Skip to main content

リトアニアの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、リトアニアの牛乳生産量は、1992年の2,420,580トンから直近となる2022年の1,521,940トンまでの長期的にわたるデータで継続的な変動が記録されています。この期間、1990年代の急激な減少と、2000年代半ば以降の相対的な安定期、そして直近での再びの減少傾向が確認されています。2022年の生産量は、ピーク時である1992年と比較して約38%減少していますが、2021年からは若干の回復が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 1,521,940
3.05% ↑
2021年 1,476,890
-0.99% ↓
2020年 1,491,670
-3.83% ↓
2019年 1,551,140
-1.32% ↓
2018年 1,571,840
0.07% ↑
2017年 1,570,714
-3.5% ↓
2016年 1,627,679
-6.38% ↓
2015年 1,738,520
-3.15% ↓
2014年 1,795,075
4.18% ↑
2013年 1,723,074
-3.09% ↓
2012年 1,778,084
-0.47% ↓
2011年 1,786,403
2.87% ↑
2010年 1,736,527
-3.04% ↓
2009年 1,791,012
-4.92% ↓
2008年 1,883,764
-2.73% ↓
2007年 1,936,612
2.4% ↑
2006年 1,891,295
1.6% ↑
2005年 1,861,570
0.7% ↑
2004年 1,848,698
2.93% ↑
2003年 1,796,043
1.42% ↑
2002年 1,770,884
2.37% ↑
2001年 1,729,848
0.3% ↑
2000年 1,724,664
0.61% ↑
1999年 1,714,158
-11.18% ↓
1998年 1,929,897
-1.02% ↓
1997年 1,949,711
6.45% ↑
1996年 1,831,496
0.69% ↑
1995年 1,818,924
-4.09% ↓
1994年 1,896,444
-8.24% ↓
1993年 2,066,664
-14.62% ↓
1992年 2,420,580 -

リトアニアの牛乳生産量推移データを詳細に見ると、1992年から2022年の30年間で、いくつかの明確な時期的な特徴が浮き彫りになります。1992年から1996年にかけては急激な減少が生じており、これはソビエト連邦の崩壊後にリトアニアが市場経済へと移行した時期に該当します。この時期、リトアニア国内の農業構造の変化や、設備の老朽化、国際市場対応力の不足などが影響し、大きな生産低下をもたらしました。

その後、1997年から2008年にかけては、多少の上下はあるものの比較的安定した生産量を維持しています。この時期は、欧州連合(EU)への加盟(2004年)による農業支援政策や乳製品の輸出拡大が一因として挙げられます。欧州連合では加盟各国に対し農業助成金や技術支援が提供されており、リトアニアの酪農業もこれを活用して生産性を向上させる努力を行ってきました。

しかし、2009年以降になると、グローバルな経済危機、そしてその後の乳製品価格の下落が影響し、再び減少傾向へと転じます。さらに2016年以降は、より顕著な生産量の低下が記録されています。この理由として、以下のような要因が挙げられるでしょう。まず、農村部の人口減少と高齢化に伴う人材不足が深刻化しており、酪農産業へ新規参入する若者が減少していることが指摘されます。また、近年注目されている気候変動も、牛の飼料となる牧草の生産量に影響を及ぼしている可能性があります。

加えて、地政学的な背景として、ロシアとの貿易関係が悪化している点も無視できません。ロシアによる禁輸措置(2014年以降)は、リトアニア産の乳製品を主市場としてきた牛乳生産者にとって大きな打撃となりました。従来の市場を失った結果、酪農家にとって経済的な持続可能性が低下し、一部の酪農場が閉鎖に追い込まれる事態も見られました。

一方で、2021年から2022年にかけて若干の回復が見られる点は注目に値します。EU加盟国としてのリトアニアは、持続可能な農業推進やデジタル化による生産効率向上の支援を受けています。また、国内外のバイオ製品やオーガニック製品市場の開拓も進められており、こうした新たな事業機会が生産回復に寄与していると考えられます。

未来を考える上では、いくつかの課題と提言が明確です。まず、持続可能な酪農産業のためには、地方の若年層を対象にした支援策が必要です。これには、農業教育の強化や魅力度向上のための経済的インセンティブが含まれます。また、気候変動への対応として、耐干ばつ性の高い牧草の導入や、牛舎の省エネルギー化技術の普及なども検討すべきです。さらに、国内市場の拡大やEU域内での新たな輸出先の模索も重要です。特に、付加価値の高い乳製品の開発は、収益を確保しつつ持続可能性を高める戦略として有用です。

結論として、リトアニアの牛乳生産量は、30年間の変遷の中で様々な国内外の要因に翻弄されてきましたが、現在認識されている課題を適切に解決することで、再び安定的かつ持続可能な成長が期待できるでしょう。リトアニア政府や国際機関の支援のもと、革新と協力が鍵となることは間違いありません。また、地域間協力の枠組みや酪農家への直接的な助成策の拡充も、今後の重要な政策方針として考えられるべきです。