Skip to main content

ニュージーランドの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ニュージーランドの小麦生産量は1961年から2022年までの間に大きな変動を見せてきました。1960年代には25万トン前後から始まり、長期的には30万トンから40万トン台で推移していますが、一部の年度では極端な増減が見られます。特に2012年の48万トンや2020年の45万トンなど、生産のピークとなる年がある反面、1989年や1975年のように10万トン台から20万トン台に落ち込む年もありました。このような生産動態は、気候や農業政策、国際市場の影響を強く反映しているといえます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 391,615
-2.72% ↓
2022年 402,557
-4.79% ↓
2021年 422,831
-6.81% ↓
2020年 453,749
13.98% ↑
2019年 398,092
7.29% ↑
2018年 371,027
-8.43% ↓
2017年 405,182
-11.79% ↓
2016年 459,349
11.08% ↑
2015年 413,533
0.01% ↑
2014年 413,497
-7.66% ↓
2013年 447,799
-8.35% ↓
2012年 488,614
27.49% ↑
2011年 383,262
-13.85% ↓
2010年 444,890
10.27% ↑
2009年 403,463
17.51% ↑
2008年 343,350
-0.31% ↓
2007年 344,434
31.56% ↑
2006年 261,798
-17.92% ↓
2005年 318,947
24.66% ↑
2004年 255,860
-19.77% ↓
2003年 318,916
5.78% ↑
2002年 301,499
-17.17% ↓
2001年 364,000
11.66% ↑
2000年 326,000
1.88% ↑
1999年 320,000
5.93% ↑
1998年 302,100
-4.7% ↓
1997年 317,000
14.43% ↑
1996年 277,014
12.99% ↑
1995年 245,173
1.37% ↑
1994年 241,853
10.23% ↑
1993年 219,414
14.85% ↑
1992年 191,039
5.73% ↑
1991年 180,690
-3.91% ↓
1990年 188,042
39.3% ↑
1989年 134,994
-34.46% ↓
1988年 205,984
-38.85% ↓
1987年 336,823
-11.29% ↓
1986年 379,700
22.65% ↑
1985年 309,591
-1.58% ↓
1984年 314,556
4.56% ↑
1983年 300,825
3% ↑
1982年 292,052
-10.34% ↓
1981年 325,723
6.53% ↑
1980年 305,768
3.64% ↑
1979年 295,028
-10.26% ↓
1978年 328,756
-7.14% ↓
1977年 354,035
-8.8% ↓
1976年 388,178
115.81% ↑
1975年 179,874
-16.17% ↓
1974年 214,582
-42.95% ↓
1973年 376,111
-3.23% ↓
1972年 388,663
19.35% ↑
1971年 325,646
13.38% ↑
1970年 287,212
-37.38% ↓
1969年 458,642
3.69% ↑
1968年 442,334
27.2% ↑
1967年 347,760
19.19% ↑
1966年 291,778
16.56% ↑
1965年 250,320
-8.64% ↓
1964年 273,990
9.95% ↑
1963年 249,188
16.86% ↑
1962年 213,233
-15.83% ↓
1961年 253,349 -

ニュージーランドの小麦生産量の推移を詳しく見てみると、初期の1960年代には全体的に25万トン前後と低水準でしたが、1968年の44万トンや1969年の45万トンのように特定の年で生産量の急増が見られることが特徴です。この急増は、技術的な改良や政策的な支援が背景にあったと考えられます。1970年代から1980年代にかけては、平均的に20万トンから30万トン台で推移しており、この期間には1975年の17万9千トンや1989年の13万4千トンのように特に低水準となる年もありました。これは、気候変動や小麦から他の作物への転換、国内の需要変化が影響している可能性があります。

1990年代に入ると、生産量は徐々に30万トン台へと持ち直し、2000年以降はほぼ安定的に30万トンから40万トン台、さらには40万トン台後半にまで上昇する年が続きました。2012年には48万トンというピークを記録しており、この背景には、穀物価格の高騰や国内外での小麦需要の増加といった経済的要因が影響したと考えられます。しかし、その後も気象条件の変動や農地面積の変化により一貫した成長は難しく、2018年には再び37万トン台に減少するなど、変動の大きさが続いています。

ニュージーランドにおける小麦生産の重要な課題の一つは、気象変動への対応です。過去数十年にわたるデータからも明らかなように、特定の年における極端な増減はしばしば天候不順、干ばつ、洪水といった自然災害に関連しています。気候に大きく依存する農業では、このようなリスクを低減する技術的な取り組み、例えば灌漑施設の拡張や病害虫耐性の高い品種の開発が求められます。

また、地政学的背景も無視できません。ニュージーランドは世界規模の穀物市場において大きな供給国ではないものの、アジア諸国(特に中国や日本)に対する安全保障的な食料供給の一翼を担っています。アジアでは、人口増加とともに食料需要が増加しており、この需要に対応するためには、持続可能な生産基盤の整備が不可欠です。ただし、ニュージーランドの農地面積は限られており、輸出用の小麦生産と国内消費用の生産のバランスを取る必要があります。

さらに、農業政策の適切な運用もカギとなります。市場動向に応じた柔軟な政策を実施するとともに、小麦生産における農家の収益性を確保するための補助金や技術支援を提供することが重要です。他国の例では、例えばフランスやドイツは、農業補助金や研究開発投資によって小麦生産の安定性を高めています。一方で、地理的にニュージーランドと近いオーストラリアは、干ばつや天災への対策として広範囲な保険制度を導入しています。

将来を見据えると、ニュージーランドが小麦生産において競争力を維持し、同時に安定的な生産を可能にするためには、環境変動に強い生産基盤の作り直しが求められます。これには、政府や国際機関が関与する地域間協力の推進が有効です。技術交換やベストプラクティスの共有は、ニュージーランドだけでなく、近隣諸国の農業強化に寄与する可能性があります。

新型コロナウイルス感染症の影響で国際的な物流が混乱した際、食料の安定供給の重要性が再認識されました。この経験から、ニュージーランドは将来的なパンデミックや災害リスクを見越した食料セキュリティ政策を強化することが必要とされています。これは輸入依存度を適切に管理することや、国内自給率の向上を図る施策を含めるべき重要な課題です。

総じて、ニュージーランドの小麦生産は自然条件や政策に大きく影響されてきました。そのため今後は、気象変動への適応力を高め、生産の安定性を維持することが鍵となるでしょう。国際市場のニーズと地元の生産能力のバランスを慎重に調整する努力が必要です。