Skip to main content

ラトビアの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したラトビアの牛乳生産量に関する最新データによると、1992年の生産量が1,478,500トンであったのに対し、その後、生産量は大幅に減少しました。しかし、2000年代以降はやや安定した動きを見せ、2014年以降徐々に回復傾向にあります。2022年には975,290トンを記録していますが、近年再び減少傾向が見られることから、将来的な課題に対応する必要があると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 975,290
-1.71% ↓
2021年 992,220
0.21% ↑
2020年 990,100
0.89% ↑
2019年 981,400
-0.15% ↓
2018年 982,900
-1.72% ↓
2017年 1,000,092
1.41% ↑
2016年 986,159
0.82% ↑
2015年 978,099
0.65% ↑
2014年 971,776
6.19% ↑
2013年 915,101
4.73% ↑
2012年 873,813
3.38% ↑
2011年 845,227
1.29% ↑
2010年 834,467
0.36% ↑
2009年 831,452
-0.48% ↓
2008年 835,468
-0.73% ↓
2007年 841,646
3.26% ↑
2006年 815,072
0.59% ↑
2005年 810,284
3.04% ↑
2004年 786,353
0.08% ↑
2003年 785,700
-3.43% ↓
2002年 813,643
-4.05% ↓
2001年 847,962
2.79% ↑
2000年 824,966
3.29% ↑
1999年 798,726
-15.94% ↓
1998年 950,200
-3.79% ↓
1997年 987,600
7.03% ↑
1996年 922,700
-2.64% ↓
1995年 947,700
-5.33% ↓
1994年 1,001,100
-13.46% ↓
1993年 1,156,800
-21.76% ↓
1992年 1,478,500 -

ラトビアにおける牛乳生産量の推移は、経済と農業の変革、気候変動、そして地域の地政学的状況など、さまざまな影響を背景としています。1992年の1,478,500トンがピークとなり、その後、生産量は急激に減少しました。特にソ連崩壊後、農業構造が自由市場経済へと移行したことにより、多くの小規模農家が廃業や規模縮小を余儀なくされ、生産基盤が大きく変化したことが直接的な要因です。例えば、1992年から2000年にかけての生産量減少は約44%にも及びます。

2000年代には、EU加盟に伴う農業補助金制度が導入されたり、近代的な生産手法が取り入れられたりしたことにより、牛乳生産の安定が見られました。2003年以降、生産量は800,000トン前後で推移しており、2014年に971,776トン、2017年には1,000,092トンと再び増加に転じました。この回復には、新興市場への輸出増加や農業機械化の進展が寄与しています。しかし、2022年には975,290トンと再び微減傾向を示しており、データが示す裏側には多様な事情が存在します。

近年の世界的な気候変動の影響がラトビア農業の課題と結びついています。異常気象や降水量の不安定さが牧草の収穫量の変動をもたらし、その結果、乳牛の飼育コストが上昇している可能性があります。また、コロナ禍の影響で物流の停滞や需要の変化が起き、一部の中小規模農家に生産面での困難を与えたことも考えられます。

地域の地政学的背景も無視できません。隣国ロシアとの緊張状態やウクライナ侵攻の影響に伴い、エネルギー価格が高騰したり、牛乳生産に必要な飼料価格が増加したりするなど、国際的な要因がラトビア国内の生産コストに影響を与えています。このような外的環境は、特に小規模農家にとって大きな負荷となっています。

この状況を踏まえて、ラトビアがこれから牛乳生産を持続可能に発展させるためにはいくつかの具体的な対策が必要です。EUの農業補助金を最大限に活用し、持続可能な牧草地管理や高効率の乳牛生産技術への投資をさらに進めるべきです。また、国内の中小規模農家が地域協同組合を設立し、生産を効率化する仕組みを強化することも重要です。さらに、地政学的リスクに対応するために、多様な輸出先を確保し、特定の市場への依存度を減らすべきです。

さらに、気候変動への対応策としては、耐候性の高い牧草品種を導入し、自然災害や気象変動によるリスクを軽減することが急務です。同時に、再生可能エネルギーの活用を促進することで、化石燃料への依存度を低減し、エネルギーコスト負担を軽減することが考えられます。

結局のところ、ラトビアにおける牛乳生産量推移のデータは、過去30年間にわたる農業政策の成果や地政学的リスクへの影響を如実に反映しています。未来の持続可能な牛乳生産に向けて、国内政策と国際協力の両面から具体的な手段を講じることが求められるでしょう。そして、これはラトビアだけでなく、他のEU諸国や世界全体にとっても示唆に富む重要な課題と言えます。