Skip to main content

オーストリアの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、オーストリアの牛乳生産量は1961年から2022年にかけて長期的には増加傾向を示しています。1961年の生産量は約2,973,000トンでしたが、2022年には約3,980,000トンに達しています。この間、一時的な減少や停滞も観察されましたが、最近では再び上昇の兆しを見せています。このデータは、オーストリアの酪農業の発展とそれに伴う経済的および社会的影響を分析するための重要な指標となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 3,980,300
2.92% ↑
2021年 3,867,490
0.4% ↑
2020年 3,852,260
0.84% ↑
2019年 3,820,050
-1.03% ↓
2018年 3,859,990
2.99% ↑
2017年 3,747,784
2.4% ↑
2016年 3,659,959
2.55% ↑
2015年 3,568,901
1.25% ↑
2014年 3,524,888
2.93% ↑
2013年 3,424,598
0.34% ↑
2012年 3,413,021
2.28% ↑
2011年 3,337,018
1.56% ↑
2010年 3,285,914
0.89% ↑
2009年 3,256,926
1.11% ↑
2008年 3,221,095
1.29% ↑
2007年 3,179,995
0.36% ↑
2006年 3,168,555
1.04% ↑
2005年 3,135,852
-0.71% ↓
2004年 3,158,238
-2.91% ↓
2003年 3,252,847
-1.92% ↓
2002年 3,316,366
-0.22% ↓
2001年 3,323,656
2.04% ↑
2000年 3,257,320
3.23% ↑
1999年 3,155,270
2.9% ↑
1998年 3,066,330
0.96% ↑
1997年 3,037,320
2% ↑
1996年 2,977,910
0.34% ↑
1995年 2,967,742
-10.13% ↓
1994年 3,302,261
0.23% ↑
1993年 3,294,694
-0.45% ↓
1992年 3,309,446
-1.29% ↓
1991年 3,352,762
-0.38% ↓
1990年 3,365,555
0.02% ↑
1989年 3,365,003
-0.08% ↓
1988年 3,367,847
-9.9% ↓
1987年 3,737,955
-1.37% ↓
1986年 3,790,052
-0.52% ↓
1985年 3,809,730
0.75% ↑
1984年 3,781,387
2.64% ↑
1983年 3,683,960
2.27% ↑
1982年 3,602,065
1.63% ↑
1981年 3,544,400
2.72% ↑
1980年 3,450,481
2.66% ↑
1979年 3,361,049
-0.99% ↓
1978年 3,394,596
0.74% ↑
1977年 3,369,495
1.69% ↑
1976年 3,313,641
0.74% ↑
1975年 3,289,172
-0.59% ↓
1974年 3,308,800
0.24% ↑
1973年 3,300,900
-0.36% ↓
1972年 3,312,700
0.02% ↑
1971年 3,312,200
-1.44% ↓
1970年 3,360,500
-0.41% ↓
1969年 3,374,300
-0.58% ↓
1968年 3,394,100
-0.23% ↓
1967年 3,401,900
4.31% ↑
1966年 3,261,400
0.18% ↑
1965年 3,255,700
2.41% ↑
1964年 3,179,100
2.33% ↑
1963年 3,106,694
1.37% ↑
1962年 3,064,786
3.1% ↑
1961年 2,972,611 -

オーストリアは、豊かな自然環境と高品質な酪農製品で知られており、牛乳生産は同国の農業セクターにおいて中心的な役割を担っています。1961年から2022年にかけての牛乳生産量の推移を観察すると、一貫した上昇傾向が見られますが、一部の年では減少や停滞が特徴的です。この動向は、地政学的要因、政策変化、環境条件、および国際市場の影響を反映しています。

1970年代から1980年代にかけて、オーストリアの牛乳生産量は比較的安定して推移し、やや上昇傾向を示しました。この時期は、農業の機械化と効率化が進み、酪農業の生産性が向上した時期と一致しています。一方で、1990年代初頭には減少がみられ、特に1995年には約2,968,000トンと、それ以前のピーク値から大きく下落しました。この要因として、1995年の欧州連合(EU)加盟に伴う市場調整や生産クオータ(上限)の影響が考えられます。

2000年代後半以降、生産量は緩やかな増加に転じました。特に2010年以降は、国際的な乳製品需要の拡大やEU政策の変更により、オーストリアの酪農業が再び勢いを取り戻しました。2022年には、約3,980,000トンと過去最高を記録しています。これは、高品質な乳製品を求める国内外の需要増加や、畜産技術の進歩による効率化によって支えられています。

しかし、現状にはいくつかの課題も存在します。一つは、気候変動や自然災害による影響であり、異常気象は牧草の生産量や乳牛の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、2020年以降、新型コロナウイルス感染症の影響で国際物流が混乱し、一部の年では輸出に影響が出たことが推測されます。また、EU域内では牛乳の価格競争が厳しく、収益の確保が容易ではありません。

持続的な酪農業を確保するためには、生産コスト削減のための効率化技術の導入や、環境に配慮したエコロジカル酪農への転換が求められます。また、国内市場だけでなく、輸出強化による新興市場での需要捕捉が重要です。加えて、国家や地方機関による財政支援や技術支援も、農家の負担軽減に大きく貢献することでしょう。

結論として、オーストリアの牛乳生産量は過去数十年にわたり総じて増加傾向を示しており、同国の酪農業界が高い競争力を有していることを示唆しています。しかし、気候変動、価格競争、国際市場の不確実性という課題も同時に抱えています。これらの問題に対処するためには、環境、技術、政策など、多角的なアプローチを通じた持続可能な戦略が必要であり、これはオーストリアのみならず世界各国に共通する課題とも言えるでしょう。