Skip to main content

タンザニア連合共和国の小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、タンザニア連合共和国の小麦生産量は1961年の6,100トンから始まり、長期的には増加傾向を示しつつも、停滞や大幅な変動も見られます。2022年の生産量は75,000トンで、直近では緩やかな回復傾向にあります。しかし、長期的な生産量には不安定さが見られ、特に気候変動や農業インフラに起因する影響が課題として浮かび上がります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 86,522
15.36% ↑
2022年 75,000
7.14% ↑
2021年 70,000
-9.42% ↓
2020年 77,276
21.91% ↑
2019年 63,388
11.89% ↑
2018年 56,651
12.25% ↑
2017年 50,467
-33.6% ↓
2016年 76,000
4.85% ↑
2015年 72,483
-56.6% ↓
2014年 167,000
60.62% ↑
2013年 103,973
-4.51% ↓
2012年 108,887
-3.35% ↓
2011年 112,658
80.63% ↑
2010年 62,370
-24.28% ↓
2009年 82,370
89.97% ↑
2008年 43,360
-47.63% ↓
2007年 82,800
-24.73% ↓
2006年 110,000
7.84% ↑
2005年 102,000
52.24% ↑
2004年 67,000
-9.46% ↓
2003年 74,000
-3.9% ↓
2002年 77,000
-13.48% ↓
2001年 89,000
172.17% ↑
2000年 32,700
-60.32% ↓
1999年 82,400
-26.1% ↓
1998年 111,500
42.04% ↑
1997年 78,500
-6.1% ↓
1996年 83,600
11.02% ↑
1995年 75,300
27.63% ↑
1994年 59,000 -
1993年 59,000
-7.81% ↓
1992年 64,000
-23.81% ↓
1991年 84,000
-20.75% ↓
1990年 106,000
9.28% ↑
1989年 97,000
27.63% ↑
1988年 76,000
5.56% ↑
1987年 72,000
0.5% ↑
1986年 71,640
-0.5% ↓
1985年 72,000
-13.25% ↓
1984年 83,000
12.16% ↑
1983年 74,000
27.59% ↑
1982年 58,000
-38.95% ↓
1981年 95,000
5.56% ↑
1980年 90,000
3.45% ↑
1979年 87,000
24.29% ↑
1978年 70,000
27.27% ↑
1977年 55,000
-14.06% ↓
1976年 64,000
-7.25% ↓
1975年 69,000
-15.85% ↓
1974年 82,000
-3.53% ↓
1973年 85,000
-3.41% ↓
1972年 88,000
46.67% ↑
1971年 60,000
5.26% ↑
1970年 57,000
39.02% ↑
1969年 41,000
-6.82% ↓
1968年 44,000
25.36% ↑
1967年 35,099
-8.29% ↓
1966年 38,270
15.9% ↑
1965年 33,019
21.85% ↑
1964年 27,099
10.54% ↑
1963年 24,514
39.46% ↑
1962年 17,578
188.16% ↑
1961年 6,100 -

タンザニア連合共和国の小麦生産量は、1960年代には6,100トンから始まり、生産拡大の兆しを示しながら1980年代にかけての一時的なピークと低迷を経験しています。例外的に1980年には90,000トンという比較的高い生産量を達成しましたが、それ以降は自然災害や農業技術の停滞、農業政策の不整備などの影響で、生産量に波がある時期が続きました。

特に顕著なのは2000年の32,700トンという急激な減少で、これは1990年代後半の政治的および経済的な環境変化が影響を及ぼした可能性があります。一方で、その後の2006年や2011年には110,000トンや112,658トン、それに2014年には167,000トンまで増加するという大幅な回復も見られました。この間、政府の農業支援政策や、気候条件が比較的安定したことが背景にあると考えられます。しかし、その後再び減少し、2020年代には60,000から75,000トン台に留まっています。

これらの変動にはいくつかの要因があります。一つは地政学的なリスクや地域の紛争です。これらは農業活動に直接およぼす障害となるほか、農産物の輸送や貿易に影響を与える場合があります。さらに、気候変動による干ばつ、洪水、気温の変化なども小麦生産量の変動に大きく関わっています。タンザニアのように農業の灌漑技術やインフラの整備が進んでいない国では、天候に依存した農業が生産量の不安定さを助長しているのが現状です。

国際的な小麦市場との比較を行うと、例えば中国やインドなど小麦生産量が世界のトップに立つ国々では数億トン規模の生産量があります。これに対し、タンザニアのような発展途上国では、インフラ環境、農業技術、品種改良の技術導入が遅れていることが原因で、生産量が低水準にとどまっています。また、世界全体としての小麦の需要増加に対する供給不足のリスクもあり、地域的な食糧安全保障が脅かされる可能性が指摘されます。

今後の具体的な課題としては、第一に農業の近代化が不可欠です。これは効率的な灌漑システムの導入や、新しい耐乾燥性小麦品種の開発および普及を含みます。第二に、適切な気象データの収集とその応用により、天候依存型農業から脱却する努力が必要です。近隣諸国と協力した地域間でのリスク分散プログラムも有用でしょう。また、政府と国際機関の協力により、小麦生産を安定的に拡大するための資金援助や技術支援を強化する必要があります。

結論として、タンザニアの小麦生産は長期的には改善の見込みがあるものの、一貫した生産量向上の実現にはいくつもの課題が残されています。安定した生産が可能になれば、国内での食糧自給率が向上し、経済の多角化発展にも貢献する可能性があります。そのためには地域内外での協力関係を強化し、気候変動に柔軟に対応できる持続可能な農業モデルを追求すべきです。