Skip to main content

南アフリカの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新データによると、南アフリカの小麦生産量は1961年以降変動を繰り返してきました。特に1960年代から1980年代にかけては着実に増加傾向を見せましたが、1990年代以降は気候変動や外部要因により生産量が安定せず、2000年代に入っても波が見られます。それでも近年では2020年以降、200万トンを超える水準を維持しており、2021年には2,285,000トンとピークに達しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,050,000
-1.85% ↓
2022年 2,088,590
-8.6% ↓
2021年 2,285,000
7.78% ↑
2020年 2,120,000
38.11% ↑
2019年 1,535,000
-17.83% ↓
2018年 1,868,000
21.69% ↑
2017年 1,535,000
-19.63% ↓
2016年 1,910,000
32.64% ↑
2015年 1,440,000
-17.71% ↓
2014年 1,750,000
-6.42% ↓
2013年 1,870,000
-2.35% ↓
2012年 1,915,000
-4.49% ↓
2011年 2,005,000
40.21% ↑
2010年 1,430,000
-26.97% ↓
2009年 1,958,000
-8.08% ↓
2008年 2,130,000
11.81% ↑
2007年 1,905,000
-9.5% ↓
2006年 2,105,000
10.5% ↑
2005年 1,905,000
12.92% ↑
2004年 1,687,000
9.06% ↑
2003年 1,546,840
-36.55% ↓
2002年 2,437,745
-2.64% ↓
2001年 2,503,950
3.12% ↑
2000年 2,428,100
40.11% ↑
1999年 1,733,030
-8.41% ↓
1998年 1,892,080
-22.1% ↓
1997年 2,428,840
-10.44% ↓
1996年 2,711,991
37.16% ↑
1995年 1,977,254
7.44% ↑
1994年 1,840,380
-7.23% ↓
1993年 1,983,770
49.83% ↑
1992年 1,324,000
-38.19% ↓
1991年 2,142,000
25.34% ↑
1990年 1,709,000
-14.98% ↓
1989年 2,010,000
-44.48% ↓
1988年 3,620,000
14.77% ↑
1987年 3,154,000
35.19% ↑
1986年 2,333,000
37.8% ↑
1985年 1,693,000
-27.83% ↓
1984年 2,346,000
31.5% ↑
1983年 1,784,000
-27% ↓
1982年 2,444,000
3.74% ↑
1981年 2,356,000
60.05% ↑
1980年 1,472,000
-29.47% ↓
1979年 2,087,000
23.35% ↑
1978年 1,692,000
-9.95% ↓
1977年 1,879,000
-16.41% ↓
1976年 2,248,000
25.45% ↑
1975年 1,792,000
12.28% ↑
1974年 1,596,000
-14.7% ↓
1973年 1,871,000
7.16% ↑
1972年 1,746,000
4.55% ↑
1971年 1,670,000
19.63% ↑
1970年 1,396,000
6.08% ↑
1969年 1,316,000
5.53% ↑
1968年 1,247,000
15.78% ↑
1967年 1,077,000
96.53% ↑
1966年 548,000
-16.46% ↓
1965年 656,000
-38.11% ↓
1964年 1,060,000
20.45% ↑
1963年 880,000
24.82% ↑
1962年 705,000
-19.06% ↓
1961年 871,000 -

FAOのデータを見ると、南アフリカの小麦生産量は長期的に見ると著しい変動を繰り返しています。このデータには、気候条件、農業技術の進展、政策支援、国際的な市場動向が影響を及ぼしていると考えられます。

まず、1961年の生産量は871,000トンでしたが、1960年代後半から1970年代前半にかけて徐々に増加し、1980年代後半には年間3,154,000トン(1987年)の記録を達成しました。この背景には、機械化の導入や農業技術の進展が寄与したと推測されます。しかし、1990年代に入ると、生産量が再び減少する傾向が見られます。この時期、地球温暖化の影響による降水量の不安定化が顕著となり、南アフリカの農業にも深刻な影響を与えた可能性があります。

近年、2020年から2022年にかけてのデータを見る限りでは、2,000,000トン以上を維持しており、一定の安定を取り戻しているようです。特に2021年には2,285,000トンと1990年代以降の最高水準に達しました。この要因として、耐乾性の高い小麦品種への転換や、政府による農業支援策、灌漑技術の改善が挙げられます。ただし、2022年のデータではわずかに減少しており、気候の不安定さが依然として課題であることが浮き彫りとなっています。

南アフリカは、歴史的に小麦の輸出国としての役割を果たしてきましたが、内陸部の降水量不足や土壌の品質低下により、輸入依存度が高まる傾向にあります。特に近年では、国際市場での価格の変動や物流の混乱(例えばパンデミック時の国際貿易の滞り)が、南アフリカの小麦生産と輸出入政策に大きな影響を及ぼしました。

地政学的な側面では、ロシアやウクライナなどの主要小麦生産国の紛争が、南アフリカを含む多くの国の小麦供給網に間接的な影響を与えています。このような世界的リスクを考えると、南アフリカ国内での生産量の安定化は戦略的に重要です。同時に気候変動が進む中で、干ばつリスクを軽減するための政策が求められます。

今後の課題としては、まず現地の気候条件に合った更なる品種改良が必要です。また、持続可能な農業の普及を目的とした教育やインフラ投資の拡大、さらに地域間での協力による早期警戒システムの構築が考えられます。国際的な課題に対しては、例えば小麦の備蓄制度を精緻化することで、予期せぬ供給不足を回避することが可能です。また、短期的には農業機械や化学肥料の利用を最適化することで収量を向上させつつ、長期的には再生可能エネルギーへの転換や土壌保全技術の導入を進めるべきでしょう。

結論として、南アフリカの小麦生産量の推移は、気候変動や地政学的背景、国の政策の影響を受けるだけでなく、国際市場との結びつきが極めて強いといえます。この複雑な環境を考慮に入れながら、小麦の安定供給に向けた包括的な政策や技術的解決策が求められる時代に突入しています。