Skip to main content

アルゼンチンの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アルゼンチンの牛乳生産量は1961年から2022年にかけて大幅な増加を記録しました。1961年には約415万トンだった生産量が、2022年には約1190万トンに達しました。この成長は、主に1970年代後半以降の急速な増加期と、2010年代以降の持続的な高水準が特徴的です。しかし、特定の時期においては経済不安定や自然災害により減少も見られるため、課題も依然として残っています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 11,904,142
0.04% ↑
2021年 11,899,905
3.96% ↑
2020年 11,446,583
7.48% ↑
2019年 10,650,133
-1.77% ↓
2018年 10,842,364
4.25% ↑
2017年 10,400,402
-1.89% ↓
2016年 10,600,967
-14.66% ↓
2015年 12,422,725
9.55% ↑
2014年 11,340,197
0.35% ↑
2013年 11,300,130
-3.25% ↓
2012年 11,680,200
1.19% ↑
2011年 11,542,449
8.72% ↑
2010年 10,616,744
2.42% ↑
2009年 10,366,290
0.45% ↑
2008年 10,320,318
5.07% ↑
2007年 9,822,337
-6.4% ↓
2006年 10,493,569
5.9% ↑
2005年 9,908,941
4.92% ↑
2004年 9,444,070
15.21% ↑
2003年 8,197,480
-6.78% ↓
2002年 8,793,400
-9.98% ↓
2001年 9,768,725
-3.48% ↓
2000年 10,121,330
-4.96% ↓
1999年 10,649,200
8.2% ↑
1998年 9,841,926
5.02% ↑
1997年 9,371,790
2.54% ↑
1996年 9,139,815
4.21% ↑
1995年 8,770,717
9.39% ↑
1994年 8,018,087
11.05% ↑
1993年 7,220,093
6.25% ↑
1992年 6,795,320
11.02% ↑
1991年 6,121,000
-2.56% ↓
1990年 6,281,980
-6.55% ↓
1989年 6,722,120
8.98% ↑
1988年 6,168,000
-4.28% ↓
1987年 6,443,680
19.62% ↑
1986年 5,386,975
-4.53% ↓
1985年 5,642,663
1.88% ↑
1984年 5,538,532
-2.04% ↓
1983年 5,654,004
4.64% ↑
1982年 5,403,471
2.36% ↑
1981年 5,278,720
-0.52% ↓
1980年 5,306,557
-0.79% ↓
1979年 5,348,828
2.61% ↑
1978年 5,212,736
-1.81% ↓
1977年 5,308,619
-8.46% ↓
1976年 5,799,375
2.65% ↑
1975年 5,649,880
6.76% ↑
1974年 5,292,123
1.36% ↑
1973年 5,220,984
-3.04% ↓
1972年 5,384,913
11.36% ↑
1971年 4,835,390
15.4% ↑
1970年 4,189,984
-8.03% ↓
1969年 4,555,989
-2.71% ↓
1968年 4,682,802
7.25% ↑
1967年 4,366,285
-7.73% ↓
1966年 4,732,290
10.68% ↑
1965年 4,275,557
-5.71% ↓
1964年 4,534,338
3.82% ↑
1963年 4,367,316
5.43% ↑
1962年 4,142,558
-0.2% ↓
1961年 4,150,806 -

アルゼンチンの牛乳生産量データは、同国の農業セクターが長年にわたり重要な経済的役割を担ってきたことを示しています。アルゼンチンは広大な牧草地を活用し、乳製品の輸出国としての地位を確立しており、国内消費と輸出の両面で牛乳は欠かせない農業製品です。

データから見ると、1960年代から1970年代にかけて生産量は500万トン前後でゆるやかに増減していましたが、1980年代後半から1990年代にかけて大幅な伸びを見せました。この成長の背景には、効率的な乳牛飼育技術の導入や農業インフラの整備が挙げられます。また、1994年から2000年にかけての急激な増加は、国際市場での乳製品需要拡大や輸出政策の成功が寄与したと考えられます。

一方で、2000年代初期から中期にかけて生産量が一時的に減少していることが目立ちます。この時期、アルゼンチンは深刻な経済危機に直面していました。特に2001年から2002年の経済危機は農業部門全体に影響を及ぼし、生産システムの混乱や輸出減少が牛乳生産量の落ち込みに寄与したとみられます。さらに、2000年代後半から2010年代初頭にかけて発生した異常気象や洪水などの自然災害も、酪農業にとって大きな試練となりました。

しかしながら、2010年代に入ると再び増加傾向が見られ、2015年には約1240万トンという歴史的な生産量を記録しました。この成功の裏には、政府と民間が協力して推進した農業技術革新や、建設的な経済政策が存在すると考えられます。一方で2016年、2017年は再び生産が減少し、これは洪水や干ばつなどの気候変動の影響によるものとされています。こうした振れ幅がある中、2020年以降は再び順調に伸びを回復しており、2022年には約1190万トンを記録しました。

地政学的な観点から見ると、アルゼンチンは世界的な牛乳需要の変化と気候変動の影響を強く受ける位置にあります。例えば、主要輸出市場で政策変更が行われたり、国際競争が激化した場合、国内生産の持続性に影響を与える可能性があります。また、新型コロナウイルスのパンデミックによる食品供給チェーンの問題も一時期影響を及ぼしましたが、現在のところ安定化しています。

今後の課題として挙げられるのは、気候変動問題への対応と農業技術のさらなる進化です。アルゼンチンは、大規模農業を基盤に成長を遂げる一方で、その環境負荷にも向き合う必要があります。具体的には、持続可能な酪農を実現するための排出ガス削減や、水資源の管理強化が求められるでしょう。また、輸出市場を多様化し過度に特定市場に依存しない戦略が重要です。

今後の政策としては、国内外の研究機関との協力による革新的な牛乳生産技術の開発支援や、バリューチェーンを強化するためのデジタル化促進が検討されるべきです。さらに、地域格差を縮小し地方農家にもトレーニングや制度的支援を拡大することで、持続可能な生産基盤を構築することが可能です。

結論として、アルゼンチンの牛乳生産はその波乱に富んだ歴史を含めて、国の経済成長および農業発展と密接にリンクしています。これまでの成功を維持しつつ、気候変動や地政学的リスクを鑑みた政策と技術的な対応を進めていくことで、同国の牛乳産業はさらに発展を遂げる可能性があります。