Skip to main content

ペルーの小麦生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新のデータによると、2022年のペルーの小麦生産量は211,430トンとなり、過去6年間の平均生産量をやや上回っています。ペルーの小麦生産は1960年代以降、年間約10万トンから20万トンの範囲で推移しており、全体的に緩やかな増加傾向が見られるものの、一部の年には大きな減少や変動が記録されています。特に1980年には77,148トンと歴史的な低水準を記録しましたが、その後は持ち直し、直近では20万トン台を安定的に維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 193,590
-8.44% ↓
2022年 211,430
4.12% ↑
2021年 203,073
8.69% ↑
2020年 186,835
-0.87% ↓
2019年 188,469
-3.47% ↓
2018年 195,246
1.64% ↑
2017年 192,099
1.93% ↑
2016年 188,469
-12.28% ↓
2015年 214,849
-1.85% ↓
2014年 218,904
-4.87% ↓
2013年 230,105
1.72% ↑
2012年 226,218
5.64% ↑
2011年 214,140
-2.42% ↓
2010年 219,454
-3.01% ↓
2009年 226,265
9.34% ↑
2008年 206,936
13.98% ↑
2007年 181,552
-4.99% ↓
2006年 191,082
7.07% ↑
2005年 178,460
4.72% ↑
2004年 170,411
-10.52% ↓
2003年 190,453
1.93% ↑
2002年 186,853
2.78% ↑
2001年 181,805
-3.16% ↓
2000年 187,746
10.69% ↑
1999年 169,613
15.67% ↑
1998年 146,640
18.56% ↑
1997年 123,689
-15.37% ↓
1996年 146,152
16.88% ↑
1995年 125,048
-1.56% ↓
1994年 127,035
1.15% ↑
1993年 125,595
33.92% ↑
1992年 93,787
7.46% ↑
1991年 87,275
-1.37% ↓
1990年 88,487
-44.45% ↓
1989年 159,305
4.25% ↑
1988年 152,804
16.92% ↑
1987年 130,690
7.88% ↑
1986年 121,143
31.24% ↑
1985年 92,303
5.56% ↑
1984年 87,442
4.45% ↑
1983年 83,720
-18.49% ↓
1982年 102,711
-11.97% ↓
1981年 116,678
51.24% ↑
1980年 77,148
-24.41% ↓
1979年 102,060
-2.24% ↓
1978年 104,401
-9.52% ↓
1977年 115,385
-9.5% ↓
1976年 127,497
0.93% ↑
1975年 126,324
-0.82% ↓
1974年 127,364
3.86% ↑
1973年 122,635
2.13% ↑
1972年 120,080
-1.75% ↓
1971年 122,225
-2.51% ↓
1970年 125,374
-8.29% ↓
1969年 136,703
21.07% ↑
1968年 112,912
-25.8% ↓
1967年 152,180
4.95% ↑
1966年 145,002
-1.17% ↓
1965年 146,720
2.49% ↑
1964年 143,150
-7.94% ↓
1963年 155,500
1.86% ↑
1962年 152,666
-0.6% ↓
1961年 153,595 -

ペルーの小麦生産量は、過去60年にわたって一貫した成長を遂げたわけではありませんが、長期的には増加傾向が確認されています。このデータは、農業における技術改善や政策支援、または気候条件への対応が生産量に影響を与えてきたことを示しています。特に1980年の記録的な低生産量である77,148トンから1999年に169,613トンへと増加し、2000年代以降は20万トン台の生産量を定着させています。この背景には、新しい農業技術の導入やインフラ整備、また政府の支援を含む経済政策が寄与していると考えられます。

しかし、近年では依然として年ごとにわずかな変動が見られ、持続的な増加とは言えない状況が続いています。例えば、2016年と2019年の188,469トンから2021年には203,073トンまで回復していますが、全体的に長期的増加には課題がある状態です。この変動の要因として、灌漑設備不足、気候変動による予測困難な天候、また土壌の劣化が挙げられます。特に近年の気候変動は、降水量の偏在や極端気象を引き起こしており、ペルー国内の農業生産に大きな影響を与えています。

また、ペルーは国土の多様性と共に農業資源が地理的に分散しているため、小麦栽培の効率化が他国と比較して難しいという独特の課題も抱えています。主要な小麦生産国であるアメリカや中国と比較すると、ペルーの生産規模は非常に小さく、国内需要を十分に満たしているとは言えないため、輸入に大きく依存しています。この輸入依存の高さは、国際的な食料価格の変動や地政学的リスクによって、経済と食料安全保障に影響を与える可能性を秘めています。

未来の課題として、まず小麦生産量をさらに増加させるためには、生産技術の向上とともに、気候変動リスクへの対応が急務です。灌漑や排水システムの近代化、耐病性や干ばつ耐性に優れた種苗の開発・導入が効果的なアプローチとなります。また、持続可能な土地管理の推進や、農業従事者への教育・支援プログラムを通じて、より効率的かつ環境に優しい生産方法を追求する必要があります。

さらに、国内だけではなく地域間での協力も鍵となります。南米諸国間での農業関連技術の共有や、輸出入を効率化するための国際的枠組みを構築することが推奨されます。特に、新型コロナウイルスのパンデミックやウクライナ紛争の影響で、2020年以降の国際的な小麦供給が不安定となる中で、食料安全保障の強化が求められています。

結論として、ペルーは地理的や気候的な課題が多い中で一定の小麦生産量を維持していますが、自給自足の強化や持続可能な農業の普及が今後の重要な取り組みとなります。国や国際機関が連携し、技術的支援や資本投資を強化することで、ペルーの小麦生産力をさらに向上させることが期待されます。