Skip to main content

ガーナの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ガーナの牛乳生産量は1961年に9,750トンだったのが、2022年には50,178トンに達し、約5倍以上に増加しています。1980年代半ば以降からは特に安定した成長が見られ、2000年代に入ると持続的な増加が顕著に見られるようになりました。一方で、一部の年には減少傾向も見られ、その原因については現地の経済的、地政学的、気候的な要因が関係していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 50,178
2% ↑
2021年 49,194
2.06% ↑
2020年 48,200
5.56% ↑
2019年 45,663
0.78% ↑
2018年 45,312
0.03% ↑
2017年 45,300
2.82% ↑
2016年 44,059
3.14% ↑
2015年 42,717
3.13% ↑
2014年 41,422
-4.01% ↓
2013年 43,151
0.01% ↑
2012年 43,145
4.1% ↑
2011年 41,445
9.39% ↑
2010年 37,888
-5.9% ↓
2009年 40,262
0.94% ↑
2008年 39,886
7.45% ↑
2007年 37,120
1.62% ↑
2006年 36,530
-5.82% ↓
2005年 38,786
1.22% ↑
2004年 38,320
0.93% ↑
2003年 37,969
1.25% ↑
2002年 37,501
0.95% ↑
2001年 37,149
0.96% ↑
2000年 36,795
0.97% ↑
1999年 36,441
0.79% ↑
1998年 36,154
0.85% ↑
1997年 35,848
0.8% ↑
1996年 35,563
22.28% ↑
1995年 29,084
6.26% ↑
1994年 27,370
-0.66% ↓
1993年 27,552
2.46% ↑
1992年 26,892
-4.72% ↓
1991年 28,222
35.68% ↑
1990年 20,800
-6.16% ↓
1989年 22,165
-0.58% ↓
1988年 22,295
-2% ↓
1987年 22,750
2.82% ↑
1986年 22,126
0.24% ↑
1985年 22,074
4.81% ↑
1984年 21,060
8% ↑
1983年 19,500
7.91% ↑
1982年 18,070
12.1% ↑
1981年 16,120
3.33% ↑
1980年 15,600
2.56% ↑
1979年 15,210
4.46% ↑
1978年 14,560
-1.75% ↓
1977年 14,820
-8.06% ↓
1976年 16,120
-8.15% ↓
1975年 17,550
-15.09% ↓
1974年 20,670
10.19% ↑
1973年 18,759
3.11% ↑
1972年 18,194
3.32% ↑
1971年 17,609 -
1970年 17,609
0.33% ↑
1969年 17,550
5.88% ↑
1968年 16,575
6.25% ↑
1967年 15,600
6.67% ↑
1966年 14,625 -
1965年 14,625
7.14% ↑
1964年 13,650
16.67% ↑
1963年 11,700
9.09% ↑
1962年 10,725
10% ↑
1961年 9,750 -

FAOが収集したデータに基づくと、ガーナの牛乳生産はこの60年以上にわたり、全体として着実な成長を遂げてきました。初期の1960年代は農業の発展が限定的で、生産は緩やかな上昇を見せていました。しかし、1975年から1980年代初頭にかけての低迷期により、生産量の減少が顕著でした。この期間にはガーナ国内外の経済危機が影響を及ぼした可能性があり、特に石油価格の高騰や気候変動による生産条件の悪化が背景にあったと推測されます。

1990年代以降は、生産体制の改良や食糧安全保障を重視した政策の採用により、牛乳生産の回復と成長が見られました。特に1990年から1996年にかけての急激な増加は、農業技術への投資、新しい市場の開拓、そして国内の乳製品消費の増加と関連していると考えられます。近年では、2020年からの成長速度がさらに上昇し、この背景には都市部での所得向上や健康志向の高まり、また国内外需要の連動があるとみられています。

しかしながら、この全体的な成長の中で一部年次において生産量に変動が見られることも事実です。2006年や2010年にみられる減少は、気候条件による影響が大きく、ガーナ特有のエルニーニョ現象や干ばつが要因となっている可能性が指摘されています。また、2014年と2015年にかけての停滞も、政治的環境や農業支援資金の減少と関連しているようです。

重要な課題として、気候変動による影響と畜産業の持続可能性が挙げられます。ガーナは熱帯地域に属しており、高温と乾燥の影響を直接受けるため、水資源の供給や飼料の需要が牛乳生産に大きく影響を及ぼします。さらに、ガーナ内の一部地域での争いが社会インフラ整備を遅らせ、農業分野全体の発展を阻害するケースもあります。

未来に向けて、ガーナ政府および国際社会が取るべき重要な対策として、以下が挙げられます。まず、気候変動に対する耐性を持つ牧草や家畜の導入、それに伴うインフラ整備が必要です。また、小規模農家への技術支援を通じた生産性向上にも注力すべきです。さらに、都市部から地方部へ需要を分散させるための流通経路の強化が、牛乳市場の拡大に貢献するでしょう。

他国の状況と比較すると、例えばドイツやアメリカのような主要な牛乳生産国では、技術革新や大規模な自動化アプローチが適用されています。一方、ガーナのような発展途上国では、地域独自の資源管理と気候適応型農業が必要です。さらに、新型コロナウイルスの世界的な影響で供給網が混乱し、輸出入型の乳製品依存から自給自足志向への移行が進む可能性も注目に値します。

結論として、ガーナの牛乳生産量はこの数十年で大幅に成長し、国民の栄養改善や経済成長に貢献してきました。しかし、持続可能な発展を成し遂げるためには、気候変動リスクへの備えや市場開拓、そして政府の政策的支援が不可欠です。ガーナにおける乳製品市場の成熟度を高めるためには、国際協力を含めた包括的な取り組みが求められるでしょう。