Skip to main content

ケニアの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ケニアの牛乳生産量は1961年に742,800トンに始まり、2022年には5,676,123トンとなり、大幅に増加しています。特に1986年以降、生産量は急速に伸びつつ、2006年以降は変動を伴いながらも長期的に増加しています。一方で、2017年や2022年など一部の年では減少が見られ、一定の課題が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 5,676,123
-6.23% ↓
2021年 6,053,422
9.57% ↑
2020年 5,524,912
0.98% ↑
2019年 5,471,112
10.53% ↑
2018年 4,950,012
4.86% ↑
2017年 4,720,649
-10.18% ↓
2016年 5,255,787
15.35% ↑
2015年 4,556,391
1.86% ↑
2014年 4,473,303
-8.49% ↓
2013年 4,888,521
-1.71% ↓
2012年 4,973,542
0.99% ↑
2011年 4,924,960
1.55% ↑
2010年 4,849,936
1.91% ↑
2009年 4,759,192
11.82% ↑
2008年 4,256,309
6.22% ↑
2007年 4,007,034
-4.86% ↓
2006年 4,211,665
-0.44% ↓
2005年 4,230,463
7.38% ↑
2004年 3,939,807
17.83% ↑
2003年 3,343,521
2% ↑
2002年 3,277,927
12.12% ↑
2001年 2,923,495
6.82% ↑
2000年 2,736,803
-1.3% ↓
1999年 2,772,828
13.53% ↑
1998年 2,442,470
-1.73% ↓
1997年 2,485,518
7.1% ↑
1996年 2,320,753
-4.45% ↓
1995年 2,428,927
0.19% ↑
1994年 2,424,205
0.65% ↑
1993年 2,408,655
-0.47% ↓
1992年 2,420,021
-3.36% ↓
1991年 2,504,071
-8.52% ↓
1990年 2,737,319
1.46% ↑
1989年 2,697,800
3.18% ↑
1988年 2,614,600
9.65% ↑
1987年 2,384,500
14.38% ↑
1986年 2,084,800
20.97% ↑
1985年 1,723,400
4.64% ↑
1984年 1,647,005
5.41% ↑
1983年 1,562,534
12.13% ↑
1982年 1,393,460
18.52% ↑
1981年 1,175,700
-1.66% ↓
1980年 1,195,500
-9.99% ↓
1979年 1,328,236
9.15% ↑
1978年 1,216,862
3% ↑
1977年 1,181,400
5.02% ↑
1976年 1,124,964
-1.93% ↓
1975年 1,147,068
6.24% ↑
1974年 1,079,680
-2.68% ↓
1973年 1,109,400
-4.03% ↓
1972年 1,156,000
4.72% ↑
1971年 1,103,900
8.45% ↑
1970年 1,017,917
15.99% ↑
1969年 877,564
2.52% ↑
1968年 856,000
6.01% ↑
1967年 807,470
-5.47% ↓
1966年 854,200
5.46% ↑
1965年 810,000
3.81% ↑
1964年 780,246
5.3% ↑
1963年 741,000
-4.31% ↓
1962年 774,398
4.25% ↑
1961年 742,800 -

ケニアの牛乳生産量推移を見ると、1961年から2022年の間に約8倍近く増加していることが確認できます。このデータは、ケニアにおける乳製品産業の成長と国内外市場の需要拡大を反映しています。特に1986年以降の急速な増加は、農業政策の改善や技術革新、乳業インフラの強化が奏功したと考えられます。また、乳製品はケニアの主要な輸出品目のひとつであり、他の東アフリカ諸国への供給も盛んに行われています。

2004年以降のデータを見ると、生産量の増加傾向は継続しているものの、一部の年では減少が見られます。例えば、2014年から2015年にかけての減少や2022年の前年からの微減などです。これらの変化には複数の要因が考えられます。具体的には、気候変動に伴う干ばつや洪水の影響、乳牛への十分な餌供給の困難さ、さらには新型コロナウイルス感染症による市場の混乱が含まれるでしょう。

牛乳生産量の伸びには地域ごとの差異も考慮する必要があります。例えば、ケニア国内の乾燥地帯は農業生産に厳しい条件を抱える一方で、高地や湿潤地域では比較的安定して牛乳を生産できます。このような地理的条件は、地域間の生産性の格差や資源配分の課題として現れています。国境を越えた東アフリカ共同体(EAC)の枠組みでは、隣国ウガンダやタンザニアなどと連携し、技術移転や市場の安定化を図る動きも見られます。

地政学的背景としては、近年の地域紛争や慢性的な干ばつなど、牛乳生産に間接的影響を及ぼすリスクが存在します。これらの要因により、一時的に生産が停滞したり、乳牛の健康が損なわれるケースも考えられます。また、将来的には、気候変動がもたらす自然災害や資源の枯渇がより深刻化し、牛乳生産量全体の安定性にマイナスの影響を与える可能性があります。

ケニアの牛乳生産の課題に対応するため、いくつかの具体的な対策が挙げられます。一つは、酪農技術のさらなる革新です。たとえば、高品質の飼料や効率的な給水システムを導入することで、牛の健康管理と生産性の向上を図ることができます。また、農家への金融支援の充実も重要です。小規模農家が多いケニアでは、融資や保険商品の開発を通じて、乳業インフラを強化する必要があるでしょう。

さらに、地域間協力の枠組みを活かすことで、乳製品市場の安定化と共通の課題解決を図ることが期待されます。たとえば、EAC諸国との協力関係を深め、輸出入や技術交流を推進することで、より持続可能な乳製品供給体制が構築できるでしょう。また、地元の農家が国際市場の動きに対応できるよう、教育や研修の提供、デジタルテクノロジーの活用も必要です。

結論として、ケニアの牛乳生産量は長期的に増加傾向にありますが、課題も少なくありません。特に気候や地政学的リスクへの対応が鍵となります。持続可能な農業政策と地域間協力を推進することで、ケニアの牛乳生産は今後も安定した成長を続けることが期待されます。このため、政府と国際機関が協力し、気候変動対策や技術革新を進めることが不可欠です。