国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、イラクのテンサイ(甜菜)の生産量は、時代とともに大きな変動を経ています。特に、1970年代には生産量が大幅に増加し、一時的にピークを迎えましたが、1990年代以降、大きな減少を記録しました。近年では徐々に安定しており、2023年には35,235トンの生産量となっています。
イラクのテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 35,235 |
9.4% ↑
|
2022年 | 32,208 |
-0.37% ↓
|
2021年 | 32,329 |
0.17% ↑
|
2020年 | 32,273 |
0.78% ↑
|
2019年 | 32,022 |
-2.05% ↓
|
2018年 | 32,692 |
1.83% ↑
|
2017年 | 32,106 |
2.68% ↑
|
2016年 | 31,269 |
0.79% ↑
|
2015年 | 31,025 |
-0.05% ↓
|
2014年 | 31,042 |
2.38% ↑
|
2013年 | 30,322 |
10.07% ↑
|
2012年 | 27,547 |
10.96% ↑
|
2011年 | 24,827 |
27.05% ↑
|
2010年 | 19,542 |
8.56% ↑
|
2009年 | 18,000 |
5.88% ↑
|
2008年 | 17,000 |
-5.56% ↓
|
2007年 | 18,000 |
-5.26% ↓
|
2006年 | 19,000 |
27042.86% ↑
|
2005年 | 70 | - |
2004年 | 70 |
7.69% ↑
|
2003年 | 65 |
-90.37% ↓
|
2002年 | 675 |
-71.93% ↓
|
2001年 | 2,403 |
6.25% ↑
|
2000年 | 2,262 |
6.67% ↑
|
1999年 | 2,120 |
7.15% ↑
|
1998年 | 1,979 |
7.7% ↑
|
1997年 | 1,837 |
8.35% ↑
|
1996年 | 1,696 |
5.34% ↑
|
1995年 | 1,610 | - |
1994年 | 1,610 | - |
1993年 | 1,610 | - |
1992年 | 1,610 | - |
1991年 | 1,610 | - |
1990年 | 1,610 |
-98.93% ↓
|
1989年 | 150,000 | - |
1988年 | 150,000 |
15.38% ↑
|
1987年 | 130,000 | - |
1986年 | 130,000 |
4% ↑
|
1985年 | 125,000 |
-19.35% ↓
|
1984年 | 155,000 |
1450% ↑
|
1983年 | 10,000 |
35.14% ↑
|
1982年 | 7,400 |
-53.46% ↓
|
1981年 | 15,900 |
-50.31% ↓
|
1980年 | 32,000 |
-13.98% ↓
|
1979年 | 37,200 |
-30.84% ↓
|
1978年 | 53,790 |
-28.52% ↓
|
1977年 | 75,254 |
4.26% ↑
|
1976年 | 72,178 |
46.04% ↑
|
1975年 | 49,424 |
-19.89% ↓
|
1974年 | 61,692 |
14.5% ↑
|
1973年 | 53,878 |
-27.51% ↓
|
1972年 | 74,320 |
-4.95% ↓
|
1971年 | 78,192 |
44.38% ↑
|
1970年 | 54,156 |
70.94% ↑
|
1969年 | 31,681 |
-25.2% ↓
|
1968年 | 42,354 |
3.96% ↑
|
1967年 | 40,742 |
55.88% ↑
|
1966年 | 26,136 |
-5.47% ↓
|
1965年 | 27,648 |
84.32% ↑
|
1964年 | 15,000 |
50% ↑
|
1963年 | 10,000 | - |
1962年 | 10,000 | - |
1961年 | 10,000 | - |
イラクのテンサイ生産量の推移を見ると、長期間にわたる歴史的な変動が顕著に表れています。1961年から1980年代初頭にかけて生産量が増加傾向にあったのは、当時の農業政策や技術向上、気候条件の好影響が背景にあると考えられます。特に1970年代後半には、イラクが石油輸出による経済的繁栄を遂げたことでインフラ整備や農業への投資が活発化し、テンサイの生産も波に乗りました。
しかし、1980年代初頭からの減少は、イラン・イラク戦争や湾岸戦争といった紛争の影響が大きいと見られます。この間、農業用インフラへのダメージや、多くの農民が戦争の影響で生産活動を維持できなくなったことが原因となっています。その後、1990年以降は国際制裁などによって生産量が極端に減少しました。この期間、例えば1990年から1995年までの間は連続して1,610トンという低水準を記録しています。このような低迷は、紛争や経済制約によって農業への投資が行き届かなかったことを如実に表しています。
2000年代に入り、一時的に最低水準の生産量が続いた後、2006年以降は生産量が徐々に回復しました。この回復は、特に戦後復興期に政府が農業の立て直しを試みたことや、地域的に安定した場所での生産が再開されたことに起因します。また、2010年代に入ってからは新たな農業技術や灌漑(かんがい)設備の採用などによる近代化が進み、2018年以降は31,000トン台で安定的な生産が保たれるようになりました。そして直近の2023年では、35,235トンと過去数十年の中で比較的高い水準に達しました。
地政学的リスクが引き続きイラクの農業に影響を与える可能性が考えられます。例えば、気候変動による水不足や今後の地域紛争の再発が挙げられます。また、農業従事者の高齢化の進展や農業技術の遅れも長期的な課題となります。一方で、幅広い国際協力や技術面での支援があれば、イラク農業は再び成長を促進する可能性を秘めています。
今後の対策として、まずは農業インフラの更なる整備が挙げられます。これには、高効率の灌漑技術導入や塩害対策を含む土壌改良が必要です。また、テンサイ生産においては、収量を増加させるための高品質な種苗の導入が重要になります。さらに、気候に適応した品種の開発や、気象変動の影響を乗り越えるための早期警戒システムの導入も有効でしょう。同時に、小規模農家を支援するため、融資制度や農業技術の普及活動も必要です。
国際機関や近隣諸国との連携による技術支援も期待されます。たとえば、農業研究機関を設置し、イラク特有の気候や地質に適応した政策を立案することができます。また、テンサイのみならず他の農産物の生産にも目を向け、農業経済そのものを多様化させることも鍵です。戦争や紛争が再発しないための平和維持活動や国民の安定した生活環境の確保も、間接的には農業発展に大きく寄与します。
結論として、イラクのテンサイ生産は過去の大きな変動を経て、ようやく安定の兆しを見せています。しかし、気候や地政学的なリスクなど多くの課題があります。長期的な目線で農業改革と技術革新を進めること、そしてこれを国際的な協力のもとで実現していくことが、未来の持続可能な生産に繋がる鍵となるでしょう。