Skip to main content

レバノンの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新データによると、レバノンの牛乳生産量は1961年の66,800トンから2022年の385,458トンへと約5.8倍に増加しました。しかし、この間の推移を見ると、複数の要因による大きな変動が認められます。中でも1980年代前後や2000年以降の急増期、また一部の減少期には、地域特有の社会経済的要因や地政学的な背景が影響を及ぼしたと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 385,458
-0.32% ↓
2021年 386,703
4.24% ↑
2020年 370,970
-7.04% ↓
2019年 399,068
2.5% ↑
2018年 389,343
18.17% ↑
2017年 329,476
-2.9% ↓
2016年 339,309
-8.42% ↓
2015年 370,500
-0.13% ↓
2014年 371,000
-4.64% ↓
2013年 389,051
21.94% ↑
2012年 319,054
-0.03% ↓
2011年 319,163
35.61% ↑
2010年 235,355
14.98% ↑
2009年 204,700
-31.15% ↓
2008年 297,300
22.7% ↑
2007年 242,300
14.02% ↑
2006年 212,500
-15.64% ↓
2005年 251,900
3.26% ↑
2004年 243,947
-4.14% ↓
2003年 254,490
3.88% ↑
2002年 244,993
13.08% ↑
2001年 216,662
4.11% ↑
2000年 208,100
4.28% ↑
1999年 199,560
2.98% ↑
1998年 193,780
-0.11% ↓
1997年 193,999
-13.3% ↓
1996年 223,763
7.84% ↑
1995年 207,500
4.27% ↑
1994年 199,000
6.13% ↑
1993年 187,500
3.02% ↑
1992年 182,000
5.71% ↑
1991年 172,164
32.43% ↑
1990年 130,000
35.67% ↑
1989年 95,818
4.57% ↑
1988年 91,631
0.68% ↑
1987年 91,009
-5.98% ↓
1986年 96,800
-6.2% ↓
1985年 103,200
-10.65% ↓
1984年 115,500
-7.6% ↓
1983年 125,000
-11.47% ↓
1982年 141,200
-2.62% ↓
1981年 145,000
0.82% ↑
1980年 143,824
29.57% ↑
1979年 111,000
32.93% ↑
1978年 83,500
42.74% ↑
1977年 58,500
-13.2% ↓
1976年 67,400
-16.79% ↓
1975年 81,000
-14.65% ↓
1974年 94,900
8.12% ↑
1973年 87,773
-9.98% ↓
1972年 97,500
1.04% ↑
1971年 96,500
-1.93% ↓
1970年 98,400
4.57% ↑
1969年 94,100
0.61% ↑
1968年 93,530
-1.39% ↓
1967年 94,849
-8.09% ↓
1966年 103,200
-3.37% ↓
1965年 106,800
0.38% ↑
1964年 106,400
20.5% ↑
1963年 88,300
14.97% ↑
1962年 76,800
14.97% ↑
1961年 66,800 -

データを見ると、レバノンの牛乳生産量は1961年から2022年にかけて、概ね増加傾向を示している一方で、特定の期間には顕著な変動が観察されます。この変動には、地域の政治的不安定、紛争、その他の地政学的なリスクが関連している可能性があります。

まず、1970年代半ばから1980年代初頭にかけて大きな減少が見られます。1975年から1976年の生産量は、それぞれ81,000トンと67,400トンと急激に落ち込んでおり、これはレバノン内戦が勃発した時期と重なります。この内戦は生産インフラの破壊、農業活動の停滞、人々の生活基盤の崩壊などにより、牛乳生産量に深刻な影響を与えたと推測されます。しかし、1980年以降は生産量の急増が見られ、特に1990年代初頭には急激な回復を示しています。これは内戦終結後の復興期に入り、農業部門への投資と安定化が進んだためと考えられます。例えば、1991年から1995年の間に生産量は172,164トンから207,500トンへと順調な増加を記録しています。

2000年以降のデータを見ると、全体的に増加を続けつつも、2006年の212,500トンへの減少や2008年の297,300トンへの急増、その後の減少といった波が見られます。2006年の減少については、この年に起こったレバノン・イスラエル紛争の影響が考えられます。一方で、2008年には地域経済の拡大や農業改革が関係し、生産性が大幅に向上した可能性があります。

最も顕著な増加は2010年代後半のデータに見られます。特に2013年から2019年の期間において、389,051トンから399,068トンまで上昇しています。この背景としては、近年の農業技術導入、小規模酪農家の支援、地域での需要増加が影響を与えている可能性が考えられます。ただし2020年以降、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響も見逃せません。パンデミックによる物流制限や国際経済減速は、2020年の370,970トンへの減少に影響を与えたと推測されます。

このように、レバノンの牛乳生産は長期的に見ると成長していますが、それぞれの時期における社会的、政治的、経済的な影響の存在を十分に考慮する必要があります。生産量のばらつきは、安定的な食糧供給の観点で課題と言えるでしょう。

将来に向けては、以下のような戦略が有効です。まず、地域の政治情勢を安定させることが重要であり、これは国際的な協力や外交努力を通じて成し遂げるべきです。また、酪農業における技術革新やインフラの整備を推進することで、生産効率や品質を向上させることが期待されます。さらに、小規模生産者への金融支援や教育プログラムを充実させることで、地域全体の農業が強化される可能性があります。同時に、気候変動への適応策を通じて、長期的な持続可能性を確保することも不可欠です。

結論として、レバノンの牛乳生産量データは、社会情勢や政策が食料安全保障にいかに重要な影響を及ぼすかを示しています。今後の課題を解決するためには、単なる生産の拡大ではなく、持続可能な農業発展を目指す包括的なアプローチが必要です。