国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、パキスタンの小麦生産量は1961年に約381万トンからスタートし、その後一貫して増加傾向にあります。2010年代後半以降は年間2500万トン前後で推移しており、2021年には過去最高の約2746万トンを記録しました。その一方で、それ以降の生産量はわずかに減少し、2022年は約2620万トンとなっています。この長期的な成長傾向は農業技術の発展や農業用地の拡大を反映していますが、近年の生産量の変動には天候の影響や国内の農業政策の課題が関係している可能性があります。
パキスタンの小麦生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 28,160,500 |
7.45% ↑
|
2022年 | 26,208,672 |
-4.57% ↓
|
2021年 | 27,464,081 |
8.78% ↑
|
2020年 | 25,247,511 |
3.69% ↑
|
2019年 | 24,348,983 |
-2.9% ↓
|
2018年 | 25,076,149 |
-5.99% ↓
|
2017年 | 26,673,703 |
4.06% ↑
|
2016年 | 25,633,028 |
2.18% ↑
|
2015年 | 25,086,174 |
-3.44% ↓
|
2014年 | 25,979,399 |
7.3% ↑
|
2013年 | 24,211,360 |
3.14% ↑
|
2012年 | 23,473,400 |
-6.9% ↓
|
2011年 | 25,213,800 |
8.16% ↑
|
2010年 | 23,310,800 |
-3.01% ↓
|
2009年 | 24,033,000 |
14.67% ↑
|
2008年 | 20,958,800 |
-10.03% ↓
|
2007年 | 23,294,600 |
9.48% ↑
|
2006年 | 21,276,900 |
-1.55% ↓
|
2005年 | 21,612,300 |
10.83% ↑
|
2004年 | 19,499,800 |
1.65% ↑
|
2003年 | 19,183,300 |
5.25% ↑
|
2002年 | 18,226,500 |
-4.19% ↓
|
2001年 | 19,023,700 |
-9.75% ↓
|
2000年 | 21,078,600 |
18.04% ↑
|
1999年 | 17,857,600 |
-4.47% ↓
|
1998年 | 18,694,000 |
12.27% ↑
|
1997年 | 16,650,500 |
-1.52% ↓
|
1996年 | 16,907,400 |
-0.56% ↓
|
1995年 | 17,002,400 |
11.76% ↑
|
1994年 | 15,213,000 |
-5.84% ↓
|
1993年 | 16,156,500 |
3.01% ↑
|
1992年 | 15,684,200 |
7.68% ↑
|
1991年 | 14,565,000 |
1.74% ↑
|
1990年 | 14,315,500 |
-0.72% ↓
|
1989年 | 14,419,200 |
13.76% ↑
|
1988年 | 12,675,100 |
5.49% ↑
|
1987年 | 12,015,900 |
-13.7% ↓
|
1986年 | 13,923,000 |
18.97% ↑
|
1985年 | 11,703,000 |
7.55% ↑
|
1984年 | 10,881,900 |
-12.34% ↓
|
1983年 | 12,414,400 |
9.82% ↑
|
1982年 | 11,304,200 |
-1.49% ↓
|
1981年 | 11,474,600 |
5.69% ↑
|
1980年 | 10,856,500 |
9.11% ↑
|
1979年 | 9,950,000 |
18.92% ↑
|
1978年 | 8,367,200 |
-8.49% ↓
|
1977年 | 9,143,873 |
5.21% ↑
|
1976年 | 8,690,713 |
13.26% ↑
|
1975年 | 7,673,440 |
0.59% ↑
|
1974年 | 7,628,503 |
2.5% ↑
|
1973年 | 7,442,570 |
8.01% ↑
|
1972年 | 6,890,851 |
6.41% ↑
|
1971年 | 6,475,693 |
-11.22% ↓
|
1970年 | 7,294,000 |
10.21% ↑
|
1969年 | 6,618,000 |
3.12% ↑
|
1968年 | 6,418,000 |
48.08% ↑
|
1967年 | 4,334,000 |
10.67% ↑
|
1966年 | 3,916,000 |
-14.68% ↓
|
1965年 | 4,590,000 |
10.28% ↑
|
1964年 | 4,162,000 |
-0.19% ↓
|
1963年 | 4,170,000 |
3.58% ↑
|
1962年 | 4,026,000 |
5.56% ↑
|
1961年 | 3,814,000 | - |
パキスタンにおける小麦は、人口増加に伴い国内食料需要を満たすための最重要作物の一つと位置づけられています。1961年に約381万トンだった生産量は、特に1970年代以降に急激な増加を見せました。この増加には、「緑の革命」と呼ばれる新しい農業技術の導入や灌漑設備の整備が寄与しています。また、人口の大幅な増加と国内農業政策の後押しも生産拡大の背景にあると考えられます。
2000年代に入り、生産量は2000年の約2100万トンを皮切りに、急速に増加しました。これは収量の改善に加え、農地の拡大や肥料の使用促進が進んだこと、さらには天候条件が比較的安定したことが寄与していると予測されます。しかし、2008年から2012年にかけては生産量の上下動があり、これには主に洪水や異常気象などの自然災害が関係しているとされています。
21世紀に入り、特に2020年代では生産量が年間2500万トン前後で安定しているように見えますが、一方で気候変動や天候異常が脅威となりつつあります。特に近年では、異常な熱波や降雨不足により収量が減少するケースが増加しつつあります。2021年に記録した約2746万トンは過去最高の収量でしたが、その後2022年には約2620万トンまで減少しています。これには2022年の大規模な洪水災害や農地の有効活用に課題が含まれている可能性があります。
地域ごとに見た場合、パンジャブ州やシンド州などの主要農業地帯では、高収量の小麦品種の普及や灌漑技術の導入が進んでいる一方で、南部地域や乾燥地帯では依然として低レベルの生産技術に留まっています。この地域格差を埋めるため、農業技術教育の強化や灌漑インフラの拡大が重要です。また、小麦の安定供給はエネルギー需要とも密接に関連しており、電力不足が灌漑や加工に制約をもたらしている点も注目すべき課題です。
国際比較において、パキスタンの小麦生産量はインドや中国に大きく遅れを取っているものの、地域的には重要な輸出国としてのポテンシャルを持っています。例えば、インドの小麦生産量は年間1億トンを超え、パキスタンの約3倍以上の規模です。この差を埋めるには、生態系への負荷を最小限に抑えつつ収量を増加させる技術、例えばスマート農業や気候適応型品種の導入が鍵となるでしょう。
さらに、地政学的なリスクや国内の政治不安が農業動態に与える影響も見逃せません。特に南アジア地域はインド・パキスタン間の緊張が高まると貿易制限が課される可能性があり、食料安全保障に直接的な影響を与えるリスクがあります。また、これに加えて気候変動の負担への適応策が遅れると、生産量の長期的な安定が危ぶまれる可能性があります。
今後、パキスタンが小麦生産を持続的に向上させるためには、以下のような具体的な対策が必要です。まず、農地の効率的な管理と灌漑技術の高度化を進めることです。また、食糧生産を目的とした研究開発への投資を強化し、高収量かつ環境耐性のある品種の開発を急ぐ必要があります。さらに、農業従事者に対する教育の充実も収量向上に寄与します。これらに加え、気候変動対策として森林再生や土壌保全の施策も並行して実施することが求められます。
結論として、パキスタンの小麦生産量は過去60年以上にわたり著しい成長を遂げていますが、現在は内外の要因により変動が見られる時期に直面しています。気候変動や政策の是非が今後の成長と安定を左右するため、政府および国際機関は効率的な農業支援プログラムを構築するとともに、持続可能な発展を実現するために協力を強化する必要があります。これにより、国内の需要と輸出市場のニーズの両方を満たす安定的な小麦生産体制を確立することが可能となるでしょう。