モザンビークの小麦生産量推移データを見ると、1960年代から2022年にかけて生産量は大きく変動を見せています。特に、1970年代後半から1990年代中頃にかけて極端に低下し、その後徐々に増加傾向が見られます。2020年代に入ると、生産量は15,000~16,000トンの間で停滞しています。長期的な観点では、生産基盤の脆弱性と市場ニーズの乖離が課題となっていることがうかがえます。
モザンビークの小麦生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 16,000 | - |
2022年 | 16,000 |
6.67% ↑
|
2021年 | 15,000 | - |
2020年 | 15,000 |
-16.67% ↓
|
2019年 | 18,000 |
5.88% ↑
|
2018年 | 17,000 |
-0.58% ↓
|
2017年 | 17,100 |
0.07% ↑
|
2016年 | 17,088 |
-15.74% ↓
|
2015年 | 20,280 |
-2.08% ↓
|
2014年 | 20,710 |
4.6% ↑
|
2013年 | 19,800 |
12.16% ↑
|
2012年 | 17,653 |
-13.25% ↓
|
2011年 | 20,350 |
13.88% ↑
|
2010年 | 17,870 |
19.13% ↑
|
2009年 | 15,000 |
20% ↑
|
2008年 | 12,500 |
25% ↑
|
2007年 | 10,000 |
19.05% ↑
|
2006年 | 8,400 |
35.48% ↑
|
2005年 | 6,200 |
24% ↑
|
2004年 | 5,000 |
31.58% ↑
|
2003年 | 3,800 |
40.74% ↑
|
2002年 | 2,700 |
35% ↑
|
2001年 | 2,000 |
33.33% ↑
|
2000年 | 1,500 |
4.96% ↑
|
1999年 | 1,429 |
18.05% ↑
|
1998年 | 1,211 |
13.51% ↑
|
1997年 | 1,066 |
-17.37% ↓
|
1996年 | 1,291 |
-4.33% ↓
|
1995年 | 1,349 |
-8.94% ↓
|
1994年 | 1,482 |
-13.91% ↓
|
1993年 | 1,721 |
-13.94% ↓
|
1992年 | 2,000 |
-33.33% ↓
|
1991年 | 3,000 |
-56.28% ↓
|
1990年 | 6,862 |
37.24% ↑
|
1989年 | 5,000 | - |
1988年 | 5,000 |
66.67% ↑
|
1987年 | 3,000 |
-40% ↓
|
1986年 | 5,000 | - |
1985年 | 5,000 |
-16.67% ↓
|
1984年 | 6,000 | - |
1983年 | 6,000 |
-25% ↓
|
1982年 | 8,000 |
-20% ↓
|
1981年 | 10,000 |
233.33% ↑
|
1980年 | 3,000 |
18.91% ↑
|
1979年 | 2,523 |
-15.9% ↓
|
1978年 | 3,000 |
50% ↑
|
1977年 | 2,000 |
-33.33% ↓
|
1976年 | 3,000 | - |
1975年 | 3,000 |
-50% ↓
|
1974年 | 6,000 |
-25% ↓
|
1973年 | 8,000 |
-11.11% ↓
|
1972年 | 9,000 |
-33.82% ↓
|
1971年 | 13,600 |
47.79% ↑
|
1970年 | 9,202 |
76.96% ↑
|
1969年 | 5,200 |
-43.49% ↓
|
1968年 | 9,202 |
6.7% ↑
|
1967年 | 8,624 |
-21.6% ↓
|
1966年 | 11,000 |
10% ↑
|
1965年 | 10,000 |
25% ↑
|
1964年 | 8,000 |
-42.86% ↓
|
1963年 | 14,000 |
133.33% ↑
|
1962年 | 6,000 |
-31.82% ↓
|
1961年 | 8,800 | - |
モザンビークの小麦生産量推移は、国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、1960年代には8,800トンから14,000トン程度の生産量を記録していました。しかし、1970年代には内戦やそれに伴う農業インフラの破壊が影響し、生産量が数千トン規模に減少しました。この減少は1980年代以降も続き、1990年代中頃には年間1,000トン程度と、極めて低い水準にまで落ち込みました。この時期は国内の政治的混乱や社会基盤の崩壊が主因であり、小麦生産が脇に追いやられた時代といえます。
2000年代に入ると、徐々に立て直しが見られます。特に、2006年から2009年にかけては、5,000トンから15,000トンと生産量が急増しており、新たな農業開発プロジェクトや国際的な援助の効果があったと考えられます。その後、2010年代になると小麦生産の近代化が進み、20,000トン以上を安定して生産する年もありました。しかし2020年代になると、再び成長が停滞し、15,000~16,000トンという一定の水準にとどまっています。この停滞は、気候変動や災害リスク、経済的な制約が要因とされています。
モザンビークの小麦生産量は、その増減の背景に地政学的なリスクや国際市場の影響を大きく受けています。1970年代以降の長引く内戦と、それに伴う農業インフラの損壊は国内の食糧安全保障を脅かしました。また、近年は、気候変動による干ばつや豪雨といった極端な天候現象が小麦生産を不安定にしています。さらに、国内需要と生産能力のギャップが指摘されており、大多数の小麦が輸入に依存しているのが現状です。他方で、地域的な土地政策や技術投資の欠如も、持続的な生産性向上の障害となっています。
未来に向けた課題として、小麦生産の持続可能性を高めるためには包括的な対策が必要です。まず、気候変動への適応力を高めるために、耐乾性や高収量の小麦品種の導入が求められます。次に、農業インフラ、特に灌漑や貯蔵施設の整備を進めることで、収穫の安定性を高めることができます。また、小規模農家への技術支援や融資体制を強化することで、生産性の向上が期待されます。そして、政府と国際機関が協力し、輸入依存を減らすための政策的枠組みを構築することが重要です。
結論として、モザンビークの小麦生産は、気候リスクや経済的制約、政策的な不備といった複合的な要因によって厳しい状況が続いています。しかし、国際協力や持続可能な農業モデルを導入することで、将来的には国内生産を拡大し、食糧安全保障の向上が可能です。具体例としては、日本を含む各国が実施している先端技術を利用した農業改善モデルや、中国やインドが展開している合同農業開発プロジェクトなどから学べる部分が多いでしょう。モザンビークがこれらの課題を克服し、伸びしろを活かすための多層的な支援が必須といえます。