Skip to main content

コンゴの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コンゴ共和国の牛乳生産量は1961年の350トンから2022年には4,543トンにまで増加しており、全体的に右肩上がりの傾向を示しています。この期間中にはいくつかの急激な増加や減少が見られましたが、近年では生産量が安定してきています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 4,543 -
2021年 4,543 -
2020年 4,543
-0.16% ↓
2019年 4,551
0.11% ↑
2018年 4,546
8.23% ↑
2017年 4,200
5% ↑
2016年 4,000
5.26% ↑
2015年 3,800
-5% ↓
2014年 4,000
7.46% ↑
2013年 3,722
0.01% ↑
2012年 3,722
1.91% ↑
2011年 3,652
0.01% ↑
2010年 3,652
6.05% ↑
2009年 3,443
-1.96% ↓
2008年 3,512
1.21% ↑
2007年 3,470
0.82% ↑
2006年 3,442
-2.35% ↓
2005年 3,525
11.39% ↑
2004年 3,164
4.59% ↑
2003年 3,025
32.5% ↑
2002年 2,283
1.93% ↑
2001年 2,240
-22.38% ↓
2000年 2,886
0.01% ↑
1999年 2,886
5.04% ↑
1998年 2,747
-4.77% ↓
1997年 2,885
46.54% ↑
1996年 1,969
-28.31% ↓
1995年 2,746
43.06% ↑
1994年 1,919
-26.38% ↓
1993年 2,607
40.67% ↑
1992年 1,853
-24.92% ↓
1991年 2,469
146.86% ↑
1990年 1,000
17.65% ↑
1989年 850
-10.53% ↓
1988年 950
-5% ↓
1987年 1,000 -
1986年 1,000
5.26% ↑
1985年 950
2.7% ↑
1984年 925
-7.5% ↓
1983年 1,000
5.26% ↑
1982年 950
8.57% ↑
1981年 875
9.38% ↑
1980年 800
-15.79% ↓
1979年 950
-5% ↓
1978年 1,000
11.11% ↑
1977年 900
12.5% ↑
1976年 800
6.67% ↑
1975年 750
15.38% ↑
1974年 650
18.18% ↑
1973年 550 -
1972年 550
10% ↑
1971年 500 -
1970年 500
11.11% ↑
1969年 450
12.5% ↑
1968年 400 -
1967年 400 -
1966年 400 -
1965年 400
-11.11% ↓
1964年 450
12.5% ↑
1963年 400 -
1962年 400
14.29% ↑
1961年 350 -

最新のデータを基にコンゴ共和国の牛乳生産の歴史を振り返ると、牛乳の生産量は1960年代から徐々に増加し始め、1970年代には1,000トンを超える水準に到達しました。この時期の成長は、農業や牧畜業の拡大と人口増加に伴う需要増加が背景にあると考えられます。しかし、1980年代後半から1990年代初頭にかけては生産量の変動が激しく、一部の年では850トンにまで減少する年もありました。この変動要因には、政治的不安定や資源へのアクセス不足などの地政学的要因が影響したと推測されます。

1990年代に入ると、特に1991年から生産量が急増し始め、1993年から1999年にかけて2,500トン以上の生産水準が確保されました。これは、新しい農業政策の導入や技術支援、外部援助などが大きく寄与したと考えられます。この時期には特に国際機関や非政府組織(NGO)が地方農村部の食糧自給率向上に貢献したことが牛乳生産にも影響を与えた可能性があります。

2000年代以降のデータでは、牛乳生産量が3,000トン以上で推移しており、特に2003年以降は比較的安定した成長傾向を示しています。この増加は、飼育技術の向上や気候変動への適応力の強化と関連していると言えます。2014年以降はさらに強い成長を見せ、2018年には4,546トンに達し、その後は2022年までほぼ4,500トン以上の水準を維持し続けています。この安定は、国内の安定化した農村経済やより効率的な生産体制の確立が関与していると評価できます。

一方で、課題も依然として存在します。まず、牛乳生産に関して、気候変動の影響が地域の牧畜業に及ぼすリスクが懸念されます。例えば、干ばつや異常気象が牧草地の減少や乳牛の健康状態に影響を与える可能性があります。さらに、農業関連インフラの未成熟や物流の不備などにより、国内市場への牛乳の供給が一部地域で不安定であることも課題です。また、コンゴの牛乳生産量は着実に増加しているものの、同じアフリカ諸国の中で比較すると、ケニアやエチオピアのように10万トン以上を生産している国々とは依然として大きな差があります。これは、牧畜に投入される資源や技術的支援の規模の違いを反映していると考えられます。

これらの課題を克服するためには、いくつかの具体的な対策が必要です。例えば、気候変動への適応策として、干ばつに強い牧草品種の研究と普及、生産者への技術研修の実施が有効です。また、農業インフラの整備については、乳製品の加工施設や冷蔵設備の設置が重要であり、政府および国際機関の協力が欠かせません。さらに、生産性の向上を目的とした乳牛の品質改良や予防医療の導入も有力な方策として挙げられます。

結論として、コンゴ共和国の牛乳生産量は、過去数十年で着実に成長してきており、国内経済や地域社会に大きく貢献してきました。しかし、気候変動や物流の未整備といった課題への対応が今後の成長を左右する重要なポイントとなります。国際機関や地域間連携を通じた技術移転や資源投入の強化を推進することで、持続可能な発展の道筋を確保することが目指されます。