Skip to main content

フィンランドのテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関によると、フィンランドのテンサイ(甜菜)の生産量は過去60年以上にわたり変動を繰り返してきました。1961年の生産量は約45.6万トンで、1980年代後半から1990年代後半にかけて最大約136万トンを記録しました。しかしながら、その後は減少傾向にあり、直近の2023年には約42万トンとなっています。このデータは、農業生産の変動や市場動向、気候の影響を反映しているものと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 420,900
10.7% ↑
2022年 380,200
-5.65% ↓
2021年 402,960
-4.4% ↓
2020年 421,500
-15.94% ↓
2019年 501,400
41.08% ↑
2018年 355,400
-17.41% ↓
2017年 430,300
-0.76% ↓
2016年 433,600
6.67% ↑
2015年 406,500
-35.1% ↓
2014年 626,300
30.37% ↑
2013年 480,400
20.49% ↑
2012年 398,700
-40.99% ↓
2011年 675,700
24.64% ↑
2010年 542,100
-3.02% ↓
2009年 559,000
19.44% ↑
2008年 468,000
-30.47% ↓
2007年 673,100
-29.3% ↓
2006年 952,000
-19.41% ↓
2005年 1,181,300
11.08% ↑
2004年 1,063,500
19.19% ↑
2003年 892,300
-16.32% ↓
2002年 1,066,300
-3.52% ↓
2001年 1,105,200
5.66% ↑
2000年 1,046,000
-10.76% ↓
1999年 1,172,100
31.4% ↑
1998年 892,000
-34.41% ↓
1997年 1,360,000
51.68% ↑
1996年 896,600
-19.23% ↓
1995年 1,110,000
1.19% ↑
1994年 1,096,900
10.13% ↑
1993年 996,000
-5.05% ↓
1992年 1,049,000
0.59% ↑
1991年 1,042,800
-7.31% ↓
1990年 1,125,000
13.66% ↑
1989年 989,800
-1.47% ↓
1988年 1,004,600
115.49% ↑
1987年 466,200
-44.7% ↓
1986年 843,000
14.01% ↑
1985年 739,400
-10.2% ↓
1984年 823,400
-13.78% ↓
1983年 955,000
26.31% ↑
1982年 756,100
11.11% ↑
1981年 680,500
-24.41% ↓
1980年 900,200
28.6% ↑
1979年 700,000
-3.06% ↓
1978年 722,100
30.06% ↑
1977年 555,200
-5.58% ↓
1976年 588,000
-6.59% ↓
1975年 629,500
0.06% ↑
1974年 629,100
3.64% ↑
1973年 607,000
-8.31% ↓
1972年 662,000
42.83% ↑
1971年 463,500
7.64% ↑
1970年 430,600
27.74% ↑
1969年 337,100
-12.71% ↓
1968年 386,200
-10.66% ↓
1967年 432,300
-5.45% ↓
1966年 457,200
12.2% ↑
1965年 407,500
-5.44% ↓
1964年 430,948
-5.33% ↓
1963年 455,233
24.15% ↑
1962年 366,669
-19.61% ↓
1961年 456,120 -

フィンランドはテンサイ生産において、長年の歴史と農業技術を持っている国のひとつです。テンサイは主に砂糖の原料として活用される作物であり、その生産量の推移は同国の農業政策、経済状況、気候変動、生産技術の進歩に大きく影響されています。

データを振り返ると、1961年の生産量は約45.6万トンで、その後しばらくは安定的な水準を維持していました。しかしながら、1970年代後半に入ると急激な増加が見られ、特に1980年代には年間90万トンを超える生産量を記録しています。この期間の増加は、国内需要の増加や政府によるテンサイ農業支援策、及び生産技術の改良が寄与していると考えられます。

最も生産量が高かったのは1997年で、約136万トンに達しました。しかし、この記録を境に長期的な減少傾向が始まります。2000年代以降、多くの年で100万トンを下回り、近年ではさらに減少が顕著となり、2023年には約42万トンとなりました。特に2010年代からの減少は、地球温暖化による気候変動、およびフィンランドの農業分野における政策転換が背景にあるとみられます。テンサイの栽培には特定の気温条件が求められ、これが気候の変化により損なわれたことが影響しています。

また、他国との比較も興味深いです。同じくテンサイの主要生産国であるドイツやフランスなどのヨーロッパ諸国と比較すると、フィンランドの生産量は小規模であり、2023年時点では彼らの数分の一に過ぎません。これにはフィンランドが北欧という寒冷な気候条件下にあることも要因と言えます。一方、アジアやアメリカなどの大規模農業地域と比較すると、フィンランドの生産量は輸出競争力の面で遅れを取っている現状が浮かび上がります。

課題としては、まず気候変動の影響を考慮した農業技術のさらなる進展が必要です。例えば、耐寒性の高いテンサイ品種の開発や効率的な栽培方法が求められます。また、テンサイの市場価値を高めるための付加価値製品、例えばオーガニック農産物やバイオエタノール原料としての用途開拓も有望です。さらに、国内の農業従事者人口が減少している現状を受けて、労働力不足に対する移民政策や農業機械化の支援も重要となっています。

さらに地政学的な背景では、近年の世界的な食料不足リスクや供給チェーンの混乱を念頭に置くと、フィンランドを含む各国での持続可能な農業生産の重要性が増しています。他国との協力による農業技術の共有や、国際機関との連携を通じた資金援助は、今後の国際的な食料供給の安定にも寄与するでしょう。

結論として、フィンランドにおけるテンサイの生産量推移は、経済、農業政策、気候、地政学的変化が複雑に絡み合った結果を反映しています。未来に向けて、持続可能性を軸とした農業政策および気候変動の影響を緩和するための具体的な科学技術の導入が必要です。同時に、国内市場の強化や国際競争力を高めるための市場戦略を講じることが重要です。これらの対策を通じて、フィンランドのテンサイ生産を再び安定した軌道に乗せることが期待されます。