Skip to main content

エルサルバドルの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供したデータによると、エルサルバドルの牛乳生産量は1961年から2022年までの期間に大きく変動しています。特に、1970年代後半から1990年代初めにかけて生産量は増加傾向を見せ、2000年代にはさらに大幅な成長がありました。しかし、近年では特に2017年以降の減少傾向が顕著で、2021年には1960年代とほぼ同水準に低下しています。この変動は、国内外の経済状況や気候変動、社会的要因、地政学的リスクなどの影響を受けたものと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 364,597
15.7% ↑
2021年 315,119
-23.21% ↓
2020年 410,391
11.43% ↑
2019年 368,279
-11.48% ↓
2018年 416,032
-12.53% ↓
2017年 475,641
-6.49% ↓
2016年 508,677
3.24% ↑
2015年 492,731
-2.56% ↓
2014年 505,671
1.26% ↑
2013年 499,388
2.56% ↑
2012年 486,913
-2.53% ↓
2011年 499,565
5.96% ↑
2010年 471,471
-15.49% ↓
2009年 557,863
9.62% ↑
2008年 508,893
3.83% ↑
2007年 490,138
9.29% ↑
2006年 448,475
-2.72% ↓
2005年 461,028
11.95% ↑
2004年 411,802
1.67% ↑
2003年 405,027
-1.52% ↓
2002年 411,258
4.12% ↑
2001年 394,971
-0.85% ↓
2000年 398,363
10.59% ↑
1999年 360,221
5.41% ↑
1998年 341,745
-7% ↓
1997年 367,448
12.27% ↑
1996年 327,292
12.57% ↑
1995年 290,742
-11.65% ↓
1994年 329,095
-1.88% ↓
1993年 335,384
-2.52% ↓
1992年 344,041
-0.47% ↓
1991年 345,653
27.17% ↑
1990年 271,810
4.96% ↑
1989年 258,955
4.38% ↑
1988年 248,085
5.05% ↑
1987年 236,150
1.83% ↑
1986年 231,900
-3.64% ↓
1985年 240,660
13.2% ↑
1984年 212,600
31.97% ↑
1983年 161,100
-21.87% ↓
1982年 206,200
-16.96% ↓
1981年 248,320
-14.58% ↓
1980年 290,714
10.31% ↑
1979年 263,550
4.19% ↑
1978年 252,960
3.77% ↑
1977年 243,770
-17.11% ↓
1976年 294,100
24.99% ↑
1975年 235,300
17.75% ↑
1974年 199,830
6.72% ↑
1973年 187,250
8.93% ↑
1972年 171,900
1% ↑
1971年 170,200
1.01% ↑
1970年 168,500
1.02% ↑
1969年 166,800
5.1% ↑
1968年 158,700
-1% ↓
1967年 160,300
4.7% ↑
1966年 153,100
-3.77% ↓
1965年 159,100
7.07% ↑
1964年 148,600
-9.83% ↓
1963年 164,800
6.53% ↑
1962年 154,700
1.64% ↑
1961年 152,200 -

エルサルバドルの牛乳生産量についてのデータは、同国の農業や畜産業、さらには国内の食料供給の変遷を理解する上で非常に重要な示唆を与えています。1961年からの数値を見ると、最初の10年間では年ごとの小幅な増減を繰り返しながら、1975年以降急激な増加を示すようになります。この時期には、生産量が過去10年間平均と比較して約1.5倍から2倍に伸びる結果を記録しています。この成長は、当時の経済政策や農業構造の近代化などの影響を受けた結果と考えられます。

一方、1980年代に入ると内戦が勃発し、国内の社会情勢が不安定化しました。この影響で生産量は著しく落ち込み、特に1983年には206,200トンまで縮小しています。この内戦の影響がエルサルバドルの農業全般に及んだであろうことが推測されます。

その後、1990年代に入ると生産量は回復基調に転じます。1991年に345,653トンと再び大きく増加し、この時期には和平合意を受けた政治的安定や、外部からの農業投資の増加が影響したと考えられます。また、2000年代ではさらに顕著な成長が見られ、2009年には557,863トンという過去最高の生産量に達しました。この伸びは、技術向上や外部市場へのアクセスの強化といった農業振興政策の成果を反映していると考えられます。

しかし、2010年代後半から2022年にかけての動向を見ると、生産量の減少傾向が際立っています。特に2021年には315,119トンと過去最低水準にまで減少しました。この背景には、気候変動による天候リスクや、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる供給チェーンの混乱が影響していると考えられます。さらに、エルサルバドルは頻発する自然災害や経済的困難にも直面しており、これが同国の牛乳生産量の減少に影響を与えた可能性も高いです。

エルサルバドルと他国の牛乳生産状況を比較すると、例えば乳製品を多く輸出するアメリカやヨーロッパ諸国(特にドイツやフランス)のように、一貫して高い生産量を保つ国々とは対照的です。また、近隣の中米諸国と比較しても、近年の生産量の大幅な落ち込みは地域特有の課題を抱えていることを示しているといえるでしょう。これには、適切な技術支援への投資不足やインフラの脆弱さが関係している可能性があります。

将来の課題として、まず気候変動への対応が挙げられます。牛乳生産は気温や降雨の変化に敏感であるため、灌漑や品種改良等の技術的対策が急務です。また、国内農家を支援するための資金援助や保険制度の整備も検討されるべきです。加えて、農地の効率的な利用や生産設備の近代化が達成されれば、生産性の向上が期待できます。

国際協力の面では、中米諸国間での技術交換や市場拡大の枠組みを強化することが効果的と考えられます。例えば、地域による農業連合や気候対策協議を設け、気候変動や市場価格の変動に柔軟に対応できる仕組みを構築することが重要です。また、国際機関からの援助を積極的に活用し、生産効率を向上させる取り組みも必要です。

結論として、エルサルバドルの牛乳生産量の推移は、同国が社会情勢や経済、気候問題など多種多様な課題に直面してきたことを象徴しています。今後、国内の課題解決に向けた取り組みを強化しつつ、地域や国際的な協力を積極的に行うことで、安定的な生産量の確保が可能になると考えられます。