Skip to main content

チリのテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)によると、チリにおけるテンサイ(甜菜)の生産量は1961年から2023年まで大きな変動を見せています。最高生産量は1995年の3,744,000トンで記録されましたが、2022年から2023年にかけては急激な減少傾向が続いており、2023年には603,503トンまで落ち込みました。この長期的な推移は、政策、経済、技術、気候変動といった多重的要因に支配されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 603,503
-10.61% ↓
2022年 675,150
-9.53% ↓
2021年 746,272
-40.73% ↓
2020年 1,259,048
-4.14% ↓
2019年 1,313,368
-44.69% ↓
2018年 2,374,496
34.11% ↑
2017年 1,770,497
7.52% ↑
2016年 1,646,681
-20.45% ↓
2015年 2,069,874
19.51% ↑
2014年 1,732,032
-8.15% ↓
2013年 1,885,621
3.38% ↑
2012年 1,824,001
-6.51% ↓
2011年 1,951,066
37.37% ↑
2010年 1,420,268
36.25% ↑
2009年 1,042,417
-13.74% ↓
2008年 1,208,496
-26.06% ↓
2007年 1,634,437
-25.7% ↓
2006年 2,199,783
-15.32% ↓
2005年 2,597,771
14.02% ↑
2004年 2,278,303
4.61% ↑
2003年 2,177,872
-38.73% ↓
2002年 3,554,788
9.97% ↑
2001年 3,232,382
4.52% ↑
2000年 3,092,470
1.49% ↑
1999年 3,047,190
-1.23% ↓
1998年 3,085,000
13.96% ↑
1997年 2,707,000
-12.93% ↓
1996年 3,109,000
-16.96% ↓
1995年 3,744,000
5.55% ↑
1994年 3,547,110
4% ↑
1993年 3,410,700
-4.95% ↓
1992年 3,588,470
66.92% ↑
1991年 2,149,820
-7.59% ↓
1990年 2,326,479
-17.2% ↓
1989年 2,809,656
12.96% ↑
1988年 2,487,239
-6.12% ↓
1987年 2,649,508
0.42% ↑
1986年 2,638,372
24.19% ↑
1985年 2,124,421
-3.17% ↓
1984年 2,193,990
33.55% ↑
1983年 1,642,780
70.59% ↑
1982年 963,020
-34.06% ↓
1981年 1,460,460
222.98% ↑
1980年 452,187
-31.64% ↓
1979年 661,490
-21.28% ↓
1978年 840,350
-61.95% ↓
1977年 2,208,400
-2.98% ↓
1976年 2,276,170
40.79% ↑
1975年 1,616,720
57.68% ↑
1974年 1,025,300
19.79% ↑
1973年 855,949
-28.76% ↓
1972年 1,201,565
-13.6% ↓
1971年 1,390,657
-15.98% ↓
1970年 1,655,113
55.27% ↑
1969年 1,065,940
-6.71% ↓
1968年 1,142,575
9.03% ↑
1967年 1,047,900
36.51% ↑
1966年 767,613
12.58% ↑
1965年 681,837
11.1% ↑
1964年 613,740
-11.35% ↓
1963年 692,288
60.77% ↑
1962年 430,614
71.3% ↑
1961年 251,378 -

チリのテンサイ生産量は、1960年代から急速に増加し、1977年には2,276,170トンを記録しました。この急激な上昇は、1960年代後半から1970年代初期にかけて進展した農業技術の向上と、作付け面積の拡大によるものと考えられます。しかし、1978年以降の急激な減少後、1980年代には再び回復傾向を見せ、1995年には3,744,000トンという史上最高記録を樹立しました。その後、2000年代にかけては安定した生産量を維持したものの、2008年以降に再び減少傾向が深刻化し始めました。2023年には603,503トンにまで落ち込み、生産量は過去30年で最低水準を記録しました。

このような生産量の変動要因として、複数の背景が挙げられます。第一に、気候条件の影響が重要です。チリはその地理的条件から、多様な気候帯を持つ一方で、干ばつや異常高温といった気候変動の悪影響を受けやすい国です。特に近年の干ばつの発生頻度と規模の増加は、作物の収量に顕著な影響を及ぼしています。第二に、チリ国内における転作や土地利用の変化も影響しています。より収益性の高い作物や果物の栽培が推奨され、テンサイの作付け面積が減少した可能性が指摘されています。さらに、同時期に砂糖ビートを原料とする砂糖生産の競争力も低下しており、この分野に必要な投資が減少していると考えられます。

他の国々と比較すると、例えばアメリカやフランスでは、テンサイ生産が依然として主要な農業分野として維持されており、安定した生産量を記録しています。一方でチリは、特に1980年代以降からこの分野での国際的競争力を徐々に減少させてきました。これには地理的、経済的な制約、および国内政策の不備が影響していたと考えられます。

今後の課題としては、まず気候変動に対応する適応策の構築が求められます。具体的には、耐乾燥性品種の導入や、灌漑システムの効率化といった技術投資が必要不可欠です。加えて、農業従事者への補助や政策的な支援が、生産業界の競争力向上に繋がる重要な要素となります。また、国際市場におけるチリ産テンサイ製品の競争力を強化するためには、持続可能な農業の推進や高付加価値商品の開発による差別化戦略も検討する必要があります。

さらに、地政学的背景も考慮する必要があります。チリは輸出志向型の農業国であり、世界市場に大きく依存しています。ここ数十年で、国際市場での競争が激化しており、アジア諸国や欧州との貿易摩擦がチリの農業セクターに悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、地域的な協力体制の強化や新興市場の開拓が重要課題として挙げられます。

最終的には、国や政策立案者は、持続可能性と効率性の観点から、農業全体を再編成する視点が必要です。これには、気候変動適応の支援策、公正な貿易条件の確保、新たな技術革新の促進が含まれます。これらの対策を統合的に実施することで、チリのテンサイ生産は過去の栄光を取り戻しつつ、持続可能な未来を描くことができると期待されます。