Skip to main content

ポーランドのテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによれば、ポーランドにおけるテンサイ(甜菜)の生産量は、1961年以降長期的な変動を経つつ、2023年に約16,940,820トンに達しました。このデータは、気候条件、農業技術の進歩、政策的要因、及び市場動向が生産量に顕著な影響を及ぼしていることを示しています。特に近年、テンサイ生産の回復基調がみられますが、全体的には過去のピーク水準に比べると安定性に欠ける動向です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 16,940,820
19.69% ↑
2022年 14,154,120
-7.33% ↓
2021年 15,273,850
2.19% ↑
2020年 14,947,210
8.03% ↑
2019年 13,836,620
-3.26% ↓
2018年 14,302,910
-9.09% ↓
2017年 15,732,952
16.34% ↑
2016年 13,523,781
44.42% ↑
2015年 9,364,467
-30.58% ↓
2014年 13,488,875
20.07% ↑
2013年 11,234,194
-9.03% ↓
2012年 12,349,546
5.79% ↑
2011年 11,674,153
17.06% ↑
2010年 9,972,598
-8.08% ↓
2009年 10,849,200
24.49% ↑
2008年 8,715,120
-31.28% ↓
2007年 12,681,555
10.52% ↑
2006年 11,474,820
-2.18% ↓
2005年 11,730,554
-7.85% ↓
2004年 12,730,366
8.44% ↑
2003年 11,739,509
-12.61% ↓
2002年 13,433,900
18.22% ↑
2001年 11,363,907
-13.48% ↓
2000年 13,134,383
4.54% ↑
1999年 12,563,612
-17.18% ↓
1998年 15,170,608
-4.5% ↓
1997年 15,886,194
-10.98% ↓
1996年 17,845,920
34.09% ↑
1995年 13,309,070
13.99% ↑
1994年 11,676,090
-25.25% ↓
1993年 15,620,752
41.34% ↑
1992年 11,051,938
-3.15% ↓
1991年 11,411,793
-31.75% ↓
1990年 16,720,958
16.33% ↑
1989年 14,373,680
2.17% ↑
1988年 14,068,824
0.59% ↑
1987年 13,986,964
-1.62% ↓
1986年 14,217,460
-3.04% ↓
1985年 14,663,764
-8.63% ↓
1984年 16,048,313
-1.93% ↓
1983年 16,364,304
8.48% ↑
1982年 15,085,414
-4.93% ↓
1981年 15,867,210
56.5% ↑
1980年 10,138,960
-28.36% ↓
1979年 14,153,586
-9.89% ↓
1978年 15,706,549
0.42% ↑
1977年 15,640,109
3.53% ↑
1976年 15,106,801
-3.82% ↓
1975年 15,706,842
21.09% ↑
1974年 12,971,000
-5.07% ↓
1973年 13,664,000
-4.72% ↓
1972年 14,341,000
14.21% ↑
1971年 12,557,000
-1.45% ↓
1970年 12,742,000
12.55% ↑
1969年 11,321,000
-23.51% ↓
1968年 14,800,000
-4.65% ↓
1967年 15,521,000
13.96% ↑
1966年 13,620,000
10.61% ↑
1965年 12,314,000
-2.07% ↓
1964年 12,574,000
17.94% ↑
1963年 10,661,000
5.82% ↑
1962年 10,075,000
-12.81% ↓
1961年 11,555,000 -

ポーランドでのテンサイの生産量は、1961年の約11,555,000トンから現在にかけて、農業技術の向上や気象条件の影響を受けながら変動を見せています。1970年代から1980年代にかけては平均して14,000,000〜16,000,000トンを維持し高い生産性を示しましたが、冷戦後の経済変革期には一時的に生産量が低下しました。その後、1990年代半ば以降の回復期を経て、2023年には16,940,820トンという近年の最高水準に到達しました。

これらの変化の背後には、いくつかの主要な要因が存在します。まず、気候がテンサイの生育環境に及ぼす影響です。ポーランドは北ヨーロッパに位置し、テンサイ栽培に適した温帯気候を有しています。しかし、ここ数十年の間に増加した干ばつや異常気象の影響で、生産量が大幅に変動した年がありました。この傾向は特に2008年から2010年に顕著であり、2008年には約8,715,120トンと歴史的な低生産量に直面しています。

また、政府の農業政策や市場動向も生産量に影響を与えています。2004年にポーランドが欧州連合に加盟したことで、農業補助金の拡充や輸出市場の拡大が進みました。それにもかかわらず、一部の小規模農家の競争力低下、及びEU基準への対応の難しさから、一時的な生産低下が見られた年も存在します。しかし、近年は農業技術の向上、効率的な栽培方法の採用が進み、生産回復につながっています。

一方で、ポーランドが直面する課題として、異常気象対策の不十分さ、及び国内外市場需給の安定性確保が挙げられます。気候変動の進展により、干ばつや洪水が頻発化する可能性があり、その対策が生産の安定性にとって鍵となります。また、国際市場の変動と輸出依存の強まりは価格不安定を招く可能性があります。こうしたリスクは生産者と市場の双方に負担となります。

これらを踏まえ、今後ポーランドが取り組むべき具体的な方向性として、まず異常気象に耐えうる新品種の開発が重要です。また、生産技術のさらなる効率化とともに、国際市場の価格変動に対抗するための輸出先多様化が必要です。さらに、EU加盟国間での協力を深化させることにより、テンサイ市場の安定供給や価格調整メカニズムの構築を図るべきです。加えて、スマート農業技術の活用や水資源管理の最適化を進めることで、気象リスクによる生産量の変動を軽減する可能性があります。

長期的に見れば、ポーランドのテンサイ市場は依然として欧州市場の中核的役割を担うポテンシャルを持っています。ただし、気候変動や国際競争の課題に迅速かつ包括的に対応するためには、国際的枠組みでの協力や国内制度の強化が欠かせません。これにより、ポーランドのテンサイ生産は持続可能な成長を続け、世界的な供給の安定にも寄与できるでしょう。