FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新のデータによれば、スウェーデンのテンサイ生産量の推移は、1960年代初頭から大きな変動を繰り返しており、高い年で2,700,000トンを超えた一方、低い年では1,178,300トンの記録が見られます。近年の生産量は全体的に減少傾向を示しており、2023年時点では1,743,600トンとなっています。これらのデータは、気候変動や農業技術の進展、政策的な影響などを反映していると考えられます。
スウェーデンのテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,743,600 |
-7.87% ↓
|
2022年 | 1,892,500 |
-7.53% ↓
|
2021年 | 2,046,600 |
0.96% ↑
|
2020年 | 2,027,100 |
-0.09% ↓
|
2019年 | 2,028,900 |
19.46% ↑
|
2018年 | 1,698,400 |
-13.5% ↓
|
2017年 | 1,963,500 |
-1.25% ↓
|
2016年 | 1,988,400 |
68.75% ↑
|
2015年 | 1,178,300 |
-42.7% ↓
|
2014年 | 2,056,200 |
-11.61% ↓
|
2013年 | 2,326,200 |
6.8% ↑
|
2012年 | 2,178,100 |
-12.64% ↓
|
2011年 | 2,493,200 |
26.32% ↑
|
2010年 | 1,973,700 |
-17.96% ↓
|
2009年 | 2,405,800 |
21.82% ↑
|
2008年 | 1,974,900 |
-7.62% ↓
|
2007年 | 2,137,700 |
-2.34% ↓
|
2006年 | 2,189,000 |
-8.07% ↓
|
2005年 | 2,381,200 |
4.11% ↑
|
2004年 | 2,287,100 |
-7.94% ↓
|
2003年 | 2,484,400 |
-6.75% ↓
|
2002年 | 2,664,300 |
0.18% ↑
|
2001年 | 2,659,400 |
2.2% ↑
|
2000年 | 2,602,200 |
-5.46% ↓
|
1999年 | 2,752,600 |
7.07% ↑
|
1998年 | 2,570,800 |
5.79% ↑
|
1997年 | 2,430,000 | - |
1996年 | 2,430,000 |
-1.96% ↓
|
1995年 | 2,478,500 |
5.48% ↑
|
1994年 | 2,349,800 |
-7.63% ↓
|
1993年 | 2,544,000 |
19.1% ↑
|
1992年 | 2,136,000 |
31.2% ↑
|
1991年 | 1,628,000 |
-41.35% ↓
|
1990年 | 2,776,000 |
4.6% ↑
|
1989年 | 2,654,000 |
8.83% ↑
|
1988年 | 2,438,580 |
43.55% ↑
|
1987年 | 1,698,750 |
-22.34% ↓
|
1986年 | 2,187,300 |
1.44% ↑
|
1985年 | 2,156,340 |
-14.02% ↓
|
1984年 | 2,508,000 |
30.49% ↑
|
1983年 | 1,922,000 |
-20.95% ↓
|
1982年 | 2,431,250 |
-2.11% ↓
|
1981年 | 2,483,780 |
10.04% ↑
|
1980年 | 2,257,250 |
2.31% ↑
|
1979年 | 2,206,190 |
-1.81% ↓
|
1978年 | 2,246,860 |
2.17% ↑
|
1977年 | 2,199,160 |
5.9% ↑
|
1976年 | 2,076,590 |
4.27% ↑
|
1975年 | 1,991,530 |
-6.96% ↓
|
1974年 | 2,140,470 |
20.15% ↑
|
1973年 | 1,781,470 |
-0.09% ↓
|
1972年 | 1,783,120 |
4.5% ↑
|
1971年 | 1,706,260 |
9.34% ↑
|
1970年 | 1,560,520 |
6.12% ↑
|
1969年 | 1,470,490 |
-25.79% ↓
|
1968年 | 1,981,540 |
10.22% ↑
|
1967年 | 1,797,740 |
25.38% ↑
|
1966年 | 1,433,890 |
7.02% ↑
|
1965年 | 1,339,860 |
-22.59% ↓
|
1964年 | 1,730,870 |
9.97% ↑
|
1963年 | 1,573,950 |
9.15% ↑
|
1962年 | 1,442,030 |
-27.92% ↓
|
1961年 | 2,000,600 | - |
スウェーデンのテンサイ生産は、主に砂糖生産に利用される重要な農産物であり、同国の農業部門にとって重要な役割を果たしています。1961年の2,000,600トンという生産量から始まり、以降の数十年間には、生産量が2,000,000トンを超える年が多く見られました。特に、1989年から1990年にかけては生産量が2,654,000トンおよび2,776,000トンに達し、ピークを記録しました。しかし、その後の転換期には急激な減少も確認されており、2015年の1,178,300トンという記録的な低生産量は注目すべき点です。
近年の推移を見てみると、2010年代中盤以降から全体的な減少傾向が明確化しており、2023年には1,743,600トンと、依然として低水準が続いています。この背景には、いくつかの地政学的および経済的な要因が絡んでいると考えられます。例えば、近年の気候変動による年々激化する異常気象―特に乾燥した夏や豪雨被害―が、作物の生育に大きな影響を与える要因となっています。また、農業労働力の不足や農地面積の減少、生産コストの上昇といった課題も影響していると推測されます。
国際的に見ても、スウェーデンのテンサイ産業の課題は独自ではありません。ヨーロッパ諸国全体で砂糖市場の競争が激化しており、フランスやドイツなど他の主要生産国も市場での価格変動や政策の影響を受けています。たとえば、EUの砂糖市場自由化(いわゆる砂糖クォータ制の撤廃)は、大手生産国に恩恵を与える一方で、中規模の生産国には負担を強いています。
スウェーデンが直面しているこれらの課題を克服するためには、いくつかの対策を検討すべきです。まず第一に、気候変動への対応として、より耐性のあるテンサイの品種開発や、スマート農業と呼ばれるIoT(モノのインターネット)技術を活用した精密農業の導入が求められるでしょう。これにより、天候や土壌条件の変化に対応しやすい農業を実現できると期待されます。さらに、輸出入政策の柔軟化と地域間協力の推進が必要です。たとえば、隣国であるデンマークやフィンランドとの協働で、技術やノウハウの共有を進めれば、競争力を高められる可能性があります。
また、農業労働力の減少問題には、若年層の農業参加を後押しする施策が有効であると考えられます。具体的には、デジタルツールを利用した若者向けの教育プログラムを展開することや、移民政策を活用して農業従事者を増やす努力が求められます。
結論として、スウェーデンのテンサイ生産量の減少は、単なる気候や市場の問題だけでなく、地域的および国際的な影響が複雑に絡み合った現象といえます。今後は、国際社会と協力しながら、持続可能な生産体制を構築するための具体的な取り組みを進めていくことが必要です。国連やEUの支援を活用しつつ、技術革新と社会的取り組みを同時に強化していくことが、スウェーデンのテンサイ産業が直面する課題を乗り越える鍵となるでしょう。