国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ジブチの牛乳生産量は1961年から2022年までの間に大きく変動を見せ、総じて増加傾向を描いてきました。特に1960年代から1990年代前半にかけて急速な生産量の成長が確認されています。その後、2000年代以降になると生産量は低迷し、2010年代から2020年代初頭にかけては横ばいの動きを見せています。2022年には14,943トンを記録し、近年安定した水準を維持しています。
ジブチの牛乳生産量推移(1961年~2022年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2022年 | 14,943 |
0.08% ↑
|
2021年 | 14,931 |
0.08% ↑
|
2020年 | 14,918 |
0.01% ↑
|
2019年 | 14,917 |
-0.84% ↓
|
2018年 | 15,043 |
0.19% ↑
|
2017年 | 15,014 |
0.25% ↑
|
2016年 | 14,978 |
0.35% ↑
|
2015年 | 14,925 |
-3.94% ↓
|
2014年 | 15,537 |
-1.76% ↓
|
2013年 | 15,815 |
0.01% ↑
|
2012年 | 15,813 |
4.29% ↑
|
2011年 | 15,163 |
2.97% ↑
|
2010年 | 14,726 |
0.06% ↑
|
2009年 | 14,717 |
0.52% ↑
|
2008年 | 14,640 |
5.42% ↑
|
2007年 | 13,888 |
-0.45% ↓
|
2006年 | 13,950 |
-5.45% ↓
|
2005年 | 14,755 |
1.8% ↑
|
2004年 | 14,494 |
-1.19% ↓
|
2003年 | 14,668 |
0.5% ↑
|
2002年 | 14,595 | - |
2001年 | 14,595 |
4.85% ↑
|
2000年 | 13,919 |
-3.47% ↓
|
1999年 | 14,420 |
7.26% ↑
|
1998年 | 13,444 |
-2.73% ↓
|
1997年 | 13,821 |
5.92% ↑
|
1996年 | 13,049 |
1.87% ↑
|
1995年 | 12,809 |
1.91% ↑
|
1994年 | 12,569 |
1.96% ↑
|
1993年 | 12,328 |
4.84% ↑
|
1992年 | 11,759 |
-2.15% ↓
|
1991年 | 12,017 |
2.15% ↑
|
1990年 | 11,765 |
-7.22% ↓
|
1989年 | 12,680 |
17.9% ↑
|
1988年 | 10,755 |
8.09% ↑
|
1987年 | 9,950 |
2.63% ↑
|
1986年 | 9,695 |
8.75% ↑
|
1985年 | 8,915 |
13.86% ↑
|
1984年 | 7,830 |
8.3% ↑
|
1983年 | 7,230 |
6.17% ↑
|
1982年 | 6,810 |
2.02% ↑
|
1981年 | 6,675 |
18.98% ↑
|
1980年 | 5,610 |
3.89% ↑
|
1979年 | 5,400 | - |
1978年 | 5,400 |
6.93% ↑
|
1977年 | 5,050 |
10.26% ↑
|
1976年 | 4,580 |
38.37% ↑
|
1975年 | 3,310 |
13.75% ↑
|
1974年 | 2,910 |
7.78% ↑
|
1973年 | 2,700 |
0.75% ↑
|
1972年 | 2,680 |
2.68% ↑
|
1971年 | 2,610 |
3.16% ↑
|
1970年 | 2,530 |
6.3% ↑
|
1969年 | 2,380 |
3.48% ↑
|
1968年 | 2,300 |
3.14% ↑
|
1967年 | 2,230 |
4.11% ↑
|
1966年 | 2,142 |
11.71% ↑
|
1965年 | 1,918 |
-0.78% ↓
|
1964年 | 1,933 |
3.07% ↑
|
1963年 | 1,875 |
3.02% ↑
|
1962年 | 1,820 |
2.25% ↑
|
1961年 | 1,780 | - |
ジブチの牛乳生産量は、1961年に1,780トンと非常に小規模な規模からスタートし、1970年代後半から1980年代中盤にかけて急激に拡大しました。この背景には、人口増加や都市化に伴う食品需要の高まり、農業技術の向上、および放牧可能な家畜の数の増加が寄与したと考えられます。1980年代後半から1990年代にかけても着実に増加を続け、1989年には12,680トンと大幅な伸びを見せました。しかし、1990年代以降のデータには生産の停滞やわずかな減少も見られるようになります。
2000年代初頭からは、気候変動がもたらす影響や、持続可能性の課題が牛乳生産に影響を与え始めたと考えられます。ジブチはアフリカの北東部に位置し、乾燥地帯が多いため、放牧や乳製品生産に必要な水資源の確保や牧草地の管理に苦心している状況が続いています。これは特に、2006年から2007年のデータに見られるような生産量の減少や2000年代後半からの停滞を示すデータにも反映されています。
2010年代に入ると、生産量は15,000トン前後でほぼ一定の値を維持するようになります。この期間、急成長こそ見られないものの、生産が安定して推移することで、内需の一部をまかなう基盤が築かれたといえます。ただし、他国との比較では依然として低水準であり、中国やインドといった主要な牛乳生産国の膨大な生産量とは大きな差があります。たとえば、2022年のインドの牛乳生産量は約2億1千トンに達し、ジブチのそれとは比較にならない規模となっています。これは地理的条件や資源量、また技術導入の進展度に基づく差異に起因するといえるでしょう。
ジブチの状況を改善するためには、現地の自然条件に適した持続可能な農法や技術の導入が必須です。具体的には、乾燥地帯でも利用可能な耐乾性の高い牧草を使用し、効率的な放牧管理システムを構築することが重要です。また、水資源の効果的な利用に向けたインフラ整備や灌漑技術の向上も鍵となります。さらに、近隣国との協力関係を強化し、地域の農業開発支援プログラムを活用することも有効でしょう。
加えて、内政面だけではなく国際状況にも目を向けることが必要です。周辺地域では紛争や社会的な不安定要因が見られ、それが畜産業全体に与えるリスクを増大させています。ジブチが抱える政治的・地理的リスクを軽減するためには、安定的な国家運営と地域安全保障の強化に取り組み、農業部門への影響を最小限に抑える努力が求められます。
将来に向けた課題としては、まず気候変動によるさらなる乾燥化に対応するための環境政策の整備が挙げられます。そして、経済多角化を進める一環として、畜産分野における技術革新と輸出市場の開拓も、ジブチの経済成長を牽引する重要な要素となるでしょう。国際機関やNGOの支援を受けつつ、地域単位での協力体制および政策的取り組みを強化することが推奨されます。これにより、牛乳生産量のさらなる向上だけでなく、地域住民の生活基盤向上にもつながると期待されます。
結論として、ジブチの牛乳生産量は一時の急成長を経て、現在は安定した水準に達していますが、潜在的な成長余地を十分に活かすためには、気候や地域特性を考慮に入れた長期的な視点での取り組みが不可欠であるといえます。これにより、自国の食料安全保障を強化するだけでなく、地域経済の発展にも貢献する可能性が広がるでしょう。