Skip to main content

ポルトガルの小麦生産量推移(1961-2022)

国連食糧農業機関 (FAO) による最新データによると、ポルトガルの小麦生産量は1960年代後半に約65万トン以上あったものの、長期的には減少傾向にあります。2022年の生産量は61,920トンで、1961年の約43万トンと比べても顕著な減少が見られます。特に2000年代以降、年間10万トンを大きく下回る低水準が続く状況です。この長期的な減少傾向には農業構造の転換や気候要因、生産性の問題が影響していると考えられます。

年度 生産量(トン)
2022年 61,920
2021年 69,440
2020年 83,500
2019年 77,070
2018年 70,110
2017年 59,610
2016年 90,017
2015年 80,393
2014年 98,794
2013年 92,014
2012年 58,990
2011年 51,003
2010年 82,577
2009年 124,146
2008年 203,289
2007年 102,258
2006年 249,580
2005年 81,530
2004年 292,866
2003年 149,569
2002年 413,031
2001年 153,604
2000年 354,710
1999年 352,148
1998年 150,938
1997年 329,271
1996年 405,826
1995年 359,849
1994年 462,536
1993年 421,838
1992年 361,963
1991年 618,697
1990年 297,691
1989年 618,000
1988年 405,818
1987年 534,224
1986年 501,894
1985年 397,267
1984年 467,860
1983年 329,411
1982年 427,530
1981年 318,631
1980年 432,775
1979年 252,160
1978年 254,700
1977年 229,477
1976年 694,137
1975年 610,815
1974年 546,295
1973年 533,200
1972年 620,975
1971年 808,510
1970年 564,098
1969年 470,099
1968年 762,911
1967年 651,300
1966年 323,549
1965年 612,300
1964年 471,856
1963年 591,964
1962年 645,000
1961年 429,643

ポルトガルの小麦生産量のデータを時系列で分析すると、いくつかの特徴的な傾向が見えてきます。1960年代から1970年代初頭にかけて、生産量は60万トンから80万トンという比較的高い水準を維持していました。この時期には、農業が国の主たる経済基盤の一環として機能し、食糧自給が重要視されていた影響があったと考えられます。しかし、1970年代後半からの急激な減少が目立ち、1980年代には再び一定の回復を見せましたが、その後1990年代半ば以降は顕著な低下が続き、特に2000年代には生産量が極端に低い水準に定着しました。この背景には、農業構造の変化や、スペインなど近隣諸国からの輸入依存が高まった点が影響している可能性があります。

小麦生産量の減少を加速させた要因には、まず気候変動が挙げられます。ポルトガルは地中海性気候を有する地域であり、気温の上昇と降水量の減少が小麦栽培に悪影響を及ぼしていると考えられます。特に2000年代以降の降水不足による干ばつ被害が生産に深刻なダメージを与え、安定的な収量を得ることが難しくなっています。また、農業者の高齢化や若者の農業離れによる労働力不足も要因として見逃せません。生産効率を向上させるための機械化や品種改良が進みにくい状況が続いており、これが全体の生産性に影響を与えています。

さらに、欧州連合 (EU) 加盟以降、ポルトガルの農業政策はしばしば市場統合の優先を求められ、特に穀物に関しては他国からの輸入が容易になりました。例えば、EU域内の輸出競争力のあるフランスやドイツからの小麦輸入が増加し、自国生産の重要性が相対的に低下しました。この依存構造は価格競争を不利にし、ポルトガルの農業者が小麦生産から撤退する一因となっています。

ポルトガルが抱える課題は多岐にわたりますが、将来的には多面的な対策が求められます。小麦生産の安定化を図るためには、まず気候適応型の農業の推進が不可欠です。たとえば、乾燥気候でも収量が期待できる耐乾性品種の導入や、灌漑システムの拡充が挙げられます。また、効率的な農業管理を可能にする最新技術の導入も必要です。デジタル農業技術やスマートセンサーを活用して生産効率と資源利用を最適化する取り組みは、農業を再生する鍵となります。

さらに、若年層の農業参入を促す政策も重要です。現状の高齢化を食い止めるためには、農業を魅力的な職業として位置づける支援策が必要です。たとえば、政府が農地の取得を補助するプログラムを提供したり、EUを活用した資金援助を受けながら起業しやすい環境を整備することが考えられます。そして、地域間や周辺国との協力も視野に入れるべきです。特に、スペインやイタリアといった地中海周辺諸国との技術交流や、穀物貿易における共同枠組みの構築が持続可能な農業を実現する助けとなるでしょう。

最後に、地政学的背景を挙げると、ウクライナ危機による国際的な小麦供給の不安定化がポルトガルに与える影響も無視できません。このような外部要因に対して食糧安全保障を確保する意味では、国内での小麦生産を完全に諦めることは得策ではありません。持続可能な農業の基盤を構築しつつ、リスクに対応できる生産体制を固める必要があります。

ポルトガルの小麦生産量が示すデータからは、農業の危機と再生の可能性の両方を見て取ることができます。未来を見据え、気候、技術、政策の三方向からの協調的なアプローチが求められる時代です。