Skip to main content

アイルランドの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、アイルランドの牛乳生産量は1961年の2,356,000トンから、2022年には9,108,280トンまで大幅に増加しました。この期間での増加率は約286%に達します。特に2010年以降の急増が顕著で、2015年には6,585,120トン、そこから2022年までのわずか7年間でさらに2,523,160トン増えています。この増産は、欧州連合(EU)による乳製品生産の規制緩和が一因と考えられています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 9,108,280
0.76% ↑
2021年 9,039,990
5.59% ↑
2020年 8,561,470
3.84% ↑
2019年 8,244,870
5.28% ↑
2018年 7,831,250
4.72% ↑
2017年 7,478,160
9.15% ↑
2016年 6,851,430
4.04% ↑
2015年 6,585,120
13.22% ↑
2014年 5,816,220
4.16% ↑
2013年 5,583,670
3.64% ↑
2012年 5,387,770
-2.69% ↓
2011年 5,536,680
3.94% ↑
2010年 5,327,000
1.89% ↑
2009年 5,228,300
2.72% ↑
2008年 5,089,960
-2.58% ↓
2007年 5,224,770
0.01% ↑
2006年 5,224,390
3.22% ↑
2005年 5,061,250
-3.92% ↓
2004年 5,267,880
-0.8% ↓
2003年 5,310,140
-1.08% ↓
2002年 5,368,000
-0.26% ↓
2001年 5,381,800
4.3% ↑
2000年 5,159,788
0.76% ↑
1999年 5,121,100
0.59% ↑
1998年 5,091,200
-3.14% ↓
1997年 5,256,300
-0.77% ↓
1996年 5,297,100
-0.93% ↓
1995年 5,346,800
0.19% ↑
1994年 5,336,500
1.31% ↑
1993年 5,267,400
-1.1% ↓
1992年 5,326,100
0.84% ↑
1991年 5,281,800
-2.23% ↓
1990年 5,402,400
0.38% ↑
1989年 5,381,800
0.97% ↑
1988年 5,330,300
-3.58% ↓
1987年 5,528,200
-1.65% ↓
1986年 5,621,000
-3.59% ↓
1985年 5,830,300
1.64% ↑
1984年 5,736,500
4.33% ↑
1983年 5,498,300
7.69% ↑
1982年 5,105,600
9.03% ↑
1981年 4,682,800
-0.73% ↓
1980年 4,717,400
-1.48% ↓
1979年 4,788,200
1.94% ↑
1978年 4,697,000
12.98% ↑
1977年 4,157,200
7.62% ↑
1976年 3,862,700
7.51% ↑
1975年 3,593,000
7.57% ↑
1974年 3,340,000
-3.9% ↓
1973年 3,475,500
4.72% ↑
1972年 3,318,900
4.98% ↑
1971年 3,161,400
2.79% ↑
1970年 3,075,600
-2.21% ↓
1969年 3,145,000
-0.12% ↓
1968年 3,148,700
6.68% ↑
1967年 2,951,400
8.64% ↑
1966年 2,716,600
2.99% ↑
1965年 2,637,800
3.51% ↑
1964年 2,548,300
3.54% ↑
1963年 2,461,100
0.42% ↑
1962年 2,450,800
4.02% ↑
1961年 2,356,000 -

アイルランドは伝統的に酪農業が経済の中核を成しており、特に牛乳生産は国の農業産出額に大きく貢献しています。1961年から2022年にかけて、牛乳生産量は計画的な拡大、生産技術の向上、欧州市場での需要拡大を背景に、長期的な上昇傾向を示してきました。とりわけ2015年以降の急激な増加は、EUのミルククオータ(乳製品生産量の上限規制)が同年に撤廃されたことによるものです。この規制緩和は、各国が市場競争に対応した自由な生産戦略を持てるようになった結果であり、アイルランドはその競争下で特に競争力を発揮しました。

ただし、この生産量増加には課題もあります。さまざまなデータは、過剰生産が乳製品価格の変動や市場の不安定化、さらには環境への影響を引き起こしていることを示唆しています。牛の飼養環境から排出される温室効果ガス、特にメタンガスが気候変動に寄与していることが懸念材料です。一方で、他国と比較すると、アイルランドの牛乳生産量は欧州内でもかなり上位を維持しており、その輸出実績も伸びています。例えば、イギリスやフランスといった主要生産国とも肩を並べる水準で、特にアジア市場や中東での乳製品需要に応える輸出が鍵となっています。

未来に向けた課題として、第一に市場の需要と供給のバランスを維持する仕組みづくりが挙げられます。過剰生産が続けば、価格低下や生産農家の経済的損失が起こる可能性があります。第二に、持続可能な生産体制への移行が求められます。環境負荷を軽減するための技術革新、飼料や家畜の管理方法の改善などが必要です。このような取り組みは、EU全体の気候目標やSDGs(持続可能な開発目標)にも寄与します。

具体的な対策としては、第一に、国内外での共同研究プログラムを通じて乳製品需要の予測精度を高めることが挙げられます。これは、適切な生産量を計画するために必要です。第二に、新しい環境技術の導入を補助する政策の実施が有効です。この政策は、温室効果ガスを削減しつつ、経済的な競争力を維持するための重要な要素となるでしょう。さらに、輸出先市場の多様化を図ることで、価格変動によるリスクを抑えることができます。特にアジア市場は今後も拡大が期待されるため、そこへのアプローチを強化する価値があります。

以上を実行することで、アイルランドの牛乳生産は安定的かつ持続可能な成長を遂げる可能性があります。この取り組みは、地政学的な観点でも重要です。特に食料安全保障が世界的な課題として浮上する中で、安定的かつ環境に優しい乳製品生産はアイルランドの国際的な評価を高めることにつながるでしょう。また、アイルランドが気候変動対策のリーダーシップを発揮することで、欧州全体の酪農業界にとっても良い影響を与えることが期待されます。