国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、トルコのテンサイ(甜菜)の生産量は2023年に25,250,213トンとなり、過去数十年で最高水準を記録しました。この数値は2020年の23,025,738トンを上回り、安定的な生産増加傾向を確認できます。一方で、1960年代からのデータを振り返ると、生産量は経済情勢や気候条件の変化に応じて大きな変動が見られます。
トルコのテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 25,250,213 |
32.9% ↑
|
2022年 | 19,000,000 |
4.11% ↑
|
2021年 | 18,250,000 |
-20.74% ↓
|
2020年 | 23,025,738 |
27.32% ↑
|
2019年 | 18,085,528 |
3.72% ↑
|
2018年 | 17,436,100 |
-17.56% ↓
|
2017年 | 21,149,020 |
7.94% ↑
|
2016年 | 19,592,731 |
19.02% ↑
|
2015年 | 16,462,000 |
-1.68% ↓
|
2014年 | 16,743,045 |
1.54% ↑
|
2013年 | 16,488,590 |
10.51% ↑
|
2012年 | 14,919,940 |
-7.48% ↓
|
2011年 | 16,126,489 |
-10.12% ↓
|
2010年 | 17,942,112 |
3.86% ↑
|
2009年 | 17,274,674 |
11.53% ↑
|
2008年 | 15,488,332 |
24.76% ↑
|
2007年 | 12,414,715 |
-14.1% ↓
|
2006年 | 14,452,162 |
-4.8% ↓
|
2005年 | 15,181,247 |
12.31% ↑
|
2004年 | 13,517,241 |
7.08% ↑
|
2003年 | 12,622,934 |
-23.6% ↓
|
2002年 | 16,523,166 |
30.8% ↑
|
2001年 | 12,632,522 |
-32.88% ↓
|
2000年 | 18,821,033 |
10.05% ↑
|
1999年 | 17,102,326 |
-23.25% ↓
|
1998年 | 22,282,539 |
21.1% ↑
|
1997年 | 18,400,734 |
26.52% ↑
|
1996年 | 14,543,277 |
30.19% ↑
|
1995年 | 11,170,600 |
-13.7% ↓
|
1994年 | 12,944,223 |
-17.13% ↓
|
1993年 | 15,620,500 |
3.27% ↑
|
1992年 | 15,126,116 |
-2.25% ↓
|
1991年 | 15,474,097 |
10.64% ↑
|
1990年 | 13,985,741 |
27.97% ↑
|
1989年 | 10,928,903 |
-5.25% ↓
|
1988年 | 11,534,153 |
-9.3% ↓
|
1987年 | 12,717,321 |
19.27% ↑
|
1986年 | 10,662,346 |
8.47% ↑
|
1985年 | 9,830,060 |
-11.51% ↓
|
1984年 | 11,108,375 |
-13.01% ↓
|
1983年 | 12,769,569 |
0.29% ↑
|
1982年 | 12,732,461 |
14.04% ↑
|
1981年 | 11,165,105 |
65.02% ↑
|
1980年 | 6,766,017 |
-22.76% ↓
|
1979年 | 8,759,726 |
-0.87% ↓
|
1978年 | 8,836,818 |
-1.76% ↓
|
1977年 | 8,994,906 |
-4.37% ↓
|
1976年 | 9,406,150 |
35.37% ↑
|
1975年 | 6,948,637 |
21.75% ↑
|
1974年 | 5,707,147 |
12.01% ↑
|
1973年 | 5,095,156 |
-13.58% ↓
|
1972年 | 5,896,042 |
-1.01% ↓
|
1971年 | 5,956,178 |
40.03% ↑
|
1970年 | 4,253,631 |
26.73% ↑
|
1969年 | 3,356,472 |
-28.82% ↓
|
1968年 | 4,715,578 |
-10.24% ↓
|
1967年 | 5,253,492 |
18.8% ↑
|
1966年 | 4,422,085 |
29.25% ↑
|
1965年 | 3,421,353 |
-27.29% ↓
|
1964年 | 4,705,783 |
43.44% ↑
|
1963年 | 3,280,715 |
20.13% ↑
|
1962年 | 2,730,932 |
-5.08% ↓
|
1961年 | 2,877,113 | - |
トルコのテンサイ生産量は、1961年から追跡されており、この間の統計は国内農業の発展と国際市場への対応力を反映していると考えられます。初期の生産量は1961年の2,877,113トンから、1970年代にかけて大幅に増加しました。1976年には9,406,150トンに達し、テンサイの栽培技術や農業機械化が進展したことを示しています。
1980年代には一時的な減少が見られるものの、その後の政策的支援や輸出促進により1990年代に大幅な生産の回復が見られます。1997年には18,400,734トンを記録し、翌1998年には22,282,539トンと飛躍的な成長が続きました。しかし、2000年代に入ると若干の停滞が見られ、特に2001年や2003年では12,632,522トンや12,622,934トンに下落するなど、国内経済の影響や土地利用の変化が反映されています。
直近の2023年のデータでは、テンサイ生産が25,250,213トンに達しており、過去最も高い数値を更新しています。近年の生産量の増加は、農業技術の進化、機械化の促進、整備された灌漑システムの導入が寄与したと考えられます。また、輸出需要の高まりや天候条件の安定も影響を与えています。
一方で、この生産量の変動は、いくつかの課題を浮き彫りにしています。例えば、トルコは乾燥地域が広く、気候変動の影響を受けやすい地理的特性を持っています。持続可能な水資源管理が喫緊の課題となっており、灌漑効率をさらに向上させる必要があります。また、農地の過剰利用や土壌の劣化も懸念材料となっています。特に、2021年から2022年頃に生産量が前年度を大きく上回らなかった背景には、気象異常や農業政策の効果不足が挙げられるかもしれません。
さらに、国際市場においては競合国との効率的な競争も重要です。例えば、テンサイの主要生産国であるフランスやドイツは、EU加盟国間での流通優位性や先進的な農業技術を活用しています。このため、トルコとしても高品質な作物の生産を目指し、研究開発や農業の教育体制を充実させていく必要があります。
将来的には、以下のような具体的な対策が推奨されます。第一に、気候変動への対応として、水ストレスの高い地域での効率的な灌漑技術の導入が必須です。第二に、市場のさらなる多様化を図るため、輸出先を東アジアや中東へ拡大する戦略的パートナーシップの構築が必要です。そして第三に、農家が抱える経済的リスクを軽減するため、価格保証制度や育成資金の提供を通じた政策的支援の強化が重要です。
結論として、トルコのテンサイ生産は2023年に過去最高水準に達しましたが、その持続的な成長にはいくつかの課題も残されています。特に気候変動や国際競争に対応する力を強化し、政策支援・技術革新を通じて安定的な生産基盤を構築することが将来のカギとなります。そのためには、国内外の協力を活用しながら、農業セクター全体の継続的な改善を進める必要があります。