Skip to main content

ニジェールの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2022年におけるニジェールの小麦生産量は5,476トンとなっています。1961年からの長期データを見ると、生産量には大きな変動があり、特定の年に急激な増減が見られます。特に1990年には13,000トンと大幅な増加が見られた一方で、その後の生産量は不安定な推移を続けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,495
0.35% ↑
2022年 5,476
0.09% ↑
2021年 5,471
-0.88% ↓
2020年 5,520
12.19% ↑
2019年 4,920
2.35% ↑
2018年 4,807
-19.93% ↓
2017年 6,003
-27.09% ↓
2016年 8,234
1.78% ↑
2015年 8,090
348.95% ↑
2014年 1,802
-68.2% ↓
2013年 5,666
81.95% ↑
2012年 3,114
141.21% ↑
2011年 1,291
-75.01% ↓
2010年 5,165
-16.41% ↓
2009年 6,180
-29.58% ↓
2008年 8,775
25.36% ↑
2007年 7,000
-10.21% ↓
2006年 7,796
-13.38% ↓
2005年 9,000
44.25% ↑
2004年 6,239
78.26% ↑
2003年 3,500 -
2002年 3,500
-44.44% ↓
2001年 6,300
-42.44% ↓
2000年 10,946
-13.6% ↓
1999年 12,669
1.35% ↑
1998年 12,500
1983.33% ↑
1997年 600
-64.71% ↓
1996年 1,700
-45.16% ↓
1995年 3,100
-56.94% ↓
1994年 7,200
63.64% ↑
1993年 4,400
-47.62% ↓
1992年 8,400
-19.23% ↓
1991年 10,400
-20% ↓
1990年 13,000
441.67% ↑
1989年 2,400
20% ↑
1988年 2,000
-66.67% ↓
1987年 6,000
-25% ↓
1986年 8,000
15.94% ↑
1985年 6,900
-17.17% ↓
1984年 8,330
233.2% ↑
1983年 2,500
13.64% ↑
1982年 2,200
29.41% ↑
1981年 1,700
70% ↑
1980年 1,000
2.04% ↑
1979年 980
-52.47% ↓
1978年 2,062
8.53% ↑
1977年 1,900
90% ↑
1976年 1,000
-44.44% ↓
1975年 1,800
9.09% ↑
1974年 1,650
113.73% ↑
1973年 772
108.65% ↑
1972年 370
27.59% ↑
1971年 290
-25.64% ↓
1970年 390
83.1% ↑
1969年 213
-46.75% ↓
1968年 400
7.53% ↑
1967年 372
-45.37% ↓
1966年 681
34.32% ↑
1965年 507
-45.48% ↓
1964年 930
13.83% ↑
1963年 817
-27.44% ↓
1962年 1,126
12.6% ↑
1961年 1,000 -

ニジェールの小麦生産量の歴史的推移を見てみると、多くの年で生産量が著しく変動していることがわかります。この変動には、気候条件、農業技術の導入状況、灌漑システムの整備状況、さらには国内外の政策的要因も影響を与えていると考えられます。例えば、1984年には8,330トン、1990年には13,000トンと、ニジェールの長期平均から大きく外れる生産量が記録されていますが、反対に少ない年では1969年にわずか213トンに落ち込んでいます。このような変動が続く背景には、砂漠化や降雨量の大きな年次変動などの地域的な地理的要素も関与していると推察されます。

特に、1960年代から1970年代にかけて、ニジェールは他の多くのサヘル地域の国と同様に、深刻な旱魃(かんばつ)に見舞われた時期がありました。その後、特定の年において支持的な政策や技術改善が導入された可能性もありますが、その成果は一時的で、一貫して持続的な効果を生むには至っていません。例えば、1990年に記録された13,000トンの大規模な生産量は、翌年以降急激に低下しており、安定的な収穫を続ける仕組みが確立されていないことを示唆しています。

小麦は降雨量に敏感な作物であり、ニジェールのような半乾燥地帯では、その生産には安定した水資源供給が不可欠です。ニジェールの農業は主に雨季に依存しているため、灌漑技術や気候変動に耐えうる農業の導入が鍵となるでしょう。同時に、国内の農業インフラが脆弱であることも、小麦の生産量の不安定さに寄与していると考えられます。

国際的な観点から比較すると、ニジェールの小麦生産量は非常に低い部類に入ります。例えば、2022年の日本の小麦生産量は約86万トン、中国は1億3,650万トン、アメリカは4,470万トンと極めて高い生産量を記録しています。これらの国々と比較すると、ニジェールの生産規模は桁違いに小さいものの、それだけでなく生産の安定性においても課題が多い状況です。

加えて、地域紛争の影響も小麦生産に重大な影響を及ぼしています。近年、サヘル地域はイスラム過激派の活動や武装衝突の影響を受けやすい地域であり、これが農業活動や食糧安全保障に悪影響を及ぼしています。加えて、気候変動によって干ばつや洪水といった極端な天候現象がさらに悪化しており、これが安定的な農業を発展させるうえでの大きな障害となっています。

ニジェールが将来的に小麦生産を安定させるためには、以下のような具体的な対策が重要です。まず、灌漑インフラの整備が必要です。例えばナイル川の流域諸国で行われているような大規模灌漑プロジェクトのような取り組みが参考になるでしょう。また、耐乾燥性や収量性の高い小麦品種の開発・導入が不可欠です。さらに、政府主導での農業訓練プログラムや、国際的な技術支援の枠組みを整えることも検討すべきです。そのほか、紛争のリスクを軽減するための地域での協力や安定的な治安対策も、生産環境の改善には欠かせない要素となります。

結論として、ニジェールの小麦生産量の推移は極度の変動を伴うものであり、これは気候条件やインフラ不足、さらには地政学的なリスクなどが関連していると考えられます。一国の取り組みだけで解決するのは容易ではありませんが、地域内外の協力体制を整え、気候変動対策や紛争解決策の実行を視野に入れることで、安定した小麦生産を達成する道筋を描くことが可能です。今後は技術革新や国際的な連携を通じて、持続可能な農業の実現を目指すことが鍵となるでしょう。