ↓
|
1993年 | 52,975 |
-2.12% ↓
|
1992年 | 54,122 |
44.54% ↑
|
1991年 | 37,444 |
41.35% ↑
|
1990年 | 26,491 |
2.12% ↑
|
1989年 | 25,940 |
-7.26% ↓
|
1988年 | 27,970 |
-3.45% ↓
|
1987年 | 28,970 |
-3.43% ↓
|
1986年 | 30,000 |
-0.03% ↓
|
1985年 | 30,010 | - |
1984年 | 30,010 |
0.56% ↑
|
1983年 | 29,842 |
5.27% ↑
|
1982年 | 28,349 |
-0.45% ↓
|
1981年 | 28,476 |
-7.67% ↓
|
1980年 | 30,840 |
-11.55% ↓
|
1979年 | 34,868 |
-6.49% ↓
|
1978年 | 37,289 |
10.79% ↑
|
1977年 | 33,657 |
5.49% ↑
|
1976年 | 31,906 |
6.47% ↑
|
1975年 | 29,966 |
9.1% ↑
|
1974年 | 27,467 |
2.29% ↑
|
1973年 | 26,853 |
-1.12% ↓
|
1972年 | 27,156 |
-1.83% ↓
|
1971年 | 27,662 |
-0.1% ↓
|
1970年 | 27,690 |
1.2% ↑
|
1969年 | 27,363 |
-0.68% ↓
|
1968年 | 27,550 |
8.49% ↑
|
1967年 | 25,394 |
0.83% ↑
|
1966年 | 25,185 |
-0.97% ↓
|
1965年 | 25,432 |
1.73% ↑
|
1964年 | 25,000 |
-1.5% ↓
|
1963年 | 25,381 |
-3.46% ↓
|
1962年 | 26,290 |
1.12% ↑
|
1961年 | 26,000 | - |
マルタの牛乳生産量の推移は、島国特有の地理的条件と経済的背景、さらに欧州連合(EU)の政策の影響を強く受けてきました。1960年代、マルタは乳製品の国内生産に依存しており、年間約26,000トン前後の生産量が維持されていました。その後、1970年代初頭から増産が進み、酪農業の効率化と家畜頭数の増加により、1978年には37,289トン、1992年には54,122トンと大幅な増加を記録しました。この急激な成長は、農業政策の近代化やマルタ政府による補助金制度が背景にあると考えられます。
しかしながら、1990年代中盤以降、マルタの牛乳生産量は減少に転じました。この一因として、1995年以降のEU統合に向けた準備過程で、規制の変更や市場競争の激化、さらには環境基準の引き上げに対応するためのコスト増加が挙げられます。また、マルタ特有の地理的制約により、牧草地や飼料の生産エリアが限られていることも、持続的な増産を妨げる要因となっています。その結果、2000年代以降は40,000トン台後半を中心とした安定的な生産量が続くこととなりました。
特に2010年代後半以降、気候変動や食品市場のさらなる国際化の影響が顕著になりました。この期間は、他のEU諸国との競争が激化し、低コストで大量生産する競合国の影響で、マルタの生産規模の限界が明らかになっています。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響もあって、労働力や物流が一時的に停滞し、2021年と2022年にはそれぞれ42,320トン、42,070トンまで生産量が減少しました。こうした外的要因が小規模な酪農業に与える打撃は大きく、安定的な運営をも困難にしています。
今後の課題として指摘できるのは、マルタの牛乳生産量をいかに安定化させ、持続可能性を確保するかという点です。例えば乳製品の高付加価値化や地元市場の拡大、さらには観光業との連携が考えられます。地元産の「マルタブランド」の乳製品を特産品として売り出すことで、国際競争力を強化する方策が期待されます。また、環境負荷の軽減を目指したスマート農業の導入や、EUの補助金を活用した酪農設備の更新が必須となります。さらに、労働力不足に対応するためには、移民政策を通じた労働力確保や、農業従事者への魅力的な支援策も必要です。
地政学的にも、マルタは欧州と北アフリカを結ぶ戦略的な位置にあります。そのため、輸送コストと供給地確保の面で特有の課題を抱えています。気候変動や地域的な衝突の影響を受けやすい立場でもあるため、これらのリスクを視野に入れた柔軟な政策対応が重要です。
結論として、マルタの牛乳生産量は過去数十年間にわたって増減を繰り返しましたが、近年の減少傾向は、地理的制約や気候変動、国際市場の競争など複数の要因が絡まり合った結果といえます。今後、同国がその小規模な生産体制を強化し、生産の安定性を図るためには、地域特性を活かした革新と国際協力が欠かせません。産業界と政府、さらには国際機関が連携し、持続可能な酪農業を実現するための具体的な取り組みを進める必要があります。