Skip to main content

カタールの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、カタールの小麦生産量は1971年の14トンから1980年代にかけて増加を示しましたが、その後は大きく変動し、2000年代初頭には極端な低水準に落ち込みました。2021年には252トンと一時的な回復を見せるものの、2022年には149トンに再び減少しました。この推移からは、カタールの小麦生産は長期間にわたり安定せず、地理的・気候的条件ならびに政策・技術に強い影響を受けていることが見て取れます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2
-98.39% ↓
2022年 149
-40.95% ↓
2021年 252
10856.52% ↑
2020年 2
64.29% ↑
2019年 1
-90.67% ↓
2018年 15
-6.25% ↓
2017年 16
158.06% ↑
2016年 6
24% ↑
2014年 5
-94.19% ↓
2013年 86
79.17% ↑
2012年 48
84.62% ↑
2011年 26
-27.78% ↓
2010年 36
-26.53% ↓
2009年 49
63.33% ↑
2008年 30
-6.25% ↓
2007年 32
60% ↑
2006年 20
-4.76% ↓
2005年 21
-4.55% ↓
2004年 22
-21.43% ↓
2003年 28
12% ↑
2002年 25
-10.71% ↓
2001年 28
-66.27% ↓
2000年 83 -
1999年 83
-40.71% ↓
1998年 140
-6.67% ↓
1997年 150
11.11% ↑
1996年 135
-8.16% ↓
1995年 147
2.8% ↑
1994年 143
-28.86% ↓
1993年 201
28.03% ↑
1992年 157
-35.12% ↓
1991年 242
-62.01% ↓
1990年 637
506.67% ↑
1989年 105
-35.58% ↓
1988年 163
-20.87% ↓
1987年 206
58.46% ↑
1986年 130
-7.14% ↓
1985年 140
-19.08% ↓
1984年 173
9.49% ↑
1983年 158
-38.04% ↓
1982年 255
96.15% ↑
1981年 130
2.36% ↑
1980年 127
5.83% ↑
1979年 120
14.29% ↑
1978年 105
94.44% ↑
1977年 54
92.86% ↑
1976年 28
75% ↑
1975年 16
-20% ↓
1974年 20
17.65% ↑
1973年 17
13.33% ↑
1972年 15
7.14% ↑
1971年 14 -

カタールの小麦生産量推移は、世界で最も高温で乾燥した地域の一つであるこの国が直面する農業上の課題を如実に反映しています。データによると、1970年代から1980年代初頭にかけての増加傾向は、農業部門での国家的投資や灌漑設備の導入による部分的な成功を示しています。しかし、1990年代に入ると急激な変動が始まり、1990年の637トンという最大値を記録した後には一転して減少が続き、2000年代には生産量が50トン未満の低水準にとどまる時期が続いています。この長期的な不安定性は、カタールの気候条件や水資源の制約が小麦生産に与える厳しい影響を示唆します。

カタールは砂漠地帯に位置しており、年間の降水量は非常に限られています。そのため、農業用水を確保するためには持続的かつ効率的な方法が不可欠です。しかしながら、小麦の栽培は一般的に水資源を多く必要とするため、同国の環境条件では非常に非効率になりがちです。その一方で、2021年の252トンという生産量の大幅な回復は、政府の技術革新や持続可能な農業政策がある程度効果を上げた兆候とも解釈できます。この年には、可能性のある品種や最適化された耕作技術の導入が一定の成果を上げた可能性がありますが、持続性の面では明確な課題が残っています。

一方で、カタールの小麦生産量推移は、気候変動や国際的な地政学的リスクにも影響を受ける可能性があります。近年では、食料の自給率向上が各国で重要な政策課題となっていますが、カタールの自然条件において完全な自給自足を目指すことは経済的にも環境的にも現実的ではありません。そのため、戦略的備蓄や他国との農業協力を戦略に組み込むことが現実的な解決策となるでしょう。

さらに、新型コロナウイルスのパンデミックや世界的な貿易摩擦が食料供給チェーンに与えた影響も考慮する必要があります。2021年以降の回復はパンデミック下での国内の生産促進策の結果であった可能性もありますが、今後は輸入依存と持続可能な生産のバランスをどのようにとるかがカタールにおける主要な課題となるでしょう。

具体的な対策としては、まず淡水化や再生可能エネルギーを活用した灌漑技術へのさらなる投資が挙げられます。また、熱や乾燥に耐える品種の開発とその導入を進め、食料生産の効率化を図る必要があります。さらに、国内だけでなく、他国との「農業関係パートナーシップ」を強化することで、例えば隣国や国際機関と協力し、より大規模な灌漑プロジェクトや砂漠緑化プロジェクトを展開することも重要です。

結論として、カタールの小麦生産量データからは、同国が農業の分野で地理的・環境的制約の克服に挑んでいる事実が浮かび上がります。一方で、自国の自然環境に合った持続可能な農業戦略を強化しつつ、輸入依存リスクを低減するための政策を総合的に立案することが同国の未来にとって必要不可欠です。